• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / WordPress / #004 Google Analyticsでコンテンツのインデックス有無を確認する「インデックスステータス」

#004 Google Analyticsでコンテンツのインデックス有無を確認する「インデックスステータス」

Last updated on 2017年8月14日 By 石崎 力也

いくらコンテンツキングの時代と言えど、40日に一個だけ個別ページを更新していてはインデックス数が少なくGoogleの検索エンジンからアクセスの流入が見込めない。だからと言ってガムシャラにページをどんどんと増やしていっても、そのページが「インデックス」していなければ、ページを更新する行為は全くといって無意味と言える。

大事なのは「徐々にあなたのサイトのコンテンツが増えているかどうか?」ということ。もちろん増えているか増えていないかを図るのはGoogleであって、サイト運営者であるあなたではない。

つまりもっと正確に言うと「徐々にあなたのサイトのコンテンツがGoogleにインデックスされているかどうか?」ということが重要になってくる、ということ。

調べ方は簡単。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Googleインデックス→インデックスステータス
  • ロングテールを狙う場合もやはり
  • コンテンツ増減による影響

Googleインデックス→インデックスステータス

この順番で見て行くと、グラフが見える。右肩上がりのグラフが一番キレイでSEO的にも素敵なグラフなんだけど、そんなに思うようにいかない。たとえば更新が滞っていた時期は水平移動しているし、なんらかのスパム行為をした場合はガクンとインデックス数が落ちてしまう。多くのウェブサイトが水平なグラフを保っている中で、あなたのサイトがどんどんとコンテンツを増やす、右肩上がりのサイトだと考えたら、どれだけSEOで有利に立てるか想像がつくだろうか?

ロングテールを狙う場合もやはり

ロングテールでスモールキーワドを狙ってアクセスを呼び込むためにもページは増やし続けなきゃいけない。ちなみにその他大勢のように水平なグラフ(コンテンツが増えていないサイト)の場合は、ニッチなキーワードでのアクセス流入は確保できるけど、ミドルワード以上のキーワードになってくると確実に順位を落としてしまうので、サイト全体のアクセス数だけじゃなく、現在あなたのサイトの中でキラーページとして活躍している個別ページ(SEOで上位表示されているページ)のアクセス数を確保するためにも是非、定期的にページを増やしていくのが賢明だ。

コンテンツ増減による影響

インデックスされるコンテンツが増えるとどんないい影響があるのか?また、インデックスされるコンテンツが減るとどんな影響があるのか?をみてゆく。

  1. リンク構造の変化によるサイト全体の評価向上
  2. アクセス数の向上
  3. スパム行為の可能性(減少)

1.リンク構造の変化によるサイト全体の評価向上

ページを一個増やせば、たとえばそのサイト全体のページ数が400なら、400ページと内部リンクが張り巡らされリンク構造がガラッと変わっていく。短絡的にページを一個増やせば内部リンクが一個増えると考えるのは間違いで、たった一ページを増やすだけでもサイト内でのリンク構造が大きく変わる。なぜかページ数の多い「あのサイト」に勝てないのは、そのサイトにはある時点から内部リンク同士の組み合わせ爆発が起こり、どうあがいてもその他サイトが追いつけないような強力のSEOが施されているためである。

2.アクセス数の向上

もちろんインデックスされるコンテンツ量が増えればアクセス数は増える。上記(1.リンク構造の変化によるサイト全体の評価向上)にもあるように、1ページが増えれば、内部リンクが爆発的に増えるため、たとえ一つのニッチキーワードでアクセスを拾って来たとしても、ランディングしたページから別のページを辿ってページビュー数が増える。その逆も然りである。

3.スパム行為の可能性

インデックス数がガクンと減る場合がある。その時は何らかのペナルティを受けていると考える必要がありそうだ。大切な事は、そのペナルティの原因を突き止めて改善すること。

スクリーンショット 2013-08-21 2.57.36 PM

これは弊社のあるマーケティングツールを販売するサイトで、途中で一気にインデックス数が伸びている。この急激なインデックスの原因には「ある裏技」があるので、それは後日紹介するとして、おおむね順調に右肩上がりを描いていると言えよう。途中数回のペナルティを受けていることもあるが・・・。

 

カテゴリWordPress 関連タグ:004, Analytics, Google, インデックス, コンテンツ, ステータス, 有無, 確認

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki