• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / 2. デジタルコンテンツの作り方

2. デジタルコンテンツの作り方

情報が古くなったため新しく描き直しました。

2. MAKE 商品を作る

今回お届けするノウハウはこちら

  • ステップ 1. テキストコンテンツを作る
    • 1-1. eBookの作り方
    • 1-2. ワークブックの作り方
    • 1-3. チェックリストの作り方
    • 1-4. リソースリストの作り方
    • 1-5. スケジュール表の作り方
  • ステップ 2. ビデオコンテンツを作る
  • 2-1. 一眼レフでビデオコンテンツを作る
    • 2-1-1. ストーリーボードの作り方
    • 2-1-2. 動画の撮影方法
    • 2-1-3. 動画の編集方法
    • 2-1-4. Bロールのアイディア
  • 2-2. スクリーンキャストでビデオコンテンツを作る
    • 2-2-1. ベストセラーになるオンラインコースの構成
    • 2-2-2. Keynoteを使ってオンラインコースのプレゼン資料を作る
    • 2-2-3. ScreenFlowの使い方 #01(Keynoteを読み上げる)
    • 2-2-4. ScreenFlowの使い方 #02(操作方法を解説する)
  • ステップ 3. サービスの作り方
    • 3-1. 会員制ビジネスの作り方
    • 3-2. コンサルティングビジネスの作り方

ステップ 1. テキストコンテンツを作る

1-1. eBookの作り方

コンテンツマーケティングの雄、HubSpotはニューヨーク証券取引所に上場している企業です。彼らがもっぱらリードマグネットとして使っているのがeBookです。

日本ではかつて無料レポートとして、情報起業家やアフィリエイターがリストを構築するときに使っていました。無料レポートもやはりeBook。

違いがあるとすれば、デザインでしょうか。近年パブリッシュされているeBookは非常にデザインが洗練されています。

僕もかつては7万字を超えるeBookを作り2万6000以上のリストを集めたこともあります。(ああ、しんどかった)

Canvaは30ページを超えるeBookは作れませんが、小さなeBookであれば簡単に作れます。

Canvaを使ってeBookを作る方法

1-2. ワークブックの作り方

ワークブックは、eBookの進化版です。eBookは情報を提供するだけですが、ワークブックはお客さんに具体的な行動を要求します。例えばワークブックを穴埋め形式にしておいて実際に書き込み作業をしてもらったり、アクションリストに従って何らかの成果物を作ってもらったりします。無料で配布する事例は少なく、ワークブックは有料商品の一部として配られることが多いようです。おそらくeBookに比べてワークブックの方が知覚価値が高いんだと思います。

ワークブックの作り方 – Keynoteで魅力的なデジタルコンテンツを作る方法

1-3. チェックリストの作り方

チェックリストは簡単に作れるので、リードマグネットとして使われることが多いようです。僕の場合であれば「morefree.meのサイトを構築するために、この順番で、このウェブサービスを使いました」ということをチェックリストにまとめて、お客さんに配布しています。

石崎がどのサービスを使っているのかよく聞かれることが多かったので、こんな風にチェックリストにまとめてあると、販売者側も色々と潰しがきいて便利ですね。

チェックリストの作り方 – 誰もが欲しいリードマグネット

トリップワイヤーファネルのローンチ・チェックリスト

1-4. リソースリストの作り方

リソースリストって簡単に作れます。あなたが使っているサービスや機材の一覧を作ればいいだけですので。僕はこんな風にサイトのグローバルナビゲーションにリソースをまとめてあります。リソースってよく聞かれるんです。「石崎さんってなんのカメラ使っているんですか?」とか。

リソースリストの作り方 – 最強のリードマグネット

1-5. スケジュール表の作り方

世の中には、How to はたくさん溢れていますけど、それをどのくらいの頻度でどのくらいのペースでやれば良いか、つまり When のコンテンツが少ないです。例えば、ダイエットをやるにしても、どのくらいの頻度でジムに通えばいいのかを教えてくれないとそれを実行に移すことはできません。

無料コンテンツであれ、リードマグネットであれ、有料コンテンツであれスケジュール表やカレンダーは喜ばれます。

魅力的なリードマグネット(カレンダー)の作り方

ステップ 2. ビデオコンテンツを作る

2-1. 一眼レフでビデオコンテンツを作る

2-1-1. ストーリーボードの作り方

日本のYouTuberが使っていなくて、海外のYouTuberが使っているのは何か?それはストーリーボード(絵コンテ)です。日本の映像制作が海外のそれらに遅れをとっているのは、ストーリーボードの有無ではないかと僕は考えています。あなたがビデオを作るとき、いきなりカメラを回すのではなく、まず最初に絵コンテを作ることから始めましょう。

動画ビジネスの初歩!ストーリーボード(絵コンテ)の作り方

2-1-2. 動画の撮影方法

ビデオコンテンツを作成する時のカメラの設定と撮影方法(記事作成中)

2-1-3. 動画の編集方法

撮影した動画を編集しましょう。Premiere Proを使ってビデオを完成させます。

一眼レフ&ミラーレスカメラで撮影したオンラインコースの編集方法

2-1-4. Bロールのアイディア

動画を長く視聴してもらうにはどうすればいいか?Bロールを挿入しましょう。海外のYouTuberやドキュメンタリーが多用するテクニックです。

Bロールのアイディア – Aロールを際立たせるBロールとは?

2-2. スクリーンキャストでビデオコンテンツを作る

2-2-1. ベストセラーになるオンラインコースの構成

売れるコースには売れるコースの構成があります。日本の場合は、そもそも市場にいるプレーヤーの数が少なく、まだ出来上がったばかりのマーケットということもあり、みんなそれぞれがバラバラに(良い言い方をすれば、自由に)コースを作っていますけど、英語圏でベストセラーとなっているコースにはほぼ共通したフォーマットがあります。What、Why、What if、Howの順番でレクチャーするのが通例となっているようです。

ベストセラーになるオンラインコースの構成と作り方

2-2-2. Keynoteを使ってオンラインコースのプレゼン資料を作る

今はビデオコンテンツを一眼レフカメラやミラーレスカメラで作るが主流になっていますが、情報を効率的に伝えるという観点においては、まだまだKeynoteを使った紙芝居形式のレクチャーも有効です。

Keynoteでオンラインコースの資料を作る方法

2-2-3. ScreenFlowの使い方 #01(Keynoteを読み上げる)

さて、どんな方法で僕はオンラインコースを作っているでしょうか?コースの作り方はいろいろあり、コンテンツタイプも様々なんですが、Keynote

ScreenFlowとKeynote or PowerPointでオンラインコースを作る方法

2-2-4. ScreenFlowの使い方 #02(操作方法を解説する)

ステップ 3. サービスの作り方

3-1. 会員制ビジネスの作り方

3-2. コンサルティングビジネスの作り方

このブログのタイトルにもなっている石崎力也のコンサルティング(いしこん)。いうまでもなくうちの事業の中でも、ずば抜けて高い収益性を保っているのがコンサルティングです。

コンサルティングの販売方法 – オンラインで完結する顧問契約の結び方

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki