• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブPassive Income

Passive Income

成長する会員制サイト運営で重要な3つの役割

Last updated on 2021年12月8日 By 石崎力也(編集者)

今回のレクチャーでは、会員制サイトを拡大していくために、そのビジネス構造について解説します。会員制サイトを運営するチームのメンバーの具体的な役割や、誰をいつ採用すべきかなどを考える前に、より高い視点から会員制ビジネスの構造を理解しておく必要があるのです。そうしておかないと、ビジネスを運営していく上で何に注力すべきかを理解できず、やみくもに人を雇ってしまう危険性があります。

あなたはビジネスオーナーとして、ビジネスを成長させる強固なチームを組みたいと思っているはずです。どのタイミングで新しい人を採用するのか?彼らにどんな仕事を振るのか?彼らがパフォーマンスを最大限に発揮するためにどうしたらいいのか?これらの疑問を解消するために、今回は成長する運営チームにおける3つの役割を紹介します。

会員制サイト運営におけるチームの重要性

あなたが最初にビジネスを始めようと決めた時のことを振り返ってみてください。ビジネスを始めた理由は「多くの人を管理したい、人事の給与計算をしたい」ではありませんでしたよね。だから、人を雇って管理するという行為は、起業した時のビジョンの一部ではないのです。しかし、僕がいしこんでクライアント全員に伝えていることがあります。それは「あなたの人生を素晴らしいものにするようなビジネスを構築したいのであれば、それはあなた1人ではできない」ということです。

僕たちの哲学に、とてもシンプルなフレーズがあります。「遠くへ行きたければ、誰かと一緒に行け」です。このフレーズに則って、僕たちが実際にすることは非常にシンプルです。それは組織図を作ることと、 ジーノ・ウィックマン氏の著書を紹介することです。彼は「Traction」という本の著者です。これらは素晴らしい本で、必ずあなたの役に立つと思います。ビジネスに関して巷に溢れている情報を整理し、あなたの会員制サイトの成功にどのように役立てれば良いのかを教えてくれています。

また、チームを作るにあたっては「今すぐ20人のメンバーを集めよう」とするのではなく、「適切なタイミングで適切な人材を集める」ことが重要です。僕たちもビジネスのフェーズに合わせて、その時その時に必要なクラウドワーカーさんを1人ずつ集めるようにチームを組んできました。具体的に挙げるなら、動画編集をしてくれる方、YouTubeのサムネイルを作ってくれる方、文字起こしをしてくれる方、それを記事の体裁に編集してくれる方、YouTube動画の原稿を書いてくれる方、コースに対応したワークブックを制作してくれる方、成果物のクオリティをチェックしてくれる方、カスタマーサポートのメールに返信してくれる方という具合です。

チームに必要な3つの役割

役割#1: ビジョンを明確にするビジネスオーナー

あなたは会員制サイトの創造者として、またビジネスオーナーとして、収益を生み出す活動に80%の時間を費やすことが大切です。しかし、会員制サイトを立ち上げた最初の頃には外注費を出す余裕はありませんから、すべてを自分で行う必要があります。

MichaelHyatt

マイケル・ハイアットがPlatform Universityを立ち上げたときのことです。彼らは主に3人で会員制サイトを運営していました。マイケルはリーダーとして大きなビジョンを持っていて、さらにコンテンツの作成も担当していました。マイケルの仲間の2人は、当時様々な仕事をこなしていました。マーケティングやカスタマーサポートはもちろん、コンテンツ制作、コンテンツのスケジューリング、コミュニティやサイトの管理、技術的なことなど、その全てをやっていました。彼らは今でこそ大きなチームを持っています。ただこのようにビジネスの立ち上げの最初のうちは、このように全ての役割を少人数で行うことは重要です。

その中でも会員制サイトのオーナーであるあなたは、ビジョンを実現する役割です。どんなビジョンを持って、何のために会員制サイトを運営しているのかについて責任を持つ必要があります。あなたは船の船長であり、会員制サイトというビジネスという船を前に進めます。 あなたが、全体像を、地平線を見ているのです。「全ての責任を負う」そう考えるのは少し怖いかもしれませんが、あなたが舵取りをやらないのならば、一体誰が船を動かすのでしょうか。それは、あなたしかいないのです。ビジネスの「何」をと「なぜ」を担ってください。

リーダーをサポートする重要な2つの役割

あなたがリーダーの役割を担うことができれば、話は本当にシンプルになります。ビジョンを達成するためには、その他に2つの大きな役割があります。ビジネスを大きく拡大する「グロース部門」と拡大したビジネスを維持する「カスタマーサクセス部門」です。この2つを中心にチーム全体を構成しましょう。立ち上げ直後は、全ての役割を1人で担うことになるかもしれません。しかし、ビジネスが大きくなるに従って、徐々にチームのメンバーを増やし、彼らに役割を振ってください。ここで重要なのは、メンバーにはそれぞれ責任がある仕事をしてもらうことです。

多くの起業家が犯してしまう間違いは、彼らはビジネスのオーナーであるのにも関わらず、ビジョンを実現する役割や、リーダーシップの役割を果たさないことです。その代わりに、長いToDoリストを作り、山のようなタスクを必死になって周囲の人に投げつけてしまうのです。僕もそうだったからわかります。「これをやってくれないか、その次はこれをやってくれないか」。そんな風に、手当たり次第に周りの人に仕事を振っていきます。

やみくもに人に仕事を振り続けてはいけません。 気がつくと、あなたのチームのメンバーは何のためにそれをしているのかわからなくなってしまいます。盲目的にあなたの指示に従っているだけで、ビジョンや理由を理解できなくなってしまうのです。それだけでなく、彼らは仕事に対して、何の責任も負うことがありません。

TeamMeeting

僕も、ビジネスパートナーの小川さんと毎月のようにzoomミーティングをして、ビジネスの方向性を何度も確認しています。小川さんは大量のクラウドワーカーを束ねて、僕らのバックオフィスを支えてくれています。僕らの2人の間であっても、日々のタスクをやっている中で考えていることが少しずつ変わっていったりします。今月は何をするか?お互いが方向性の違うことをやっていないか?誰がどの作業を担当するのか?それぞれの部署の責任を他の誰かに任せられるようになった瞬間、あなたはビジネスのハンドルから手を離し、彼らに自主的に運転させることができます。ビジネスを進める上でビジョンの再確認は必須になっています。

役割#2: 成長を推進するグロース部門

グロース部門は、会員制サイトを大きく成長させるための部門です。彼らの役割は、新たな会員を獲得すること。その成果は、見込み客の獲得数と売り上げの2つの値で測定できます。

毎月の新規会員の獲得を、リーダーであるあなた以外の誰かが担当してくれたら素晴らしいと思いませんか。僕は今でも自分の会員制サイトのグロース部門のトップを務めていますが、それは僕にスキルがあるからです。しかし、あなたに会員獲得のための特別なスキルがない場合や、もっとスキルのあるメンバーが他にいる場合は、彼らに任せた方が良いでしょう。

会員制サイトはマーケティングが重視されるビジネスです。そのため、全体的に見るとカスタマーサポート部門より、グロース部門の仕事量の方が多くなるでしょう。具体的には、コピーライティングや広告、CRM、テクノロジー、自動化を管理する仕事などがあります。もちろんそれだけではなく、セールスビデオやプロモーションビデオの制作担当者がいるかもしれません。他にも仕事はたくさんあります。どんな役割にせよ、より多くの見込み客を生み出し、より多くの売上を上げるために必要なタスクや役割とは何かを考えることが大切です。最終的には、僕たちが会員を増やしていく上で、誰がどの役割に適しているかを理解することはとても重要です。

役割#3: 定着率を高めるカスタマーサクセス部門

カスタマーサクセス部門の責任は、会員の定着を高めることです。パフォーマンスの指標は、定着率となります。どんな素晴らしい会員制サイトでも必ず会員の退会が発生します。その解約率を下げ、メンバーを維持し、毎月支払いをしてもらい、満足してもらうことは、ビジネスの成長を維持するのに役立ちます。会員を維持することを僕らはリテンションと呼んでいます。リテンション戦略として具体的にやるべき施策に関しては、別のレクチャーで話しているので探してみてください。

仮に、メンバーがクレジットカードを更新する必要がある場合や、クレジットカードが盗まれたり、キャンセルされたり、使えなくなったりした場合に、「新しいクレジットカード情報を教えてください」とメッセージを送っても、誰も返事をしてくれませんよね。僕たちの方で、それを処理する必要があります。そして、それを行うのがカスタマーサクセス部門です。他にも、コミュニティを管理する役割として、コーチをしたり、コンテンツを管理したり、市場をリサーチしてコンテンツの案を考えたりする役割があります。

海外では数億円規模ビジネスになると、市場ウケの良い魅力的なコンテンツを作成するために莫大な金額を費やしています。そして、彼らはそれらの全てをチームに委任しています。カスタマーサクセス部門には多くの役割がありますが、すべては次の質問をすることから始まります。「長期的に会員数を維持し、成長させるために、何ができるのか?」

いくら毎月新しい会員が入ってきても、会員の定着率が低いのであれば、それはただ水漏れのあるボートと同じです。定着率を上げることは、会員数を増やしていく上で本当に重要な部分です。新規会員を獲得できなければ会員数は伸びないのは当然ですが、新規会員を獲得しても会員が定着しなければ、会員数は伸びないからです。

ここまでで分かったとおもいますがだからこそグロース部門とカスタマーサクセス部門の両方が必要で、それぞれに明確な数値目標が与えられます。各メンバーに責任のある役割を任せられるようになったら、それが成長のきっかけとなるのです。

まとめ:会員制サイトの3つの役割を理解する

さて、あなたの組織に必要な3つの大きな役割をもう一度整理しましょう。1つ目はあなた自身、リーダーです。あなたの役割は、会員制サイトのビジョンを明確にして、ビジネスを推進すること。あなたが何をしようとしているのか、なぜそれをしようとしているのかを考えてください。2つ目は、グロース部門です。彼らは、より多くの見込み客を生み出し、より多くの売上を上げ、会員数を増やすことに責任を持ちます。3つ目のカスタマーサクセス部門は、メンバーの幸せを維持する責任があります。メンバーを幸せにすることで、ビジネスは成長し、より多くの収益を上げることができるのです。

グロース部門もカスタマーサクセス部門も会員制サイトにおいて極めて重要であり、両方ともパフォーマンスと成功を測定するための異なる指標を持っています。グロース部門の指標は見込み客の数と売上、カスタマーサクセス部門の指標は会員維持率です。 これらを念頭において、ビジネスをスケールする準備をしてください。それでは、またお会いしましょう。

不労所得に関する19のヒント【お金を使わずにオンラインでお金を稼ぐ方法】

Last updated on 2021年2月4日 By 石崎 力也

「お金がお金を生み出す」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。この言葉が真理だとすると「お金がなければ、お金を生み出すことはできない」ということになってしまいます。それでは、お金を持っていない人が大金を稼ぐことはできないのでしょうか。いや、そんなことはないはずです。

そこで今回のビデオでは、この言葉が真実ではないということを証明するために「お金を使わずにオンラインでお不労所得を作る方法」を紹介していきたいと思います。僕があなたにお見せしたいのは、「お金がなくても、時間と労力さえかければ、儲かるビジネスを構築できる」ということです。そして労力を一旦かけた終えたら、あとは手放し、つまり不労所得になることをここで強調しておきます。

石川県の片田舎からオランダのハーグへ

僕を含めて、オンラインでビジネスをしている人のほとんどは「お金をかけずにスタート」した人ばかりです。お金をかけずにスタートしたビジネスが少しずつ利益を生み出し、それを再投資することでオンラインビジネスが拡大していきました。

無料で使えるアメブロやnoteで文章を書いて小銭を稼ぎWordPressに乗り換える。独自ドメインに1000円とサーバーに12000円課金します。無料で使えるUdemyにオンラインコースをアップロードし毎月10万円のコース売上を計上した時点で、Teachableに乗り換える。Proプランに年間12万円課金します。他にClickFunnels にも年間30万円、Zapierにも年間12万円、Deadline Funnel にも年間7万円を課金。

そこからさらに売上は伸びていき、今度はクラウドワーカーに仕事を頼むようになります。あなたが今見ているこの動画のスクリプトも実は外に出しています。1つのスクリプトに対し4万円から10万円がかかっているといえばあなたは信じてくれるでしょうか?僕たちはスクリプトの作成にたくさんの工程を挟んでいるので、それだけのお金がかかっています。企画をしてくれる人、タイトルとアウトラインを書いてくれる人、アウトラインに肉付けしてくれる人、出来上がった文章をSEOライティングで編集してくれる人はみんな別々の人です。

そこからさらに動画の編集者に完成尺10分1万円から2万円の単価で編集してもらいます。

もっと売上を伸ばしましょうとビジネスパートナーの小川さんが言います。そう、僕のビジネスのディレクターは小川さんです。僕は頭空っぽにして上がってきたスクリプトに感情を込めて読み上げるだけ。売上を伸ばすために広告代理店と契約をします。今は日予算10万円で広告を出稿しています。もしかしたらあなたも僕の広告を見たことがあるかもしれません。

Google広告

半年で939万円も広告を出稿しています。毎日10万円がクレジットカードに課金されます。10万円を突っ込んでも、売上0円の日も多々あります。10万円あればユニクロの服を何個買えるだろうか、美味しいレストランで何回外食できただろうかと計算した時点で負けです。ビジネスの経費と生活費は全く別物だからです。

ビジネスの経費は僕のお金ではなく、会社や事業のお金。生活費とは関係ない。そう思えるようになるまでかなりの時間を要しました。

最初にrikiyaishizaki.com のドメインに対してバリュードメインにお金を払った時、この1000円の出費は果たして正しいのだろうかと数日悩んでいたのを覚えています。最初にGoogle広告に対して日予算800円で広告を出稿した時、インプレッションとクリックだけは発生するのにコンバージョンが一切発生しませんでした。Googleは日予算の2倍まで広告金額を消化するので、800円から1600円が、ただただ財布から消えていく。毎日、毎日。

ハウステンボス

まさかそんな庶民の金銭感覚しか持っていなかった僕が、家族でヨーロッパに住むことなど誰が想像したでしょうか。今はデン・ハーグ中央駅まで徒歩3分の家賃21万円の場所に住んでいます。少し前までは石川県のレオパレスに家賃3万9000円で住んでいました。当時レオパレスにはサンキュープランというものがあったんですけど、知っている人はいますか?あれを毎月借りて、青春18切符で日本中を貧乏旅行していました。

石川県の片田舎から、オランダに来るまでに僕がやったことを19個にまとめました。

言うまでも無いことかもしれませんが、今回紹介する方法は「机上の空論」ではありません。過去に僕を含めていろんな人がこれまで実際にお金をかけずに収益を発生させた現実的な方法です。今から紹介する方法は、それぞれ1年間で数百万円から数千万円以上の収入を実現することができるポテンシャルを持ったものばかりです。

今から不労所得に関する19のヒントをシェアしますが、最も重視したことは「クレジットカードが必要ない」という点です。お金がなかったり、年齢制限に引っかかったりすると、クレジットカードが作れない可能性もありますからね。そういった心配の要らない方法だけを厳選したつもりです。もちろんクレジットカードが必要になる項目もありますが、いずれにせよ少額でスタートできることに変わりありません。

それでは不労所得に関する19のヒントを見ていきましょう。

不労所得のヒント#1. Teespring

それでは早速1つ目の方法をお話ししていきます。それは「Facebook Pageにインターネット・ミーム・コンテンツを投稿し、Teespringで関連グッズを販売する」という方法隣ます。ちなみにインターネット・ミームとは、ネット上で拡散する画像やビデオのようなコンテンツのことを指します。この方法で実際に3,000万円もの利益を生み出した事例もあります。

teespring tshirt

viralstyle tshirt

まずは、2つのTシャツを見てもらいましょう。これらのTシャツは、それぞれ異なるデザイナーによって制作され、これまで数百万円から数千万円もの売上高を記録した成功事例です。

Teespring では、これまでに3,000万円以上の収益を得ているTシャツもあります。Viralstyleで販売されているのTシャツは1枚目のものとは全く違ったデザインではありますが、うまくニッチ市場に気に入られたようで、2,000万円ほどの売上を生み出してきたことが分かりました。

売上高は違うものの、どちらのTシャツも無料のインターネット・マーケットプレイスで販売され、無料のプリント・オン・デマンド・サービスによって生産されているという共通点を持っています。

不労所得のヒント#2. ViralStyle

一方で、それぞれのTシャツが異なるプリント・オン・デマンド・サービスによって作られているという点にも注目してください。1つ目のTシャツは「Viralstyle」というWebサービスを利用しているのに対し、2つ目のTシャツは先ほど名前を挙げた「Teespring」というサービスを使っています。

ViralstyleもTeespringも基本的には同じようなサービスを提供しており、オリジナルグッズをオンライン上でお金をかけずに作り、販売することができるという点に変わりはありません。

ただ、今回の方法を解説するにあたっては、Teespringをチョイスしました。このWebサービスに登録するのは、文字通り1分もかかりません。しかも、アカウントを作ったらすぐにオリジナルグッズのデザイン作成に着手することができます。Tシャツの他にも、スマートフォンケースやレギンスなど、いろいろな商品を作ることができるという点も特徴の1つです。

先ほど見てもらったTシャツにアートワークがプリントされていたのを覚えているでしょうか。あのようなイラストをTeesprngのデータベース上にアップロードすることで、自分が好きな画像をグッズに印刷することができます。このようなデザイン・プロセスを通して作ったオリジナルグッズをオンライン販売できるのがTeespringというプリント・オン・デマンド・サービスの特徴です。

不労所得のヒント#3. プリント・オン・デマンド

僕のYouTubeチャンネルを定期的に観てくれている人にとっては、プリント・オン・デマンド・サービスはすでにお馴染みのものでしょう。このサービスの素晴らしいところは、オリジナルグッズをデザインして顧客へ発送するところまでの一貫したシステムを自分で構築しなくても良いという点にあります。グッズの売上を受け取るプロセスまで全てWebサービス側が提供してくれるため、あなたは商品のデザインに集中することができるというわけです。

もう少し詳しくプロセスを説明しますね。例えば、誰かがあなたのオンラインストアにアクセスして、オリジナルグッズを購入してくれたとしましょう。そうするとTeespringのグッズ製造工場が適切なサイズとカラーのTシャツを選び出し、指定されたアートワークをプリントし、パッケージングして発送までしてくれます。全てを自動的に行なってくれるなんて、夢のようなシステムだとは思いませんか?

先ほどから何度か言いましたが、僕らの業界ではこういったサービスのことを「プリント・オン・デマンド」と呼んでいます。TeespringのようなWebサービスを利用すればオンライン上でお金をかけずに自分のビジネスを始めることができますし、もちろんクレジットカードを登録する必要もありません。

少し計算をしてみましょう。あなたは2,000万円の売上高を誇るTシャツをデザインしたと仮定します。Teespringでは1枚あたり2,495円で販売されているようです。Teespringは1枚売れるごとに購入者から2,495円を回収し、そこから生産費用や発送費用などの諸経費を差し引きます。この値段のTシャツの場合、差し引かれる経費は1,057円とのことなっていますので、デザイナーのあなたが受け取ることのできる実質的な収益は1,438円という計算になります。

従来の方法では、オリジナルグッズを販売したい人は自分でオンラインストアを立ち上げ、「Printify」のようなサービスと組み合わせる必要がありました。しかしこのようなやり方だと、事前にオリジナル商品を自分が買い取らなければならず、在庫リスクや保管費用などが常に付きまとってしまうことになります。もちろん、事前にお金を払う必要があるため、クレジットカードとまとまった生産費用も必要です。

しかし、Teespringのようなプリント・オン・デマンド・サービスを使えば注文ごとに業者側がグッズの生産をしてくれるため、在庫リスクはもちろんのこと、まとまったお金も必要では無くなったんです。

不労所得のヒント#4. デザインセンスがなくてもTシャツは作れる

ところで、これまで僕のYouTubeチャンネルではさまざまなプリント・オン・デマンド・サービスを紹介してきましたが、決まって次のような質問や意見が寄せられてることがありました。

「確かにこれは素晴らしいサービスだけど、デザイナーを雇うお金がない人はできないんじゃないの?」「デザインセンスがないのに、グッズ制作なんて現実的じゃない」

確かに2枚目のTシャツは凝ったデザインが施されていましたので、グラフィック・デザイナーでもない限り1から絵を描くというのは難しいでしょう。ただ、少しだけでもお金があるのならば、Fiverrでデザイナーを雇うことができるはずです。2,500円もあれば素晴らしいデザインを提供してくれるフリーランサーが見つかることでしょう。でも、今回のビデオではお金をかけずに稼ぐ方法を紹介することが約束でしたので、デザイナーを雇うというのはルール違反になってしまいますね。

実はシンプルなTシャツの方が売れていたりすることも多々あります。売上が高いということは、凝ったTシャツよりもデザインにお金をかけていることを意味するのでしょうか?いえ、そんなことはありません。むしろシンプルなデザインの方が初心者でも制作できるデザインだと言えますし、売上も高くなる傾向にあります。

不労所得のヒント#5. Canva

Online Course Creation

それを証明するために、1つWebサービスを紹介します。これは無料のWebデザインアプリ「Canva」を使って制作したロゴです。もちろん画像自体も商用利用が可能なフリー画像を選びましたから、この点についても一切お金を使っていないと言えます。

言う必要もないとは思いますが、僕はグラフィック・デザイナーでもアーティストでもありません。もちろん、大学でイラストについて特別に勉強した経験もありません。そんな僕でもCanvaを使えば、こんなにシンプルで素敵なロゴが作れるんです。このロゴをTシャツにプリントすれば、もしかしたら売れるかもしれませんね。まあ、これはうちの商品名なので売れるわけありませんが。

不労所得のヒント#6. Facebook Page

さて、Teespringのクリエーターたちはどのようにして膨大な収益を生み出しているのかについて見ていきましょう。結論から言うと、彼らはFacebook Pageでニッチな市場を構築し、その市場に向けてオリジナルグッズを販売しているのです。

Amazon Tshirt

例えば、これはAmazonでも販売されているTシャツですが「Science」というテキストが大きく描かれています。これと同じ画像がFacebookのインターネット・ミーム画像を集めたページに投稿されていることがわかりますね。このFacebook Pageでは、左翼系の政治思想を持った人たちや無神論を主張する人たちに向けたミーム画像がアップロードされ続けられているようです。このTシャツのロゴは「神を信じず、科学的な事象を持って真実を解き明かす」といったような主張を表しているみたいですね。

彼らは、Facebookにニッチ市場のユーザーを集め、そのユーザーに対してTシャツやマグカップなどのオリジナルグッズを販売しています。その際にTeespringなどのプリント・オン・デマンド・サービスを利用しているのですね。オリジナルグッズがリリースされると同時にFacebook Pageで宣伝されるので、そのページのファンたちがこぞって購入しに行きます。限られた層に向けたオリジナルアイテムですので他のお店で手に入れることはできませんし、そういった限定品というのはニッチ市場で人気が出るものです。

messing with my daughter is faster

このTシャツには、銃のイラストがプリントされています。これは明らかにアメリカの右翼、言い換えると保守派の人たちに向けられたオリジナルグッズであることが分かります。

Facebook Page

このTシャツのデザイナーが運営するFacebook Pageを見てみると、やはり銃規制を反対するような主張が描かれたインターネット・ミーム画像がたくさん投稿されています。ページの登録者やLikeの数を見てみると、かなりの数の支持者がいることが見て取れますね。そして、1枚目のTシャツのデザイナー同様、こういったニッチ市場に受け入れられるオリジナルグッズをたくさんリリースしています。

Facebook Pageの素晴らしいところは、誰でも簡単にお金をかけずに作成することができるという点です。特にインターネット・ミーム画像を投稿することで特定のトピックに関心を持ったユーザーを集めることができるため、オリジナルグッズの販売との相性が抜群にいいです。

ちなみに、Facebook Pageのファンを増やす方法については、YouTubeにたくさんビデオコンテンツがアップロードされていますので、気になる方はぜひ参照してみてくださいね。ソーシャルメディア上に1度コミュニティを作ってしまえば、何度でも収益化を図ることができるので、コツコツとFacebook Pageを育てていくことであなたの資産となるでしょう。

不労所得のヒント#7. Instagram

さて、次の方法を紹介しましょう。先に紹介したものとかなり似ているのですが「Instagramにインターネット・ミーム画像を投稿し、Teespringで関連グッズを販売する」という方法です。

見て分かる通り、先に紹介した方法との違いは、使用するソーシャルメディアです。Facebookにはかなりのユーザーアカウントが存在するため、たくさんのトラフィックソースを得ることができるというメリットがあります。

その一方、Instagramにはハッシュタグ機能がかなり浸透してくれているおかげで、人気アカウントの構築が比較的に簡単であるというメリットがあります。ゼロからニッチ市場を構築するのであれば、Instagramの方が手っ取り早いでしょう。ただ、基本的にFacebook Pageと使用する戦略は同じです。

例えば、最近Instagramには、看護師をターゲットにしたアカウントが増えて来ているようです。なぜ看護師を対象としているのかは分かりませんが、一種のムーブメントのようなものなのかもしれませんね。

ターゲットが何であれ、アカウントを構築する手順はFacebook Pageと一緒です。ニッチ市場を狙ったインターネット・ミーム画像を投稿しつつも、オリジナルグッズをリリースしたときにはその商品のプロモーション記事を投稿します。また、アカウントの概要欄にTeespringなどのサービスのURLを掲載し、フォロワーたちがそのストアへアクセスして購入することができるようにしておきます。

もちろん、独自ドメインを取得して1からWebショップを立ち上げることもできますが、やはりプリント・オン・デマンド・サービスを使った方がビジネス的には手っ取り早いでしょう。特にその点にこだわりがないのであれば、TeespringなどのWebサービスを利用することをおすすめします。

ところで、ここまで僕のビデオを興味深く視聴してくれたあなたは「もっとオンラインビジネスについて知りたい」「新しいことを学びたい」と考えているのではないでしょうか。もしそうであるならば、ぜひ僕のYouTubeチャンネルに登録してください。サブスクリプション登録ができたら、その隣にあるベルマークをクリックすることもお忘れなく。そうすれば、新しいビデオがリリースされた時に通知されますので、見逃すこともありませんよ。

不労所得のヒント#8. Pinterest

それでは3つ目の方法に進みましょう。次に紹介するのは「数千万円規模で稼いでいるPinterestユーザーのアフィリエイト・マーケティング・メソッドを模倣する」という方法です。僕の友人には、Pinterestのトラフィックソースとアフィリエイト・マーケティングを組み合わせて、年間何千万円もの収益を得ているという人が数人います。そんな彼らが用いている手法をここでは紹介したいと思います。

このビデオを見てくれている人の中には、Pinterestを知らないという視聴者もいるかもしれません。簡単にこのWebサービスを説明すると、写真をアップロードすることができる巨大なデーターベースのようなものです。

ここに興味深いリサーチ結果があります。そのリサーチによると、オンライン上での購買行動を調べると、女性の方がより多くのお金をインターネットで使っているのだそうです。そして、Pinterestユーザーのうち80%以上が女性です。つまり、Pinterestはオンライン・ビジネスとしてマネタイズを行う上で、非常に優れたプラットフォームであるということは間違いありません。

Pinterestでは、写真や動画をコレクションする「ボード」というものを作成することができます。ボードのテーマを決めたら、それに合わせて画像や動画などのコンテンツを保存し、他のユーザーと共有することが可能となります。また、1つのトピックに膨大な画像や動画が集まれば、一種のフォトストックのようなものになります。

この機能をマーケティングの観点で解説しましょう。Pinterestに投稿された画像は外部のWebサイトなどにリンクさせることができます。そして、画像をリンクすることによってそのWebサイトへのトラフィックソースが生まれます。この機能を上手く活用すれば、多くのPinterestユーザーを特定の外部サイトに誘導することができるようになるというわけです。

画像をアップロードする際には、検索エンジン最適化を図りましょう。具体的には、ユーザーがPinterest上で画像検索をする際に入力するであろうキーワードをリサーチし、そのキーワードの検索結果の上位に自分のコンテンツを表示されるようにするということです。コンテンツが検索結果のトップに表示されれば、多くのPinterestユーザーの目に触れるようになり、その分リンクしておいた外部サイトへのトラフィックソースがより大きなものとなっていきます。

不労所得のヒント#9. アフィリエイト

僕の友人の1人が実践した戦略を紹介しましょう。彼はキャンプ用のガジェットを紹介するブログを運営しています。ブログ記事には、紹介したガジェットを購入できるアイテムリストが掲載されています。そしてもちろん、そのアイテムリストにはインターネット・マーケットプレイスにアクセスできるURLが記載されています。そのURLをクリックするとAmazonの商品ページに移動し、そのページからユーザーはキャンピング用のガジェットを購入するという流れになります。

収益化のポイントとしては、アイテムリストに記載されたURLがアフィリエイト・リンクになっているというところに注目したいです。アイテムリストに記載されたAmazonのURLを見てみると、通常のURLと併せて末尾にアフィリエイト用のトレースコードが付随していることが分かるでしょう。

このトレースコードが付いていることで、誰がその商品を紹介したのかが判別できるようになっており、そのアフィリエイト・リンクからAmazonにアクセスしたユーザーの動きがトレースされるようになります。そしてAmazonへのアクセスから24時間以内にそのユーザーが何かしらの商品を購入したら、紹介者側に購入金額の10%というアフィリエイト報酬が与えられるという仕組みになっています。

ちなみに、ここで紹介したAmazonのアフィリエイト・プログラムは「Amazon Associates」と呼ばれています。プログラムの利用自体にはお金がかかりませんし、自身のブログなどで商品のプロモーションを行えば稼ぐことができるようになります。

不労所得のヒント#10. Weebly

基本的には、アフィリエイトで稼ぐために独自ドメインを購入したり、お金をかけて洗練されたデザインのブログを作ったりする必要はありません。Weeblyなどの無料ブログサービスを使って、アフィリエイト・プログラムを始めるだけで最初のうちは十分でしょう。

なぜなら、ブログでアフィリエイト報酬を得ようとするときに重要なのはデザインでは無いからです。もっとも重要なのは、コンテンツがユーザー・フレンドリーであるということです。つまり、ブログにアクセスした人たちが「もっと読みたい」と思えるような記事を書くことに注力すべきだということです。

しかし、「良い記事を書けばすぐに収益が出るか」と言われると、そうシンプルに事は運びません。例えば、キャンプ用のガジェットを紹介するブログを一生懸命書いたとしましょう。その後、どうやって人々にその記事を見つけてもらうことができるのでしょうか。自然とGoogleの検索上位に上がってくるのを待っていますか?そんなことをしていては、いつまで経っても収益発生に至ることはないでしょう。

不労所得のヒント#12. Pinterest専用のキーワードリサーチツール

その問題に答えてくれる1つのソリューションこそが、Pinterestなのです。そして、Pinterest専用のキーワードリサーチツールを使うことが最強のマーケティングだと断言します。

しかし、Pinterestユーザーの多くは、このツールの存在すら知りません。もし知っていたとしても、キーワードリサーチツールにどうやってアクセスすればいいのかわからない人がほとんどでしょう。もちろん、後でこのツールのアクセス方法を紹介しますので安心してください。このツールを駆使することによって、簡単に精度の高いマーケティングが可能となり、ブログ記事の閲覧数もかなり上がるはずです。

前提として、Pinterestユーザーは目的の画像やビデオなどのコンテンツを探すために、プラットフォーム上の検索ボックスを使用するということを知っておいてください。そして、先ほど紹介したPinterestのキーワードリサーチツールを使うことにより、ユーザーがコンテンツを探す際、頻繁に使われているキーワードが何なのかを知ることができます。検索ボリュームの大きいキーワードを把握できれば、実際にコンテンツを投稿するときにも、検索エンジン最適化が容易に行えるはずです。

例えば、キャンプ用品についてのアフィリエイトブログ記事を書いた後、その記事と関連するキーワードの中で、もっとも検索ボリュームが大きいワードを探したいとしましょう。その場合、キーワードリサーチツールに「camping gadgets」と入力します。すると、このキーワードが毎月1万回から10万回ほど、Pinterestユーザーに検索されていると算出されました。かなり人気のキーワードであることが分かりますね。

それでは実際にPinterestの検索ボックスに「camping gadgets」と入力してみましょう。そして、検索結果の1番上に表示された写真を開きます。クリックすると、リンク先の外部Webサイトが表示されましたので、そちらにアクセスしてみてください。

skinny ninja

トップに表示されたコンテンツを投稿しているのは、Skinny NinjaというPinterestユーザーです。このユーザーはさまざまなアフィリエイトブログの記事を公開しており、Pinterestでプロモーションを行なっているようですね。このアカウントの投稿を見てみると、先ほど紹介したようなキーワードリサーチツールを使用し、ブログ記事に関連するキーワードを調べ、検索エンジン最適化を図っているということが分かります。

通常のPinterestユーザーが投稿した写真とSkinny Ninjaが投稿した写真を見比べてみましょう。一般的なユーザーはキーワードの最適化を行なっていないため「camping」や「gadgets」などといったキーワードを説明文に含ませていません。その一方、Skinny Ninjaの写真には検索ボリュームの多いキーワードがいくつか入っています。

不労所得のヒント#13. 画像編集

また、一般的なユーザーは撮影した写真をそのままPinterestに投稿していますが、Skinny Ninjaの写真は明度が明るく、解像度が高く、彩度が調整されていることから、しっかりと画像編集が行われていることが分かります。このように画像編集を行うことで、クリック率やシェア率を上げることができるということも、覚えておきたいところです。もしPinterestで本格的にマーケティングを行っていくのであれば、ぜひ画像編集にもチャレンジしてください。

Skinny Ninjaの写真からは他にも色々なマーケティング・メソッドを学ぶことができます。このアカウントのテクニックをそのまま模倣し、Pinterestで最高のパフォーマンスを発揮するコンテンツを生み出すことができるでしょう。コンテンツのクリック数やシェア数が増えれば、それだけ特定のキーワードでトップに浮上する確率が高まります。Pinterestの表示アルゴリズムを学び、高い順位を確保することができれば、お金をかけずにアフィリエイト・マーケティングを成功させることが可能となるはずです。

不労所得のヒント#14. Pinterestの検索ボリュームを調べる

ところで、あなたは今このようなことを考えているはずです。「方法は分かったから、Pinterestのキーワードリサーチツールのありかを教えてほしい」と。そこで、このビデオを観ているあなただけに、今からこのツールへのアクセス方法をお教えしましょう。

Pintarest ads

まずは、トップメニューの「広告」ボタンをクリックしてください。そうすると広告ページにアクセスすることができます。このページで通常のPinterestアカウントから広告機能にアクセスできるアカウントへ切り替えていきましょう。

アカウントが切り替わったら、再びトップメニューに戻りましょう。そうするとメニューに「広告」という選択肢が加わっているので、これをクリックして「広告を作成する」を選びます。そうすると広告作成ページが表示されます。

keyword tools

そして、「Targeting」セクションまでスクロールダウンします。そのセクションに目的のキーワードリサーチツールがあります。ここから先の使い方はおそらくお話ししなくてもわかるでしょう。気になるキーワードを入力して、Pinterestユーザーからの検索ボリュームをリサーチしてください。

不労所得のヒント#15. ClickBank

最後にこの方法に関するちょっとしたヒントをお伝えします。もしあなたとあなたの顧客が英語を理解できるのであればアフィリエイトで本格的に稼ぎたいのであれば、Amazon Associatesではなく「ClickBank」というオンラインショップが提供しているアフィリエイト・プログラムを使ってみることをおすすめします。

このClickBankは電子書籍やソフトウェアなどを商品として販売するマーケットプレイスで、アフィリエイト・プログラムも提供しています。そして、多くの商品において50〜70%ものアフィリエイト報酬を約束してくれています。Amazonのアフィリエイト・プログラムはそれよりも低いものが多いことに注意しましょう。僕の友人たちがアフィリエイト・プログラムで膨大な収益を得ることができているのは、ClickBankのおかげだと言っても過言ではありません。

それに加えて、このビデオでもアフィリエイト・マーケティングに関するお話を色々としてきましたが、もしこのトピックを気に入ってもらえたのであれば、近々これに関連するビデオをYouTubeにアップロードしたいと思います。ぜひ、要望があればコメント欄で教えてください。また、新しいビデオを見逃したくないという方は、今のうちにこのチャンネルのサブスクリプション登録をしておいてくださいね。

不労所得のヒント#16. Merch by Amazon

それでは次の方法を紹介しましょう。これは「Amazonのプリント・オン・デマンド・サービスでトレンドのTシャツを作って販売する」という方法です。1つ目にTeespringを使った収益化の方法を紹介しましたが、Amazonでも似たようなサービスが提供されていることはあまり知られていません。しかし、こちらもクレジットカードの登録も不要ですし、無料かつオンラインでオリジナルグッズを売ることができるようになるので知っておいて損はありませんよ。

収益化の流れもTeespringとほとんど同じです。オリジナルグッズが売れたらAmazonの工場が該当の製品を製造してパッケージング。そして、購入者への発送までを代行してくれます。その後、顧客への提供までにかかった諸経費だけが売上金から引かれ、残った分の利益があなたの収益となるわけですね。

Amazonでオリジナルグッズ販売を始めるためには申請が必要ですが、その申請が承認されたらTシャツやパーカー、トレーナーなど幅広いジャンルのグッズを作ることができるようになります。承認後にあなたがすることといえば、プリントするアートワークの画像をアップロードして、実際にグッズのデザインすることくらいでしょうか。

Amazonのグッズ販売に関わるデザインで知っておいてほしいことは、Tシャツなどのグッズのデフォルトカラーが黒色になっているという点です。これは、Amazonのプリント・オン・デマンド・サービス上、黒色のグッズがもっとも高いコンバージョン率を記録しているからだということです。

ただ、カラーについてはいくつかの選択肢から自由に決めることができますし、グッズのプライシングも、説明文やタイトルの編集も、あなたの自由です。商品の販売ページを好きにカスタマイズすることもできますよ。

Amazonには、毎日何百万人というユーザーがアクセスしていますし、たくさんの商品が売れていますよね。だから、このインターネット・マーケットプレイスでオリジナル商品を作るというのは、とても可能性があることなのです。

不労所得のヒント#17. Jungle Scout

例えば、Amazonで売られているTシャツが過去30日間でどれくらいの売り上げがあったのか確認する方法があります。「Jungle Scout」というプラグインを使えば、Amazon商品の月間売上データを調べることができます。

このツールを使えば、今月だけで1枚のTシャツが45万円以上もAmazon上で売れているんだな、といった情報が分かります。年間売上も確認できます。「1年を通して何度か売れ行きがアップダウンしていますが、安定して毎月数十万円以上の収益を生み出しているようだ。かなり人気の商品であることは明らかだ」と推測も立てられます。

この結果を見れば「すぐにでもAmazonでオリジナルグッズを売り出そう」と思うでしょう。お金をかけずにグッズ販売ができる上に、Amazonが多額のプロモーション費用をかけて集客したユーザーを無料であなたのお客さんにできるのですから。こんなに嬉しいことはありません。

不労所得のヒント#18. クロスニッチ戦略

実際にグッズのデザインをするにあたり、1つ疑問が湧いてくるかもしれません。「オリジナルグッズは1つだけでいいの?もしくは、いくつもデザインをしないとダメなの?」と。結論から言うと、たくさんの商品を作らなければならない可能性が高いです。将来的にあなたの収入のほとんどがグッズ販売になったとして、その収入源のほとんどは、ほんの限られた1つか2つのグッズ売上で構成されることになるでしょう。しかし、1つ売ればそれが必ずヒットするということではありません。むしろ、デザインしたグッズのほとんどは売れません。これは残念ながら事実です。だからこそ、数を打っていかなければならないわけです。

しかし、オリジナルグッズの成功率を大きく向上させることができるテクニックがあります。それは、1つのデザインで2つのタイプのユーザーをターゲットにするという戦略です。僕はこのテクニックを「クロスニッチ」と呼んでいます。

unicorn

このTシャツにはユニコーンのイラストが描かれていますね。このデザインのニッチを考えてみてください。僕の考察では「娘の誕生日に着ていくTシャツを探している母親」と「ユニコーンが好きな人、もしくはユニコーンが好きな娘を持つ親」をターゲットにしているのではないか、と思っています。

ちなみにうちの娘もユニコーンの大ファンです。毎晩ユニコーンのパジャマで寝ています。

「なぜ、ユニコーンのデザインが誕生日に関係あるの?」と思ったかもしれません。その理由は2つあります。1つ目は、ユニコーンが好きな女の子が多いということがポイントです。そしてもう1つの理由は、ユニコーンが幸せの象徴であるということです。このように、デザインを生み出す際には豊かな想像力を働かせ、クロスニッチを狙っていく必要があります。

ハロウィーン

他にもクロスニッチの成功事例を紹介しましょう。このTシャツには、ハロウィーンと恐竜の2要素が想起できるデザインが施されていますね。1つ目のニッチはもちろん「恐竜が好きな子ども」です。そこに交差するニッチとして「ハロウィンで着る服を探している人」という層が設定されています。例えば、恐竜が好きな孫を持つお爺さんやお婆さんがこのTシャツを見て「ハロウィンのプレゼントにちょうど良さそうだ」と思うわけですね。

「そのクロスニッチはちょっと無理がある」と思いましたか?では、このTシャツの売上をJungle Scoutで過去に調べたことがあります。そうすると、このTシャツが過去30日間で30万円以上もの収益を発生させているということが分かります。

このTシャツの売上は、ハロウィンが近づけば近づくほど伸びていくことは間違いないでしょう。あなたが今このビデオを観ているタイミングで、ぜひJungle Scoutを使い、このTシャツの売上を調べてみてください。

不労所得のヒント#19. グッズ販売とアフィリエイト報酬の二重稼ぎ

さて、いよいよ次が最後の方法となります。この方法は、これまで紹介してきたAmazonのグッズ販売とアフィリエイト・プログラム、そしてPinterestの収益戦略を掛け合わせたものです。そのアウトラインを簡単に説明しましょう。

まず、Amazonでオリジナルグッズの出品まで完了させてください。オリジナル商品を売りに出したら、次にAmazonのアフィリエイト・プログラムに登録しましょう。そして、Pinterestのキーワードリサーチツールを使い、その商品の関連キーワードを調べ上げ、検索ボリュームが多いキーワードを特定します。そのキーワードを使って検索エンジン最適化を行なった上で写真を投稿しましょう。

これによって、Pinterestで効果的なマーケティングを行い、Amazonのオリジナルグッズ販売を加速化させることができます。しかも、Pinterestに掲載したアフィリエイトリンクからAmazonの商品が購入されるごとに、アフィリエイト報酬も手に入るというわけです。最高のプロモーションを行いながら、売上を二重稼ぎできるのですから、もうこの方法を利用しない理由なんてありませんよね?

まとめ:需要と供給のバランスが崩れている場所を狙う

ところで、先ほど何の気無しにPinterestで「親友 プレゼント」と調べてみました。すると、Pinterestユーザーからの月間10万件以上の検索ボリュームがあるにも関わらず、このプラットフォーム上で検索エンジン最適化が行われているコンテンツがほとんどないことに気づいたんです。

仮にあなたがAmazonで親友へのプレゼントに最適なオリジナルグッズを開発して、Pinterestに投稿したらどうでしょうか?月間10万件件以上という巨大なパイを総取りできるはずです。言わずもがな、アフィリエイトリンクも取得し、それに関連するブログ記事作成にも着手してみてくださいね。他の誰かがやるのではなく、誰よりも早くあなたが行動するんです。どうでしょう、ワクワクしませんか?

例えお金がなくても、クレジットカードが発行できなくても、お金を稼ぐ方法はたくさんあるということが今回のビデオでわかってもらえたかと思います。これだけの方法があるのに、まだ「稼ぎ方がわからない」と言うのは怠慢以外の何物でもありません。まずはアクションを起こすことが大事です。そして、クリエイティブな発想を持ち、あなたの人生における全ての経済的な要素をコントロールできるようになりましょう。

ビデオを最後まで観てくださり、ありがとうございました。それではまたお会いしましょう。

無料でお金を稼ぐ34の副業のヒント【簡単にできます】

Last updated on 2021年2月2日 By 石崎 力也

こんにちは。今回のビデオでは、これまで僕が受けたリクエストの中で最も要望が多かったトピックを扱おうと思っています。そのトピックとは、「オンラインでお金をかけずにお金を稼ぐ5つの方法」です。

もしあなたが10代の学生であろうと、ご高齢の方であろうと、自己破産をした直後の人であろうと、妊娠中の方であろうと、今回紹介する戦略を適用することができます。どんな人であっても、そのバックグラウンドに関わらず、必ず収益を発生させることができる方法を紹介していくつもりなので、楽しみにしていてください。

IMG 4893

ちなみに先日まで、妊娠中だったうちの奥さんが、子供を産みました。我が家に三人目の子どもがやってきました。子供は何人産んでも本当に可愛くて仕方ないです。彼らのために頑張って働こうって気持ちになれます。子供達の存在が僕たちをお金持ちにしてくれるとすら考えています。子供が成長するのにお金がかかると考えるご家庭もありますが、子供達のために父親は頑張れるから、僕の頭の中ではなんとなく出ていくお金と稼ぐ額が中和されるようなイメージです。

副業のヒント#1. 世界には様々な副業が存在する

何度も言いますが、今回紹介する方法は、あなたが20歳でも、40歳でも、60歳でも使うことができることをお約束します。どんな人にも平等にビジネスチャンスを与えてくれるオンライン上のサービスをお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、僕が今日お話しするWebサービスのほとんどは、世界中どこからでも利用することが可能となっています。そのため、アメリカ以外のどんな国や地域にお住まいの方でもチャレンジすることができますよ。

それに加えて、今回紹介することにしたWebサービスの選定基準として「利用のしやすさ」というものをかなり重視しています。PayPalのアカウントを設定したり、サービスを利用する際に入金の必要があったり、ややこしいセットアップをしなければならなかったり…。あなたが、そんなつまらないことでビジネスチャンスをみすみす逃してしまうことのないよう、すぐにでも始められるWebサービスばかりをチョイスしています。

身構えることなく、リラックスして、今回のビデオを視聴してもらえると嬉しいです。言い忘れましたが、もしあなたがテクノロジーに疎い人でも僕が今回のビデオでお話しするWebサービスは全て利用することができますので安心してくださいね。

前置きが長くなってしまいました。今回、ビデオを撮影するにあたり、改めてオンラインビジネス関係のWebサービスに関してリサーチを行いました。我ながら、このリサーチプロセスに強く刺激を受けたように感じます。なぜなら、改めてオンラインで収益化をすることの可能性の広さを知ることができたからです。

以前から思っていたのですが、今回のビデオで初めて言及しなければならないと感じたことがあります。正直なことを言うと「ティーンエイジャーがオンラインでお金を稼ぐ方法」をメイントピックに扱っているチャンネルの多くが、最低な内容だということです。

副業のヒント#2. 焼肉屋でバイトした最低な経験

僕も10代の頃にお金を稼いだ経験があるんです。15歳の頃、どうしても欲しいゲームソフトがあったのですが、多くのティーンエイジャーと同様に、そのゲームを購入するだけの貯金を持ち合わせていませんでした。

そこで僕は両親のところに行き、数ヶ月分のお小遣いを前借りできないかどうか聞いてみたんです。すると、彼らは僕にお金を渡す代わりにこう言いました。「お金を前借りするんじゃなくて、どこかで働いて自分でお金を稼ぎなさい」と。今思えば、この言葉が僕の人生を変えるきっかけでした。

親の言うことを素直に聞くことにした僕は、毎週日曜日の夕方の時間帯にだけ、アルバイトをすることにしました。アルバイト先は、家のすぐ近くにある焼肉屋のホールです。その店で経験した仕事は、僕がこれまでの人生で経験した中でも最低レベルの体験だったと断言できます。

おそらくそう思っていたのは、15歳の僕だけではなかったのではないかと思います。なぜなら、その焼肉屋で働いていたアルバイトも社員もパートのおばさんも、全員、自分たちの仕事を毛嫌いしていたのですから。そのお店で働いている人たちはみんな、死んだような目をして自分の持ち場に入っていきました。その光景を今でも忘れることはできません。

「毎週、日曜日の夕方という大切な時間を削って、いったい僕は何をしているんだろうか」次々と運ばれてくる伝票に目を通しながら、僕はいつもこのようなことを考えるようになりました。そしてある日、僕の頭の中にこのような発想が生まれたのです。

「焼肉屋のホールなどとは比べ物にならないほど、もっと素晴らしく、情熱を持って取り組める仕事があるはずだ」と。

「あるはず」という言葉では、その時の僕が受けた衝撃を表す表現として弱いかもしれません。ティーンエイジャーの情熱と創造性を根こそぎ削り取ってしまうような最低で低賃金の仕事の他に、もっと楽しく稼ぐことができる仕事が「あってしかるべき」なのだと、僕は根拠もなく確信を持ってしまったのです。

ちなみに僕は同時期に福井県で行われたケツメイシのコンサートの会場設備もやっていました。その時、それほど年齢の変わらない鳶職の人たちからバイト君呼ばわりされ「ああ、お前は本当に使えないな、どっか行けよ」と言われた時の絶望感というか悲しみは今でも忘れられません。きっと彼らも仕事が辛いんだと思います。その吐口にたまたまバイト君の僕が選ばれたわけですが、絶対にこんな風な仕事の仕方は嫌だ、もっと自分のポテンシャルを活かせる仕事をしてお金を稼いでやると僕は胸に誓いました。

このひらめきを得た3ヶ月後、15歳の僕は「中古ゲームの転売で利益を得る」というビジネスに乗り出していました。そのビジネスは焼肉屋の仕事とは比べることができないくらいに最高でした。しかも、稼げる日には1日10万円以上の利益を生み出すこともできたんです。

焼肉屋のレジ打ちで10万円を稼ごうと思ったら、どれくらいかかるか分かりますか?僕がティーンエイジャーの頃の賃金で考えると、毎週日曜日のアルバイトを6ヶ月は続けなければならなかったでしょう。だから、僕にとって中古ゲームの転売という仕事は、人生におけるゲームチェンジャーだったと言っても過言ではありません。

16歳になった僕は、ゲームソフトの転売ビジネスの効率をさらに向上させるため、中古ゲームを販売するオンラインストアを開設しました。それまでは全てオフラインで販売していたため、全くもって効率が良くなかったのです。オンライン上でゲームソフトを販売することで、文字通り、どこからでも購入してもらうことができるようになり、収益はさらに大きくなっていきました。

副業のヒント#3. 10代の副業には制約がある

少しばかり、僕の昔話が長くなってしまいましたね。ただ、ティーンエイジャーでオンラインビジネスをしていた経験がある僕だからこそ、10代の若者がぶつかるであろうビジネス上の限界を理解しているということをお伝えしたかったのです。

はっきり言って、ティーンエイジャーがオンラインビジネスをやる上で、たくさんの制約が存在しますし、大人たちと同じように伸び伸びと仕事をすることはできません。

しかし、YouTubeを観てみると、10代でオンラインビジネスをした経験を持たない大人たちが「ティーンエイジャーでもできる」だとか「eBayのストアを開設しろ」だとか、偉そうに語っているビデオがたくさんあるんです。僕はこのように、10代の若者がぶつかる壁を意識していないYouTuber達が大嫌いです。

彼らが欲しいのは、ものを知らない10代たちからの「Likeボタン」だけなんですよ。「僕にはこんないいアイディアがありますよ。だからフォローしてね」と言いたいだけです。こういったビデオを観るたび、僕は机をひっくり返しそうになるくらいには怒っています。

先に言わせてください。eBayでビジネスを始めることは素晴らしいことです。しかし、大前提として、このオンラインマーケットプレイスでビジネスをするのであれば、PayPalアカウントを作らなければなりません。

そして、PayPalアカウントというのは18歳にならないと作成できないんです。10歳から17歳までの若者を無視しておいて「ティーンエイジャーでもできる」という主張は本当に成り立つものなのでしょうか?あなたが18歳以下の若者だとして、ビデオの最後に「PayPalアカウントを使わないといけないから、この方法は18歳以上の人にしか使えないよ」と言われたら失望しませんか?こういった適当なことを言うYouTuberの多くは現実を直視できていないんです。だから、僕は彼らのことを好きになることができません。

今回、僕のビデオで紹介する5つの方法は、彼らが紹介する非現実的な稼ぎ方とは大きく異なります。15歳の頃の僕自身を思い出して、そういった若者でも、テクノロジーに詳しくない人でも、無料で始められるオンラインビジネスだけを選びました。

年齢的に制約のある人たちでも、合法的かつPayPalアカウントを作る必要性すらなく、発生した収益をきちんと受け取ることができる方法まできちんとカバーするように努めました。もし、あなたが他のYouTuberたちに失望した経験のある若者であるならば、このビデオこそ、あなたのためのものとなるでしょう。それでは早速、オンラインでお金をかけずにお金を稼ぐ方法を紹介していきますね。

副業のヒント#4. 無料でグッズ販売を始める

それでは、1つ目の方法から見ていきましょう。最初は「無料でグッズ販売を始める」というものです。すでに僕のYouTubeチャンネルのビデオをいくつか観てくれている人であれば、もうこのアイディアのことはよくご存知かもしれません。ただ、今回のビデオでは、これまで紹介したことがないグッズ販売用のWebサービスを紹介するつもりですので、2つ目の方法までビデオをスキップせずに観ていただければと思います。

あなたがたとえティーンエイジャーであったとしても、この方法を使うことによって、PayPalのアカウントを作成する必要がなくなります。無料かつ合法的にオンラインで副収入を生み出す流れを作り出しましょう。

オリジナルグッズをオンライン上で販売することがなぜ素晴らしいのかというと、大人でも子どもでも関係なく、誰でもチャレンジすることができる分野だからという理由が挙げられます。もちろん、デザイナー的な資質も必要ありませんから、学校で美術の成績が低かったという人であっても、この方法を実践していただくことができます。

副業のヒント#5. CafePressで稼ぐ

これまでのYouTubeビデオでもいくつかオリジナルグッズの販売サービスを紹介してきましたが、今回このビデオであなたに紹介したいのは「CafePress」というWebサイトです。このWebサービスを使うことで、誰であっても、オリジナル商品を作り上げ、無料でオンライン販売を始めることができるようになっています。

CafePressは、従来のグッズ販売サービスとは一線を画する存在です。昔ながらのオンライングッズ販売サービスの場合、ドメインを購入し、Eコマース用のソフトウェアをいちからインストールしてWebサイトを構築し、自分のサイトにお客さんを呼び込むためにWeb広告費用を支払わなければなりませんでした。つまり、これまでこの分野のオンラインビジネスは、経済的に困っている人は絶対にチャレンジできないマーケットだったわけですね。

一方、CafePressというのは、すでに多くのアクティブユーザーを抱えたインターネット・マーケットプレイスとして完成しています。そのため、新たにお客さんを呼び込むためにマーケティングを行うことなどは不要ですし、どんな人でも無料でオリジナルグッズをリストアップして出品、販売までできるシステムが提供されているのです。

副業のヒント#6. Go To サイトを使う

このような集客力のあるマーケットプレイスや、ブラウザから直接そのホームページにいくことを目的として検索されるサイトのことをGo To サイト、またはGo To クエリと呼ばれます。目的地のサイトという意味でデスティネーション・サイトと呼ぶ人もいます。

例えばAmazonが典型的なGo To サイトです。つい最近、我が家に三人目の赤ちゃんがやってきました。赤ちゃんは何人産んでも可愛いし、子供は何歳になっても愛しい存在です。彼らを見ていると僕も「頑張って今日も仕事をしよう」という気持ちになります。

さておき。僕たちはベビーベットとベビーカーをAmazon.nlで購入しました。この時の僕の検索行動は、直接ブラウザの検索窓にAmazon.nlと打ち込んで、どこを経由することなくいきなり目的地のAmazon.nl をサーバーにリクエストしました。もしかしたらあなたが今見ているYouTubeも、パソコンまたはiPhoneを開いていきなりYouTubeにランディングしたかもしれません。そうれであればこのYouTubeもGo To サイトです。

僕はこのGo To サイトの存在が、21世紀のフリーランサーの生き方を遥かに楽にしたと考えています。なぜならかつてのネットをベースに活動するフリーランサーは自分で集客をする必要があった。でも今はGo To サイトで自分の商品を販売すれば、そもそもインターネットビジネスの最難関である集客から解放されます。今から独立しようと思っている人たちが最初から集客の問題をクリアしているなんて、素晴らしいことだと思いませんか?

自分でWordPressを設置して、毎日ブログを書き SEO経由でトラフィックを集めようとしている人があまりにも多すぎます。トラフィックが集まったら、そこでGoogleアドセンスを貼り付けて広告収入をえたり、アフィリエイト報酬を得たりできると考えているのでしょうが、現実はどうでしょうか?

ほとんどのアクセスはイケダハヤトさんとマナブさんの書いたブログだけにいき、彼らに啓発されてブログを書いたりYouTubeに動画を投稿している人のところには全くトラフィックは集まっていません。だからいつまでもYouTubeの登録者を非公開にしているんでしょう。

もちろん自分でトラフィックを集められれば最高だし、自分の力で集客できるなら、それはそれはソリッドなスキルとなるでしょう。だけど、99%の人、あるいは数人のインフルエンサー以外のその他大勢の人たちはただただ自分の生命時間を誰にも読まれないブログ記事や誰にも見られていないYouTubeの動画に変換しているだけです。

結論はこうです。マーケットプレイスやGo To サイトに手数料を払って、集客の問題から解放されてください。

副業のヒント#7. Udemyでオンラインコースを販売する

僕がお勧めするのはUdemyを活用することです。Udemyはオンラインコースを販売するプラットフォームです。UdemyはもちろんGo To サイトです。Udemyにはたくさんの「オンラインコースを買いたい人たち」が集まっています。検索している最中にたまたまUdemyを見つけたという人は少なく、今、Udemyでオンラインコースを買っている人たちのほとんどは「Udemyでオンラインコースを買おう」と決めてUdemyにランディングしています。

こういった集客力のある媒体で、あなたのスキルや情熱、あるいは知っていることをマネタイズできるのは素晴らしいことだと思いませんか?

Udemy refund

これは僕のとある月のUdemyの報酬です。総収益は6720ドル。だいたい日本円で70万円くらいでしょうか。僕がこの収益を得るためにやったことは1つだけです。Udemyにオンラインコースをアップロードする。それだけ。

ここでUdemyのノウハウを話すと長くなるので興味のある方は「Udemy」の複合語で検索してください。「Udemy+稼ぎ方」とか「Udemy+講師になる方法」とか。

僕はUdemyというGo To サイトを使いたくさんのお客さんにリーチすることができました。

副業のヒント#8. Tシャツを販売する

さて、CafePressに戻りましょう。

CafePressというWebサービスを聞いたことがない人も多いことでしょう。分かりやすく例を出すと、まずはeBayを思い浮かべていただければいいでしょう。あなたも毎日1回はeBayを覗きに来るのではないですか?これは、あなたに限ったことだけではありません。多くの人がパソコンやスマートフォンを使って、毎日少なくとも1回はこのオンライン・マーケットプレイスにアクセスし、欲しいアイテムがないかチェックし、何かしらの商品を購入しているのです。巨大なマーケットプレイスには、さまざまなニーズがあります。だから、どんなオリジナルグッズであっても、そのそのニーズを満たすことができれば、販売にまでつなげることが可能なのです。

何歳でも、どんなバックグラウンドであっても、自分だけのオリジナルグッズをデザインして販売することができる。これが、CafePressの魅力です。このWebサービスは、オリジナル商品の販売だけで毎年何十億円もの規模を誇っていますが、そのグッズの中でも特に人気があるのは、実はオーソドックスなTシャツです。シンプルなデザインのものでも一度人気が出れば、かなりの売れ行きを見込むことができるでしょう。CafePressでは、そのほかにもパーカーやマグカップなど、いろいろなジャンルのグッズをデザインして販売することが可能です。

さて、今あなたが考えていることがよく分かりますよ。実際、僕も無一文だった15歳の頃、同じようなことを考えていましたから。それは「お金がないのに、オリジナルグッズをゼロから作ることなんてできるの?」「Tシャツにプリントする機械がいるんじゃないの?」といった初期導入に対する不安でしょう。

その答えとして、僕は自信を持ってこうお伝えすることができます。CafePressを使う上で、あなたが負担しなければならない費用は一切ありません。そして、あなたがCafePressを導入する際に唯一しなければならないタスクは、CafePressアカウントを作ることだけです。無料でアカウントを作成したら、「My Design」と書かれたページにアクセスし、事前に選んでおいたデザインの画像をアップロードしましょう。その画像をアイテムの上に配置すれば、もう販売を開始することができますよ。

実際にCafePressでアカウント作成をすると、あなたはあることに気づくでしょう。それは、「誕生日は聞かれたけれど、誕生年は聞かれなかった」ということです。これの意味することは分かりますよね?あなたが何年生まれであっても、人間である以上、すべての人がCafePressでアカウントを作成してオリジナルグッズを販売する権利を持っているということです。

一般的に収益が発生するWebサービスは、一定の年齢を超えなければ利用できないようになっています。10代からお金稼ぎをすることをよく思っていないのかもしれませんし、法律的にややこしい条件があるのかもしれません。その一方、CafePressの運営者はティーンエイジャーたちが同社のマーケットプレイスでオリジナル商品の販売を行うことにかなり肯定的です。そのため、年齢を偽ってビジネスを始めるようなリスクを犯す必要性は基本的にありません。

オリジナルグッズのデザインに使いたい画像をCafePressにアップロードしたら、次にやることは、実際に販売するグッズのジャンルを選ぶことです。実際のページを見ていただければ分かるかと思いますが、何百もの商品から、作りたいグッズを選ぶことができます。

作りたいグッズを選んだら、デザインの調整を行います。例えば、Tシャツを選んだとしましょう。アップロードした画像をTシャツの胸部分に小さく配置したり、真ん中に大きく配置したり、あなたの好きなように自由にアレンジすることが可能です。

また、実際にCafePressのマーケットプレイスに出品するために、商品ページのタイトルを決めなければなりません。ここまでのプロセスを完了すると、CafePressが自動的に商品リストを作成し、オンライン上で実際に売り出されることになります。

出品した後の流れについても解説しておきますね。あなたが出品したTシャツが誰かから購入されたとしましょう。そうすると、あなたの元にCafePressから販売通知が送られてきます。その後、CafePressの製造工場があなたのオリジナル商品を製造し、パッケージングして、購入者への出荷までを代行してくれます。その間、あなたがしなければならないことは、なに1つありません。オリジナルグッズをデザインして出品したら、あとは全てCafePressが代わりにやってくれるのです。夢のようなサービスだとは思いませんか?

副業のヒント#9. プリント・オン・デマンドを活用する

Eコマースの世界では、こういったサービスのことを「プリント・オン・デマンド」と呼びます。文字通り、コンシューマーからのデマンド、つまり要望があるごとに、必要な分を生産するサービスなので、こういった名前が付けられています。

お客さんがあなたのオンラインストアにアクセスして、オリジナルグッズを購入すると、その注文に応じてCafePressが製造から発送まで全てのタスクを代わりにやってくれるというのはとても素晴らしいことだとは思いませんか?

CafePressのようなプリント・オン・デマンド・サービスを利用すれば、Tシャツ用のプリントマシーンや無地のTシャツを買う必要もありませんし、発送のためにパッケージングしたり、わざわざ宅配業者まで行く必要もありません。

もちろん、納品書を作るような雑務もやらなくていいんです。総じて言えば、あなたはオリジナルグッズで収益を得るために1円たりとも要らないということです。

副業のヒント#10. コミッションを支払い集客を肩代わりしてもらう

ここまで説明すると「じゃあ、どうやってCafePressは利益を得ることができているの?」と考える人もいるかもしれません。もちろん、オンライン・マーケットプレイスを運営することにも、Tシャツを製造して販売することにもお金がかかりますからね。利用するサービスのビジネスモデルに対して疑問を持つことは、とても良いことです。

もう気づいている人もいるかもしれませんが、CafePressのビジネスモデルというのは、オリジナルグッズの販売利益から諸経費を差し引くことで成り立っているんです。だから、グッズ販売主である僕らが受け取ることができる収益というのは、同社にかかった経費などを差し引いた後に残る分だけです。

でも、がっかりしないでください。もともとお金がかからないビジネスですから、1円でも稼ぎが出ればそれだけでプラスになるんです。しかも、プリント・オン・デマンド・サービスを突き詰めていけば、かなりの収益が生み出せることは僕が証明済です。決して儲からないビジネスではありません。

副業のヒント#11. デザインではなくアイディアを売る

早速、CafePressでグッズ販売ビジネスを始めてほしいくらいなのですが、まだこのオンラインビジネスに対して不安を持っている人もいるはずです。プリント・オン・デマンド・サービスの話をすると、必ず寄せられる懸念の声がありますから。例えば、以下のようなものです。

「でも、僕はグラフィック・アーティストじゃないからデザインなんてできません」「オリジナルグッズのデザイナーを雇うお金がないので厳しいです」「頑張ればデザインはできるかもしれないけど、センスがないから売れるデザインを生み出すことは絶対にできない」

オリジナルグッズを作るという話になると、100%、デザイン・スキルに対する懸念の声が出てきます。でも最初にも言ったでしょう。今回のビデオで紹介する5つの方法は「無料かつ誰にでもできる」という基準を設けている、と。いいですか?「デザイン・スキルがあるかどうか」ということと「売れるグッズが作れるかどうか」ということには、一切関連性はありません。

このビデオを止めてもらってもいいので、CafePressで売れているグッズを実際に見てみてください。グッズのデザインには、イラストのものよりもテキストベースのものの方が多いことに気づいたのでは無いでしょうか。シンプルなテキストデザインのTシャツが、CafePressで最も売れているアイテムなんですよ。

副業のヒント#12. Canvaを使う

テキストベースのデザインを作る場合には、無料のグラフィックデザインアプリ「Canva」を使うことがおすすめです。このアプリは有料版もありますが、無料で使えるオープンソースのフォントでも十分に売れるデザインを施すことが可能です。

実際にCanvaを使って、デザインを作ってみましょう。あなたと同じ条件で作れるように、無料アカウントで作成していきますね。シンプルなテキストベースのデザインを作ってみます。

canva japan

まずは、素材から日本の国旗を探しましょう。「japan」あるいは「日本」で検索します。それを真ん中におきます。

canva japan 2

次にテキストボックスを配置しましょう。そして、テキストボックス内のフォントを指定します。そして、好きな一文を入力しましょう。ここでは「日本」と入力したいと思います。後でふたたびこの一文が出てきますので、これをよく覚えておいてください。さて、これでTシャツに配置するテキストのデザインが完成しました。1分とかかっていませんよ。

ここでCanvaについて注意してほしいことが1つあります。このアプリでは、有料会員にアップグレードしない限り、作ったデザインのバックグラウンドを透過することができないようになっています。

一方、CafePressにアップロードしてグッズに配置するデザインは背景が透明のものの方が好ましいですよね。透過しなければ、背景色も一緒にプリントされてしまうことになりますから。無料会員でも十分にデザインはできますが、この点だけはマイナスポイントかもしれません。

ただ、画像のバックグラウンドを透過させる無料アプリは、インターネットで検索すると山ほど出てきますので安心してください。Googleを使って透過ツールを探してみてください。そうすれば、透過も含めてグッズのためのデザインを完全に無料で作り出すことができるはずです。

副業のヒント#13. デザインスキルがなくても稼げる

cafe press japan

さて、CafePressの素晴らしい点をもう1つ挙げたいと思いますが、その前に、あなたに見てもらいたいものがあります。CafePressの検索ボックスに「japan」と入力すると、人気で売れ行きの良いTシャツから順番に表示されることになります。検索結果を見てみると、非常に似たデザインのTシャツがたくさん並んでいることが分かりますね。

cafepress japan

このデザインに見覚えはありませんか?そう、先ほど僕がCanvaで適当にフォントを選んで入力したものとほぼ同じですよね。あのデザインを作るのに1分もかかりませんでしたし、言うまでもないですが、制作プロセスの中でお金もかかりませんでしたね。つまり、人気のデザインを真似するだけならば、時間をかけずに、すぐにでも作り出すことができるというわけです。

もしあなたがデザイナーとしての資質を持ち合わせているのであれば、その才能を発揮して、凝ったデザインをオリジナルグッズに施すこともできます。売れ行きのいいグッズの中には、テキストベースのものだけではなく、きちんとイラストがデザインされたものも多いですから。

ただ、僕がここで1番お伝えしたかったのは、あなたにデザインスキルがなかったとしても、CafePressで収益を生み出すことはできるということです。「イラストを描くなんてできない」なんて弱気になって諦めることだけはしてほしくないんです。せっかくのビジネスチャンスですから、やる前からギブアップはしないでください。

作るグッズは、Tシャツでもマグカップでも、何でも構いません。デザイナーとしての資質がないのであれば、できるだけシンプルかつユニークなデザインを作ることにフォーカスしましょう。僕が先ほどCanvaで簡単に作ったようなものでも、コンシューマーに気に入られれば、十分な稼ぎを得ることは絶対にできます。

副業のヒント#14. Redbubbleで稼ぐ

ちなみに、僕のYouTubeチャンネルをチェックしてくれている人ならば、プリント・オン・デマンド・サービスがCafePressだけではないということを理解していることでしょう。無料で収益を生み出すことができるインターネット・マーケットプレイスとしては、RedbubbleというWebサービスの方がCafePressよりも有名です。こちらのWebサイトもCafePressと同じような使い方が可能なので、自分好みの方を選んでいただければと思います。

僕もグッズ販売においては、CafePressよりもRedbubbleをメインで使っています。この半年間だけで、僕のWebストアにアクセスしたユーザーは2,000万人以上。この数字だけでも、いかにインターネット・マーケットプレイスが人気か分かりますね。CafePressの説明をしたいたときにも言いましたが、こういった人気にストアを開設すると、特別にマーケティングを行わなくても多くのユーザーが勝手にアクセスしてくれるというメリットがあります。これは、とても素晴らしいことですね。

副業のヒント#15. 需要供給のバランスを見抜く

今からオリジナルグッズを作り始めるなら、Redbubbleの方がいいかもしれません。なぜなら、 RedbubbleではCafePressがラインナップしていない流行りのグッズを作ることができるからです。そのグッズとはフェイスマスクです。COVID-19の影響でオリジナルグッズ販売の市場でもフェイスマスクの需要はかなり伸びてきており、多くの出品者がこのグッズ販売だけで膨大な利益を得ることに成功しています。

要は需要供給のバランスです。売りたいと思う人のパワーよりも、買いたいと思う人のパワーが大きければ、値段は自然と上がっていきます。トレンドを追うというよりかは、需給のバランスが崩れたところを狙いにいくというイメージです。このマーケット感覚を持てるようになると、フリーランス人生は、あるいは副業人生は楽なものとなります。

アメリカの多くの州はCOVID-19感染拡大防止の観点から、屋外でのフェイスマスク着用を義務付けていますし、そういった規制が長引けば長引くほど、マスクが僕らの生活の一部として馴染んでいくことになります。僕たちが住むオランダでは、トラムやバスに乗るときはマスクを着用していないと乗れません。またお店に入る時もマスクの着用が必要です。

そうなると、真っ白な使い捨てマスクではなく、デザインされたフェイスマスクを使いたいという人も増えてくるでしょう。全世界的にマスクのニーズが高まる流れがあるからこそ、Redbubbleでのフェイスマスク販売はかなり伸びているのです。

また、僕はこんなご時世だからこそ、フェイスマスクを開発する価値があると感じています。もちろん「稼げるから」という理由もあるのですが、そんなことよりも、優れたデザインのマスクを開発することでコンシューマーに喜びを与えることができるという理由の方が僕にとっては魅了的です。

これは、オリジナルグッズ販売者だからこそできる、とても素晴らしい社会貢献ではないでしょうか。コロナ禍の今、人々に明るい気持ちになるきっかけを与えることができるというのは、とても有意義なことです。

副業のヒント#16. 同じネタを複数のサイトで展開する

もしかすると「RedbubbleとCafePressのどちらを使えばいいのか」という疑問を持たれるかもしれません。先ほどはRedbubbleをおすすめしましたが、もしできるのであれば、2つのWebサービスを両立して運営してもらいたいと思います。

なぜなら、CafePressのためにデザインした画像を、そのままRedbubbleにアップロードして使用することができるからです。デザインの転用を規制するような利用規約はありません。あなたが作ったデザインなのですから、あなたがどのように使おうと止められることはないのです。

これはUdemyでも同じです。Udemyのトッププレーヤー、Philさんは、フォーブズに特集されていました。

forbes Phil Ebiner

そのPhilさんは、独自のコミュニティで収益状況を公開しています。確かにUdemyからの売上は大きいですが、他にもSkillShareなどのマーケットプレイスからも収益があります。SkillShareをのぞいてみると、Udemyに公開しているコースと同じコースがアップロードされていることに気づきます。

同じネタを複数の場所に出すのは、マーケットプレイスを攻略する上での重要な戦略となります。

副業のヒント#17. 成功したケーススタディを調べる

もう1つ、これまで何百回も投げかけられてきた質問に答えておきましょう。その質問とは「本当にグッズ販売で稼げるんですか?」という、かなり基礎的なものです。言わずもがな、「稼げる」としか言いようがありませんが、こういった質問をしてくる人の多くは背中を押してほしいだけだということを僕は理解しています。だから、背中を押すためにもう1度強く言っておきたいと思います。「RedbubbleやCafePressなどのプリント・オン・デマンド・サービスによって、あなたは多額の収益を生み出すことができるようになります」と。

YouTubeチャンネルの中でRedbubbleなどのプリント・オン・デマンド・サービスをテーマにしたビデオをブラウザで開き、寄せられているコメントを見てみてください。「言った通りにしただけで稼げた」といったコメントをたくさん見つけることができるでしょう。これこそ、プリント・オン・デマンド・サービスで稼げることの確たる証拠です。

それでもまだ信じられないという人は、インターネット上でこのサービスについて調べてみてください。成功したケーススタディが山のようにありますから、それらの記事を読んでモチベーションを上げてもらえたらと思います。

Googleでプリント・オン・デマンド・サービスの成功事例を調べてみると、毎月何十円から何百万円もの収益を得ている人たちがたくさんいることがわかるはずです。その多くの人たちがデザイン・センスなど持ち合わせておらず、僕が今回のビデオで紹介したような方法を用いて稼いでいるのです。

副業のヒント#18. 検索エンジン最適化を行う(SEO)

もちろん、出品したらすぐに売れるということではありません。この点は誤解しないようにしてください。RedbubbleとCafePressのどちらを使うにしても、重要なのは検索エンジン最適化をきちんと行うということです。検索エンジン最適化とは、ユーザーが何かしらのキーワードを検索ボックスに入力したときに、あなたのグッズが表示されるようにするというテクニックです。

例えば「T-shirt funny」と検索した時、どうすればあなたのTシャツが表示されるようになるでしょうか?まずは商品タイトルに同様のキーワードを入れるところから始めますよね。そういった一連の試行錯誤のことを「検索エンジン最適化」と呼ぶのです。

最適化についてもっと詳しく知りたいという方は、僕のYouTubeチャンネルから該当するテーマのビデオをご視聴ください。また、他にもYouTubeで調べてみると関連するトピックのビデオを無料で観ることができますし、初心者でも理解できるチュートリアルがたくさんアップロードされています。オンラインビジネスをする上で検索エンジン最適化の知識は必要不可欠ですから、興味がある方はぜひ勉強しておいてくださいね。

副業のヒント#19. 銀行口座を作る

少し話がズレてしまいましたので、話の本筋に戻りましょう。僕が今回のビデオでフォーカスするのは「誰でもオンラインで稼ぐことができる方法」です。ここまで紹介してきたCafePressやRedbubbleもそれに当てはまるWebサイトです。では、PayPalのアカウントがない場合には、どのようにオリジナルグッズ販売の収益を受け取ることができるのでしょうか。

まだ子どもだった頃、僕は部活の友達に勧められてバーチャル・シュミレーションのゲームで遊んでいたことがありました。そのゲームを始めたのは13歳くらいだったと記憶していますが、ある日、フォーラムに参加したいと思いました。しかし、調べたところフォーラムに参加するには18歳以上でなければならないという規定があったのです。そこで僕は仕方なく18歳だと嘘をついて、フォーラムに参加することにしました。

フォーラムに参加するために年齢を偽るということ自体は利用規約を破っているという意味でいけないことです。しかし、年齢を詐称してPayPalアカウントを作るこというのは、フォーラムに参加する以上に良くないことです。お金が絡むことですし、そもそも嘘をついてWebサービスを利用するということは胸を張れることじゃ無いですからね。

そこで、僕はここまで紹介してきたRedbubbleやCafePressなどのプリント・オン・デマンド・サービスについて、1つの真実を話そうと思います。それは、それぞれのサービスには利用規約があり、実際には年齢制限があるということです。

まず、Redbubbleについてですが、このマーケットプレイスに出品することができるのは16歳以上という決まりがあります。CafePressはもう少し寛大で、親の許可を得ている場合、13歳以上なら出品者としてサービスを利用することができることになっています。だから、もしあなたが13歳を超えているのであれば、すぐにでもプリント・オン・デマンド・サービスで稼ぎ始めることが可能です。

ただ、先ほども言った通り、稼いだお金をどうやって受け取るかが問題です。何度も繰り返し言うように、PayPalのアカウントを開設するためには18歳以上であるという条件が求められます。

でも、安心してください。これらのWebサービスで稼いだお金を受け取る方法として、すでにいくつかのオプションが設けられているんです。例えば、Redbubbleはグッズ販売の収益を銀行口座にダイレクトで入金してくれます。ただし、これはアメリカ、イギリス、オーストラリアに住んでいる人だけに限られますので注意してください。この点は重要なので、はっきりとさせておきましょう。

副業のヒント#20. 10代で銀行口座を作る

ただし、ティーンエイジャーの中には「自分の年齢で銀行口座が開設できるだろうか」と不安に思っている人もいるかもしれません。もちろん開設できます。銀行口座を開くことができる上に、自分のデビットカードを持つことも可能です。デビットカードというのは、カード支払いのたびに口座から引き落としを行ってくれるものです。クレジットカードの場合は月毎のまとめ支払いになりますので、2つのカードの違いを理解しておきましょう。

ただし未成年の場合、デビットカードと銀行口座を作るのに両親の許可が必要となります。親とともに開設した銀行口座を「共同口座」と呼びます。

では、もしも共同口座の開設に関して親からの許可を得られなかった場合は、収益を得られないのでしょうか?そんなことはありません。CafePressは、あなたの収益を小切手化して家のポストまで郵送するというサービスを提供しています。この場合、あなたがアメリカやイギリス、オーストラリアに住んでおらず、他の国に居住していたとしても、小切手を受け取ることが可能です。小切手なら銀行に持っていくだけですぐに現金化できるので嬉しいですよね。

僕は高校生の時からずっとバイトをしていたので、10代から銀行口座を持っていました。今思うと、ものすごく小さな額が記帳されるだけで一喜一憂していました。もっと早く、自分でビジネスを始めればよかったと思います。だって、高校生の時と今の自分の頭脳に何か変化があるとは思えませんから。むしろあの時の方が、頭はよかったとさえ思う時があります。脳の発達の観点から言うと、とっくの前に僕の脳はピークアウトしています。

副業のヒント#21. YouTubeのチュートリアルビデオを作る

それでは次の方法に話を移しましょう。それは「YouTubeのチュートリアルビデオ」です。今やYouTubeでどんな知識でも学ぶことができます。なぜなら、初心者向けに作られたチュートリアルビデオが山のようにアップロードされているからです。

ただ、YouTubeの利用規約として、チャンネルを立ち上げるには13歳以上でなければならないと決められています。この点が1つネックになるかもしれません。もし、この年齢制限をクリアしているのであれば、誰であってもYouTubeで収入源を構築することが可能です。

ただ、残念ながら10代の若者にとって、AdSenseがYouTubeで収益を得るための最も簡単な方法だとは言えません。なぜなら、YouTubeでAdsenseのアカウントを作成するためには18歳以上でなければならないからです。あなたの代わりに親がAdSenseアカウントを作るという手段もありますが、これはサービス規約をクリアしているとは言い難い方法ですね。

さらにYouTube広告というのは、チャンネル登録者数が1,000人を超えてからでなければ表示させることができない決まりとなっています。つまり、 YouTube AdSenseで稼ぎ出すには一定の年齢と入念な準備が必要となるわけです。それでは「誰でもすぐに稼げる方法」と言うわけにはいきません。

副業のヒント#22. アフィリエイトする

では、どうやってYouTubeで収益を生み出していくのか、という話になります。そこでチュートリアルビデオの登場です。こちらのYouTubeビデオをご覧ください。これは、僕が「ClickFunnels 」というWebサービスを使って簡単にセールスファネルを立ち上げる方法を紹介したチュートリアルです。

このビデオ内では、初心者でも扱える「ClickFunnels」というホスティングプラットフォームが使用されています。

僕がClickFunnels を選んだのは、もちろんチュートリアルビデオを観るようなビギナーの方に適しているからという理由もありますが、もう1つの理由は、ClickFunnels がアフィリエイト・プログラムを提供しているという点にあります。このアフィリエイト・プログラムは登録が無料で、コミッションレートも悪くありませんでした。

アフィリエイト・プログラムに登録後、ClickFunnels 側からトレースコード付きのURLが送られてきます。それをYouTubeのチュートリアルビデオの概要欄に記載しておくだけです。ビデオを視聴したうちの誰かが、そのリンクからClickFunnels へアクセスして、さらにサービス登録をしてくれたら、僕にアフィリエイト・コミッションが入るという仕組みとなっています。

副業のヒント#23. 短縮URLを利用する

ここで1つ、アフィリエイトリンクに関するアドバイスをしておきましょう。一般的にアフィリエイト用のトレースコードがついているURLは、長くゴチャゴチャして見えます。そこで、リダイレクト用の短いURL作成サービスを使い、リンクの見栄えをスマートにしておくとクリック率が上がりますよ。

このチュートリアルビデオをYouTubeチャンネルにアップロードしたのはかなり前のことですが、今でも誰かが映像を観てSiteGroundにアクセスし、登録してくれています。そのため、永続的にアフィリエイト・コミッションが入ってきています。1つのビデオから毎月何十万円ものパッシブ・インカムが発生しているなんて信じられますか?

僕がアフィリエイト・プログラムを強くおすすめするのは、年齢制限が設定されていないサービスも存在するからです。もちろん「18歳以上」といったような規定があるプログラムもありますが、探してみたら意外にも年齢制限がない、もしくは低いものがたくさんあるんです。だから、10代前半の人でも収益化を図ることができるでしょう。

ClickFunnels の他にも、おすすめのアフィリエイト・プログラムを紹介しておきますね。PhotoshopやIllustrator、Premiere Proで有名なAdobeにもプログラムがあります。 アフィリエイト・プログラムに登録してAdobeからアフィリエイト用のURLをもらい、そのURLから誰かに商品を購入してもらうと、アフィリエイト・コミッションをもらうことができます。しかも、 Adobeのプログラムはかなりお得で、初月サブスクリプション費用の85%が報酬として提供されることになっているんです。

未成年の場合、Adobeのアフィリエイト・プログラムに登録するために必要なのは親の許可のみです。親が口頭で許可さえしてくれれば、あなたは合法的にアフィリエイト・プログラムを導入することができます。あとはYouTubeチャンネルなどの説明欄にURLを掲載して誰かに購入してもらい、銀行口座へ報酬を入金してもらうだけです。

実際に Adobeを例にしてアフィリエイト・プログラムの導入方法を説明しましょう。まずは、PhotoshopやPremiereなどAdobe製品に関連するチュートリアルビデオを作成します。そして、Adobeのアフィリエイト・プログラムに登録し、説明欄にトレースコード付きのURLを掲載しましょう。あなたがやるべきタスクはこれだけです。あとは、誰かがそのリンクからアクセスして、製品を購入してくれるのを待っていれば良いんです。

副業のヒント#24. Adobeを使いこなす

良いタイミングなので、どうやってYouTube用のチュートリアルビデオを作ればいいのかという話もしておきたいと思います。ビデオの作成もAdobe製品を活用することができますよ。PhotoshopやPremiereなど、Adobe製品には大抵7日間の無料トライアル体験が提供されています。このトライアル期間中にAdobe製品を使って、できるだけたくさんのチュートリアルビデオを撮影してしましょう。

もしAdobeの製品を購入できるだけの現金を持っているのであれば、トライアルが終わった後にそのまま課金してください。僕は、大学生の時にAdobe CS5.5を学生価格で購入しました。彼らが課金体系をサブスクに変更してから今日に至るまで、ずっとライセンスを買い続けています。それなりの金額をお支払いしましたが、それに見合うリターンを得ています。

Adobeの株価が年々上がっているのは、Adobeのサービスはもちろん素晴らしいのですが、Adobeを必要としているウェブクリエイターの数が増えてきたことを意味しています。まるでエクセルのように社会人の必須スキルになりつつあるといっても過言ではありません。

購入から14日以内であれば無条件で返金対応をしてくれますから、購入した後に不要だと思えば返品すればいいだけです。

きちんと期間内に申請を出すことができれば、後日、Adobeの製品に支払った全ての費用を返してもらうことができます。返金ポリシーについて詳しく知りたい方は、Adobeの該当ページを参照してくださいね。

副業のヒント#25. OBSを使う

チュートリアルビデオを撮影する際には、オープンソース・ソフトウェアの「Open Broadcaster Software」もおすすめです。この無料ソフトウェアは画面のキャプチャーに特化したものとなっています。チュートリアルビデオは話し手であるあなたの姿を撮影する必要がありませんので、このような画面キャプチャー機能のみのソフトウェアを使ってもいいでしょう。

副業のヒント#26. OpenShotを使う

他にもオープンソース・ソフトウェアとしておすすめできるものとして「OpenShot」があります。この動画編集ソフトには、映像編集はもちろんのこと、ナレーションを付けられる「ボイスオーバー機能」が備わっています。こういった無料のソフトウェアを駆使することによって、一切お金をかけずにYouTubeで収益を生み出すことが可能なのです。

近年、教育的な要素とビデオコンテンツを掛け合わせるというムーブメントがかなり盛んになってきました。僕がここでお話ししたYouTubeのチュートリアルビデオはそのうちの1つでしかなく、他にもエデュケーション・ビデオを使ってお金を稼ぐ方法には選択肢がたくさんあります。

副業のヒント#27. オンラインコースを販売する

次に紹介する方法も、それに該当するものです。それは「オンラインコースの販売」です。オンラインコース販売というのはすでに確立されたビジネスであるのに、未だにこういった意見を聞くことがあります。「インターネット上にはたくさんのフリーコンテンツがあるのに、オンラインコースなんて売れるのでしょうか?」と。こういったコメントを見るたびに僕は「ビジネスセンスがない」と思ってしまいます。

事実は、こういった意見とは正反対の方向で事が進んでいるのです。実際、オンライン・エデュケーション市場というのは、YouTubeなどのフリーコンテンツがあるおかげで、どんどん拡張していっています。公式予測では、2025年までにオンライン・エデュケーション市場が30兆円規模を超える産業にまで成長すると言われているほどです。

では、どうやってオンラインコースで収益を生み出すことができるのでしょうか。僕が今からお話しする方法を使えば、ティーンエイジャーでも自己破産してしまった人でも、文字通りどんな人であったとしてもお金を稼ぐ事が可能です。

その方法とは「Teachable」というWebサービスを使うというものです。Teachableは有料のオンライン・エデュケーションサイトとして有名ですが、実は期間限定で無料アカウントを作る事が可能です。これは、あまり知られていないことかもしれませんね。

Teachableで無料アカウントを作成するために、まずは「Price」ページにアクセスしてください。そのページを見ると、毎月2,900円のサブスクリプション費用がかかると書かれているのがすぐに目に入ります。しかし、このページをよく見てみると「無料プランをお試しください」というような小さいテキストが見つかるはずです。この無料トライアルプランに登録することで、独自のオンラインコースを作成してTeachableにアップロードし、販売することができます。

YouTubeのチュートリアルビデオと共に、Teachableでオンラインコースを販売することによって、より確実にお金を稼ぐことができるようになるはずです。具体的に言えば、ソフトウェアの無料トライアル期間や返金プランをフル活用してYouTube用のチュートリアルビデオ撮影をするだけでなく、Teachaleのオンラインコース用のビデオも忘れず撮影しておくという方法を取るだけです。そうすれば、どちらのプラットフォームにアップロードするコンテンツも、一切お金をかけることなく作成することが可能となります。

副業のヒント#28. 「人々は圧倒されている」ことを理解する

さて、オンラインコース販売の方法を紹介した際、1つの懸念事項を挙げました。それは、「フリーコンテンツが山ほどあるのに、有料コンテンツが売れるのか」というものでしたね。この心配の声に対して、きちんとした安心材料を提示しましょう。

例えば、Photoshopの操作方法に関する情報を探すとします。そうすると、インターネット上にはビデオでもWeb記事でも、無料で見れるコンテンツがたくさんあります。しかし、そんな状況にも関わらず、有料のオンラインコースを購入する人は多いのです。

Udemyで「Photoshop」と調べると、どれくらいのオンラインコースが販売されており、各コースにどれだけの受講生がいるのか見ることができます。人気のPhotoshopチュートリアルコースには、1万人を超える受講生からのレビューが集まっていますね。これだけでも、どれだけオンラインコースのニーズが高いか見て取れるはずです。

シンプルに言えば、人は情報量に圧倒されているのです。調べれば無料で情報は落ちているけど、どの情報が自分に必要なのかわからないのです。だからオンラインコースのようにステップバイステップで体系だって作られたプログラムに人々はお金を払うのです。

先ほど、YouTubeのチュートリアルビデオの概要欄にアフィリエイトリンクを掲載するということをお伝えしました。それだけでなく、Teachableのオンラインコース販売ページのリンクも設置することをおすすめします。そうすれば、YouTubeのビデオを観て「このトピックに関して、この人からもっと充実した内容の話を聞きたい」と思った人が、Teachableからオンラインコースを購入してくれるでしょう。

副業のヒント#29. Stripeを使う

Teachableで発生した収益の受け取り方についても触れておきます。このWebサイトは、たとえあなたが未成年であっても、13歳以上かつ親から口頭で許可を得ている限り、登録して収益を受け取ることが可能とされています。

オンラインコースの販売によって発生したTeachableの収益は「Stripe」というシステムを通して、銀行口座に入金されることになります。ちなみにStripeは、銀行口座への入金処理を代行してくれるサービスです。だから、先に述べた利用規約をクリアしており、銀行口座さえ持っていれば、誰であってもオンラインコースを販売した収益を受け取ることが可能です。

僕個人も最近、Stripeを使用する機会が増えてきました。最近知って驚いたのは、Stripeの登録自体も13歳から可能となっているということです。近頃のWebサービスは僕がティーンエイジャーだった頃よりもかなり寛大になっているようで、僕も嬉しいです。

副業のヒント#30. Fiverrで稼ぐ

さて、4つ目の方法に話を切り替えましょう。次は「Fiverr」というWebサービスを使った収益化戦略についてお話しします。

$5で仕事を受ける人、あるいは$5で仕事を頼める場所、という意味からファイブ + er で、ファイバーです。

Fiverrのすごいところは、これまで僕が紹介してきたものと違い、10代の若者でも登録時に親からの許可を全く必要としないということです。13歳以上なら誰でも登録することができ、Fiverrを使ってお金を稼ぐことができるのです。

さて、今からFiverrの説明をしていくわけですが、僕がこの素晴らしいWebサービスに関する説明をすると「僕には無理だ」とか「ライバルが多すぎる」とかそういった意見を言う人がかなり多いんです。しかし、こういったFiverrに対する否定的な意見には絶対に耳を傾けないでください。

「競合相手が多すぎる」と感じる理由の1つは、その人が怠け者であるからか、創造性が全くないことが原因です。あなたが努力を怠らず、創造性を発揮できるのであれば、FiverrというWebサービスはあなたのビジネスを拡大するのにかなり役立つでしょう。

このWebサービスがどのようなものかというと、フリーランサーたちが自分たちのスキルをサービスとして、クライアントに販売することができるというプラットフォームです。僕はクライアントの立場として、動画編集作業をFiverrのフリーランサーたちによく依頼しています。何かしらの仕事を任せたくなった場合、Fiverrでフリーランサーを検索して、サービスの対価を支払い、依頼をするという流れですね。

クライアントとしてではなく、フリーランサーとして「何か販売できるスキルはないだろうか」と考えてみてください。もしあなたにPhotoshopのスキルがあるのであれば、グラフィックデザインのサービスを売ることができるでしょう。ライティングスキルがあるのであれば、Web記事の執筆サービスを販売することが可能です。

副業のヒント#31. ニッチで戦う

しかし一方で、Fiverrはフリーランサーの数が増え過ぎている状況が生まれています。なぜなら、多くのフリーランサーが同じようなサービスしか提供していないからです。

例えば、Webライティングのサービスを販売しているライターがかなり多いです。だから、他のライターと同じように執筆代行のようなサービスを提供していては目立つことができず、クライアントから注目してもらうことは不可能です。他も同じで、グラフィックアートのロゴ作成サービスを提供しているフリーランサーは多いので、似たようなサービスを提供していては、ライバルとの差別化はできません。差別化できないということは、他のフリーランサーに仕事を取られてしまうということです。

もしFiverrでビジネスを始めるのなら、あなたが提供しようとしているサービスと同じようなものを、すでに提供しているフリーランサーがどれだけいるのかチェックしてください。そして、彼らと差別化をするためにはどうすれば良いのかを考えるのです。

例えば、同じロゴ作成でも「ポリティカル・キャンペーンのロゴ作成」を請け負っている人は1人しかいません。彼はニッチなニーズを総取りしている上に、通常のロゴ作成よりも数倍以上の値段で販売することができているのです。もちろん、手間自体は他のロゴ作成とそんなに変わらないでしょう。これが差別化によって得られるベネフィットです。

つまるところ、ニッチ市場を狙うというのがFiverrにおいて最も重要なことなのです。まずはFiverr上をリサーチするところから始めましょう。そして、ライバルがほとんどいないニッチなニーズを見つけるか、差別化できるポイントを探し、サービスを提供するのです。

副業のヒント#32. Fiverrで収益を受け取る3つの方法

Fiverrで発生した収益を受け取る方法は3つあります。1つ目は、お馴染みのPayPalです。しかし、この方法は18歳以下のティーンエイジャーに適用できないということをすでに述べましたね。

2つ目は「Fiverr Revenue Card」と呼ばれているシステムを使うものです。これはPayoneerというサービスが提供しているデビットカードを使った受け取り方法となります。残念ながらPayoneerアカウントを登録してデビットカードを受け取るのにも、18歳以上という年齢制限が設けられています。もしあなたが18歳以上で、しかもPayPalを利用できない国や地域に住んでいるという場合には、こちらのオプションをご利用ください。

そして最後の方法は、銀行口座へダイレクトに入金するというものです。これが唯一、18歳以下のティーンエイジャーが使用できる報酬の受け取り方法となります。アメリカ在住の方なら問題なく使えるオプションなので、PayPalやFiverr Revenue Cardが使えない場合は、こちらをおすすめします。

副業のヒント#33. シャウトアウトする

最後の稼ぎ方を紹介します。それは「Instagramのシャウトアウトで稼ぐ」という方法です。シャウトアウトというのは、ソーシャルメディアへの投稿で特定の企業の商品やブランドのプロモーションを行う活動のことです。

ステマで問題になったアレを思い出す人もいるかもしれません。スポンサー広告であることを伝えずに商品を紹介したり、内容を偽って、例えばあたかも当選していないのに当選したふりをして「空気清浄機が安く買えた」とか言ったり。

今はSNSでもスポンサー広告は明記されるようになっています。

個人的に、オンラインでお金を稼ぐ際に最も楽な方法の1つはシャウトアウトだと思っています。ただ、基本的にInstagramの利用規約として、10代の若者がこの方法で稼ぐことは規制されてしまっています。

でも、がっかりしないでください。僕が後ほど紹介するテクニックを使ってもらえれば、裏技的なやり方ではありますが、5つ目の稼ぎ方を実践することが可能となりますから。もちろん法律を遵守(じゅんしゅ)したテクニックなので、その点も安心してください。

まずは、実際にInstagramアカウントを見てみましょう。

instagram shoutcart piperoninsta

さて、ご覧の通り、彼女のInstagramアカウントには25万人以上のフォロワーがいます。Instagramでは、フォロワーが1万人を超えるとストーリー機能にリンクを掲載することが可能となります。このリンクのことを「スワイプアップリンク」と呼ぶのですが、そのネーミングの通り、リンクを上にスワイプすることによって、URLが表示されるようになっています。そして、フォロワーをアクセスさせたいページまで飛ばすことができるというわけですね。

スワイプアップリンクは、Instagramにおいて最も効果的なプロモーション・フォーマットです。ただ、多くの人にとって1万人以上のフォロワーを集めることは至難の業ではないでしょうか。

しかし、このビデオを観てくれているあなたには、この1万人というフォロワー数をなんとかしてクリアしてほしいと思います。スワイプアップリンクには、それだけの時間と労力をかけるだけの価値があるからです。この機能がアンロックされることによって、多額のプロモーション報酬を受け取ることができるようになりますよ。

barked dog instagram

例えば、このInstagramアカウントを見てみましょう。このアカウントは、インターネット上から可愛い犬の写真やビデオを見つけてきて、自分のページに投稿しているようです。全ての投稿に、犬関連のハッシュタグがつけられ、犬好きのユーザーへバイラルに広がっていくことができるような工夫が為されていることも分かります。このアカウントにはすでにかなりのフォロワーがいるので、シャウトアウトで多額の報酬を得ていることは間違いないでしょう。

企業はこういった人気アカウントを探し出し、プロモーション投稿やスワイプアップリンクによる宣伝などを依頼してきます。先ほども言った通り、Instagramのストーリー機能での宣伝は特に効果的なので、フォロワーが1万人を超えると収益を得られる可能性が高まるというわけですね。

先ほどの犬のアカウントのように、無料のコンテンツをInstagramに投稿し、ニッチな市場で人気なアカウントを構築していく方法が解説されたチュートリアルビデオがYouTubeにはたくさんアップロードされています。もし、Instagramのシャウトアウトに興味があるというのであれば、そういったビデオを参照してください。

Instagramのシャウトアウトでは、ストーリー機能以外にも、企業の商品やブランド自体を宣伝するための写真や動画を投稿するという選択肢があります。先ほど見た人気の犬アカウントでは、頻繁に犬用のおもちゃの宣伝投稿が行われていることが分かりますね。

ストーリーの場合は24時間で消えますが、投稿は自動的には消えません。しかし、多くの場合、シャウトアウトの投稿にも時間的な制限が設けられており、例えば「24時間だけ投稿を残す」とか「投稿してから48時間後に削除」などの条件提示があることでしょう。そして、規定時間が過ぎたら、シャウトアウト用の投稿は削除してもいいことになります。

僕のこれまでの経験則で言えば、24時間分の投稿1つあたり3,500円程度の報酬が相場かと思います。ただ、多くの企業は投稿と合わせてストーリーのスワイプアップリンクを使ったプロモーションを依頼してくるため、それに対して5,000円程度の追加報酬を支払ってもらえることになります。

Instagramにおいてはさまざまなシャウトアウトの方法があります。すでに述べたように、時間制限のあるプロモーション投稿やスワイプアップリンク付きのストーリーが代表例です。他にも、スワイプアップリンクなしのストーリーでプロモーションを依頼されることもあれば、投稿する文の長さを指定されることもあります。それぞれに応じて報酬を請求することができるため、組み合わせると1回のプロモーションで1万4,000円くらいは稼げることになることもあります。

ただ、先ほども言った通り、ティーンエイジャーはInstagramのシャウトアウトを行ってもお金を受け取ることができません。しかし、Fiverrを使うことによって、この規制を回避することが可能です。具体的にその方法をお教えしましょう。

副業のヒント#34. Fiverrでシャウトアウトのサービスを販売する

まずは、Fiverrのプラットフォーム上でInstagramのシャウトアウトサービスを作成しましょう。もしもInstagram上でもャウトアウトを請け負っているかどうかを尋ねられたら、Fiverrのサービスページに誘導するようにしてください。そして、全ての依頼をFiverr上で仕事を請け負いつつ、プロモーション費用はFiverrを通して受け取る流れを作ります。このようにすることで、未成年のインフルエンサーであってもシャウトアウトでお金を稼ぐことが可能です。

今回のビデオは「オンラインでお金をかけずにお金を稼ぐ5つの方法」をテーマにお話ししてきましたが、特に10代の若者でも稼ぐことができるという点にフォーカスした解説になりました。それは、15歳の僕が年齢制限のせいで色々と苦労をした経験があるからです。最近はWebサービスの年齢制限がかなり寛容になってきていますし、最後に紹介したInstagramとFiverrの組み合わせのように、クリエイティブな発想で規制を回避することもできるはずです。

もしこのビデオがあなたの役に立ったのであれば嬉しいです。そう感じた方は、ぜひLikeボタンと動画のサブスクリプション登録をよろしくお願いします。登録後は隣のベルマークを押して、通知を受け取れるようにしてくださいね。そうすれば、僕の新しいビデオのリリースを見逃すことはありませんから。

それでは、次のビデオでお会いしましょう。

【クレジットカード不要】無料ではじめられる10個のおすすめ副業サイトと稼ぎ方

Last updated on 2021年1月30日 By 石崎 力也

こんにちは。最近僕のチャンネルでは、シリアスなトピックばかりを扱っていたように感じます。そこで今回は気持ちを切り替える意味で、楽しくてモチベーションが上がると同時に教育的なトピックのテーマを選ぼうと思いました。おそらく、僕のチャンネルの視聴者の多くが望んでいるであろうトピックに挑戦します。

そのテーマとは…「無料で収益を生み出せるWebサイトを10個見つける」というものです。そう。まったくコストをかけずにお金を稼ぐ10のWebサービスを探そうというのが、今回の主旨です。

1つの収入源に頼らず複数の収入源を構築する

もちろん、小細工はなしです。「蓋を開けてみたら、実はサブスクリプションサービスでした」とか「一定以上のサービス利用には料金がかかります」とか、そういったマネタイズの仕組みを採用したサービスは使いません。

もし、今回のビデオに人気が出ればシリーズ化するかもしれません。クレジットカードの登録すらせずにお金を稼ぐことができるオンライン上のWebサイトを10個見つけられるか。今、このビデオを観ているあなたも知りたいですよね?あなたのためにも、他のみんなのためにも、絶対にこのチャレンジを成功させたいと思います。

もちろん、なんのコストもかけない…つまりリスクがないWebサイトを使っても、一夜にして億万長者になることはできないでしょう。しかし、これから僕がお話しする通り、適切なアクションを起こすことができれば、パッシブ・インカムを含む収入源を構築していくことはできるでしょう。

このチャンネルでは何度も繰り返しお伝えしてきましたが、1つの収入源に頼るのではなく、複数の収入源を持つことによって確実な資産を保有することができるはずです。今回のチャレンジで探し出す無料のWebサイトで収入源を増やしていきましょう。

例えば僕の場合であれば、次のような収入源を持っています。

  • UdemyやShare-wisからのオンラインコース売上
  • 自社販売によるオンラインコース売上
  • サブスクリプションからの収入
  • コンサルティングの契約
  • YouTubeからの広告収入
  • アフィリエイト報酬

今、このブログを書いている時点でYouTubeからの広告収入は月に2万円から3万円です。他の収入源に比べると1/100〜1/10ほどの微々たるものです。でも僕は心配していません。だって全ての収入源は小さく育てていくものだからです。

サブスクリプション売上 1

例えば今は毎週200万円近くの売上を計上しているサブスクリプションからの収入も、ローンチ直後は雀の涙のように小さな金額しか得られませんでした。それが1年たち、やっとサラリーマンほどの収入になり、2年目ではそれだけでずっと家族を養っていけるくらいの収入となり、今では毎週のように僕の銀行口座に200万円が振り込まれます。いずれYouTubeの広告収入も同じように育ってくれることを願いながら、気楽にやっていこうと思います。

このビデオによって、あなたのモチベーションを高め、メンタルブロックを打ち砕くことができると僕は信じています。メンタルブロックとは、例えば「お金を稼ぐためには一定の投資が必要だ」とか「クレジットカードは必要不可欠だ」とか「億万長者になるにはアメリカに住む必要がある」とかそういった固定観念によって行動が制限されることを指します。

しかし、これらの神話はすべて昔の人たちが作り出した幻想でしかありません。あなたがお金を稼ぐために必要なことはたった1つ。それは、適切な行動です。さあ、行動を起こし、あなたが夢見てきた未来に一歩踏み出そうじゃないですか。それでは、いよいよ始めましょう。

はじめに紹介するWebサイトは、文字通り世界中どこからでも利用することができるようになっています。つまり、このサービスは世界中の人々をお金持ちにしているというわけですね。しかし、これを有効活用するためには、これから僕がお見せする秘密のテクニックを知っている必要があるわけです。それについても詳しく説明するので、安心してくださいね。

最初のWebサイトの名前を発表する前に、あなたに1つお願いがあります。僕がこのWebサイトを紹介した後、あなたは実際にアクセスしてみるかもしれません。そこで「私にはこのサービスを使えるだけの技術や知識がない」といって諦めないでほしいのです。そこだけは、今僕と約束してください。約束できたら前に進みましょう。

副業サイト#1. Redbubble

僕がはじめに紹介したいWebサイトは「Redbubble」です。一体このサービスは何なのでしょうか?そして、どのようにして利益を生み出すことができるのでしょうか?Redbubbleを簡単に説明すると、オンラインでオリジナル商品をカスタマイズして販売するというサービスです。例えば、Tシャツやスマホケースなどが簡単に作れてしまいます。

いざ副業となると、いつもインターネットで完結するアフィリエイトや広告収入などどこか実態のない仕事ばかりが推奨されます。そういった虚像のようなビジネスは嫌だという人でも、このRedbubbleは好きになれるはずです。なぜなら物販だから。実際に自分で商品をデザインしますから、どんな商品が市場に受けるかといったマーケティングのスキルも身に付きますし、企画力も身に付きます。

このビデオの視聴者から「オリジナル商品なんてどうやって作ったらいいのかわかりません」という不安の声が聞こえてきますね。でも本当に簡単なので、大丈夫ですよ。Redbubbleのアカウント画面で名前とメールアドレスを入力したら、簡単にアカウントを無料作成できます。

UntitledImage

そのアカウントでアートワークやデザインをアップロードするまでわずか1分です。そこから、Tシャツやスマホケースなどにアップロードしたデザインを施したり、カラー選択をしたり、スタイルを選んだりすることが可能です。

最初にも言った通り、クレジットカードの登録もしなくていいですし、あなたが作ったオリジナル商品が購入されたらRedbubbleの生産工場がプリントして梱包、発送まで完全自動で行ってくれます。こういったサービスのことを業界では「プリント・オン・デマンド」と呼びます。Redbubbleに似たモデルのサービスはたくさんありますが、このサービスはとても手軽に利用できるのでおすすめしました。

プリント・オン・デマンド・サービスがあるおかげで、Redbubbleのデータベース上にデザインをアップロードしてオリジナル商品を作っておき、簡単にパッシブ・インカムを作り出すことが可能となりました。

UntitledImage

Redbubble上でオリジナル商品が売れるたびに、商品のデザイナーであるあなたに20%のコミッションが支払われるということになります。例えば、12,500円の商品が売れたら2,500円の収益が自動的に発生するということですね。標準のコミッション・レートは20%で、Redbubbleに対して販売手数料や生産費用、輸送費用などを後から支払う必要は一切ありません。

ここまでの話に対して、想定できる疑問が2つあります。1つは「本当に無料なの?」というもの。確かにオリジナル商品を作った後に梱包したり、輸送したり、プラットフォーム上で宣伝したり。あなたの商品が購入者の手にわたるまでに、いろいろな手間がかかりますよね。しかし最初に念押しした通り、Redbubbleは完全に無料で使い始めることができますし、クレジットカードを登録しなくても、オリジナル商品をデザインして売り出すことが可能なのです。

デスティネーション・サイトでビジネスをすると集客から解放される

eBayを例に紹介しましょう。

eBay

このオンライン・マーケットプレイスにアクセスする人たちは、欲しい商品の探し方についてすでに熟知していますよね。これまでeBayは多額の資金を広告に費やしてきましたし、今ではWebブラウザを開いて最初に訪れるサイトという意味で「デスティネーション・サイト」とすら呼ばれるほどの知名度の高さです。だから、eBayで商品を販売している人たちの多くは、マーケティングをしなくとも勝手に商品を売ることができるのです。

そして、Redbubbleでも、このeBayとまったく同じような状況が生まれており、このWebサイトも言うなれば「デスティネーション・サイト」となっているのです。メーカーがデザインした既存の商品で気に入るものがなければ、Redbubbleですぐに検索して購入する人が最近はかなり増えているみたいです。

インターネットビジネスをする人であればトラフィックを気にします。つまりアクセス数です。フリーランスになって一番最初に悩むのはお客さんが来なかったらどうしよう、です。でもこういったデスティネーション・サイトには最初からアクセスが存在します。その代わりにサイトにコミッションを支払う必要があります。これは物販のRedbubbleやeBayだけではなく、後で紹介するUdemyやSkillShareなどのオンラインコースを販売するサイトも同じです。

僕たちは自分で集客しなくてもいいのです。このような集客力のあるデスティネーション・サイトの存在が、僕たちがフリーランサーになる敷居を一段と低くしたと僕は考えています。だって集客の悩みから全てのフリーランサーは解放されたのですから。つまり2021年以降にインターネットで起業する人たちは最初から集客やトラフィックの問題が解決された状態でスタートできます。これはかなり朗報でしょう。

Redbubbleの運営側としても、できるだけデザイナーに多くのデザインをアップロードしてもらいたいと考えています。だからこそ、1回の販売に対して20%のコミッションを保証しているのですね。Udemyもほぼ同じようなコミッションです。Udemyが商品をどんどん売ってくれる代わりに僕たちはUdemyにコミッションを払う必要があります。ちなみにUdemyでオンラインコースを販売するためにクレジットカードの登録は不要です。僕もUdemyから毎月40万円〜70万円の報酬を得ていますがクレジットカードを登録していません。

japan tshirt

Redbubbleのプラットフォームでオリジナル商品を販売している人たちの多くは、Redbubbleの検索バーを介して自分の商品リストにアクセスしてもらうという、非常にベーシックかつお金のかからないトラフィックソースを通じて収益を得ることに成功しています。だから、このWebサイトを利用する際にお金がかかることはありません。

もう1つの疑問はこうです。「グラフィック・アーティストじゃないのに、オリジナル商品のデザインなんてできるの?」そういう人には、売れている商品のアイテムリストを見てもらいたいですね。ラインナップされているスマホケースのデザインはもちろんプロが描いたものじゃないですし、セーターやTシャツのデザインも同じくプロが描いた絵じゃありません。あなたがグラフィック・アーティストであるかどうかや、どれだけ絵が上手く描けるかどうかは、Redbubbleでお金を稼げるかどうかという問題とは関係が一切ないのです。

UntitledImage

実際にRedbubbleへアクセスし、最も売れ行きの良い衣服のカテゴリーを見てみましょう。そして、検索バーに「funny」と入力してみてください。そうするとユニークなデザインのTシャツがたくさん表示されますよね。トップに表示されているTシャツは、すべて売れ行きが好調のものばかりです。

しかし、どうでしょうか。こういったTシャツをデザインするのは難しそうだと思いますか?実は、ちょっとでもパソコンの扱いに慣れている人であれば誰だって人気のTシャツと同じクオリティのものが作れてしまうんです。グラフィックデザインのスキルも必要ありません。

ある程度慣れてくると、オリジナル商品を作る際にはアウトソーシングすることもありますが、オープンソースかつ商用利用可能な画像とWebアプリケーションのCanvaを使って、人気商品と同じようなデザインを自分自身の手で複製することもできます。真似して作るだけなら5分もかかりません。もちろん誰かのデザインを真似しているから短時間で作れるのですが、これは「素人でも売れるデザインの商品を作ることができる」ということでもあります。

どんな人でも、画像をアップロードしてグッズにデザインを施し、人気なオリジナル商品を生み出すことができます。これがRedbubbleを紹介した理由です。グラフィックデザインのスキルがなくても、お金が稼ぎたいという気持ちと行動力さえあれば、今すぐにでも動き出すことができますよ。興味を持った人は、ぜひRedbubbleでユーモアのあるグッズのデザインを始めてみてください。

さて、ここまで「Redbubbleでオリジナル商品を作るのがいかに簡単か」ということについてひたすら話してきました。しかし、このビデオの軸となるのは収益です。無事にデザインを終え、実際にあなたの商品が購入されたと仮定しましょう。Redbubbleではどうやってその収益を受け取ることができるのか気になりませんか?

payment

このWebサイトには、2つの支払いオプションが用意されています。1つはPaypal口座への入金で、もう1つは銀行口座への振り込みです。ただし、Redbubbleの銀行振り込みオプションを選ぶことができるのは、限られた国だけになっているので注意してください。しかし、人によってはPaypalを使いたくないという場合もあるでしょう。

その際に便利なのがPayoneerというサービスです。このWebサービス上でアメリカの銀行口座を設定しておけば、オンライン上でRedbubbleから収益を受け取ることができます。手数料もかかりませんし、普通に銀行口座が使えないという場合にはこちらのサービスを利用してみてください。

これはまだほとんどの人が知らない裏技的なテクニックです。ほとんどの人は、PayoneerにRedbubbleのアカウントを設定できることを知りません。なぜなら、Redbubbleで銀行口座を登録する場合、実在する銀行のアドレスが求められるからです。しかし、Payoneerのサポートに連絡すれば、この問題が解決します。

RedbubbleとPayoneerの連携については少しだけ手間がかかりますが、これによって2つのWebサービスを接続することができます。そうすれば、Paypalを使用せずともRedbubbleで発生した収益を受け取ることが可能です。

さて、ここまでの話を聞いてくれたあなたなら「Redbubbleでお金を稼ぐことができそうだ」と思ってもらえたのではないでしょうか。その一方で、こういった疑問もあるかもしれません。「シンプルなデザインを施すだけで本当に誰かから買ってもらえるの?」と。Redbubbleでデザインすること自体は簡単だとしても、結局、最終的に買ってもらえるのは素晴らしいデザイナーたちが作った商品だけでないのかと不安に思っているのですね。

そういった疑問を持ってしまった人は、ぜひRedbubbleで人気の商品を見てください。明らかにデザイナーじゃない人たちが作った商品がたくさんラインナップされていることが分かりますね。Redbubbleの検索エンジンの仕組みは、ハンドメイド商品を販売できるEtsy(エッツィ)というプラットフォームとよく似ています。日本でも展開されているサービスです。

Tshirt funny

Etsyにアクセスして「Tシャツ 面白い」と入力してみると、たくさんの検索結果が表示されますね。実際、このキーワードにヒットしたTシャツがEtsyには文字通り何千枚も存在しています。

ところで、こういったWebサイトは、何千枚ものデザインがある中でどうやって1ページ目に表示されるTシャツを決めているのでしょうか?RedbubbleとEtsyの検索エンジンの共通点として

売上高が多いデザインの商品を優先的にトップへ表示する

というメカニズムがあります。売れれば売れるほど、検索結果の1番上に近づきますので、今僕が目にしているシンプルなデザインのTシャツたちは、間違いなく「コンシューマーから最も購入されている商品」だと言うことができます。Redbubbleの検索結果からも分かる通り、初心者が作れるほどシンプルなデザインであってもユニークであれば「ベストセラー」になることができるわけです。

RedbubbleやEtsyのような物を扱うマーケットプレイスだけではなく、Udemyのようなデジタルコンテンツを扱うマーケットプレイスでもほぼ同じアルゴリズムが採用されていると推測できます。先日は僕はUdemyで「海外移住を実現する!オンライン講座ビジネスの作り方」というオンラインコースをローンチしました。

海外移住を実現する

僕が持っているリストのうち、属性の近い7000人のメールアドレスに対してこの商品を告知すると、1日で200本のコース売上がありました。これは友人の山田どうそんさんに聞いた話ですが、Udemyには一定期間内に一定量のコースを売り上げるとベストセラータグがつくそうです。

僕のローンチしたばかりのコースにも公開初日から「ベストセラー」のタグがつき、マーケティングカテゴリーで一番大きく露出する「おすすめのコース」へと表示されました。売れている物を優先的に表示する、というのはUdemyでも同じようです。

こういった疑問の声も聞こえてきそうです。「どうすれば初期販売を成功させることができますか?」「大きな文字をシンプルに貼り付けるだけでいいの?」と。たしかに、それだけで簡単に収益が発生するのであれば、もっと多くの人がRedbubbleでビジネスを始めているはずです。何千枚ものTシャツの中から人々に選ばれるためには、それなりの努力が必要だということも1つの真実でしょう。

しかし、これから僕がお話しする秘密のテクニックを使えば、比較的簡単に初期販売を成功させ、売上高を拡大させていくことができます。そのテクニックとは、ニッチなグループを狙ってデザインするということです。八方美人なデザインは逆に誰からも選ばれませんし、検索結果に表示されることもありません。その一方、これまでデザイナーから無視されてきたようなニッチのためのオリジナル商品を作ることができれば、そのマイナー集団のシェアを総取りすることができるわけです。まずは、オリジナル商品が充実していないニッチを探しましょう。

programmer

例えば…このTシャツのデザインを見てみてください。エンジニアのためにデザインされた商品です。エンジニアというのは自分の仕事に情熱を持っている人が多いので、仕事に特化した魅力的な商品を身につけるのが大好きです。

しかし、エンジニア市場には1つの大きな問題が横たわっています。Redbubbleの検索バーから「engineer funny」などのキーワードを使ってオリジナル商品を探してみてください。すでにたくさんのアイテムがリストアップされていることが分かりますね。もしあなたがこのマーケットに参入するのであれば、これらの競合と戦わなければならないのです。これはかなり非現実的な話になってきますね。

だから、Redbubbleのデザイナーとしてはまだ初心者のあなたとしては、オリジナル商品がほとんどない業界を探すところから始めなければなりません。

science teacher

例えば「science teacher」と調べてみましょう。残念ながら、すでにこのキーワードを主役としたデザインがたくさん販売されているようですね。

drame teacher

それでは他の科目ならどうでしょうか。例えば演劇科の先生は?「drama teacher」と調べてみましょう。こちらもたくさんの商品がラインナップされていますね。しかし「drama」というキーワードに反応して、演劇だけをテーマにした商品ばかりがヒットしているようです。

この検索結果から分かることは「drama」と「teacher」の2つを完璧に兼ね備えた演劇科の教師用のオリジナルグッズはほとんど販売されていないということです。Redbubbleでデザイナーたちが参入していないニッチな市場が1つ見つかりましたね。

ここまでお話ししてきた通り、Redbubbleは誰もが簡単に参入し、すばらしいデザインのグッズを作り始めることができるというすばらしいWebサービスです。クレジットカードの登録は不要ですし、お金をかけずにいつでも自分だけのショップを始めることが可能です。リスクがないのでいつでも始め、いつでも辞められる。コツコツとオリジナル商品を作っていけば、パッシブ・インカムを構築することができるでしょう。

話は変わりますが、あなたがこのビデオを観ているということは、きっと「新しいことを学びたい」「オンラインでお金を稼ぐ方法を知りたい」と考えているのではないでしょうか。もし、ビジネスに関連してさらに多くのことを学びたいのであれば、ぜひ僕のYouTubeチャンネルをサブスクリプション登録してください。そうすれば、新しいビデオがアップロードされたときにも見逃すことはありませんから。サブスクリプション登録のボタンを押したら、その隣にあるベルマークをクリックすることも忘れないでくださいね。このボタンを押しておかないと、ビデオがリリースされた時のお知らせが届きませんから。

副業サイト#2. Udemy

それではRedbubbleの話を終えて、次のWebサイトについて話をしましょう。おそらく、次に紹介するWebサービスのことは聞いたことがあると思います。というかすでに副業サイト#1. Redbubble でも紹介しましたし、ブログやYouTube上でも紹介ビデオがかなりたくさんリリースされていますから。しかし、多くの人がこのWebサイトで収益を発生させられることに気づいていません。でも、きいて驚かないでください。この世の中には、今から紹介するWebサービスを使って年間1,000万円以上、トッププレーヤーなら1億円以上もの収益を得ている人がいるんです。しかも、その収益のほとんどはパッシブ・インカムに分類されるものです。

phill

はい、Udemyです。Udemy講師のPhil さんはフォトグラファーとして1億円を稼いだ講師としてフォーブスに特集されていました。

さて、このWebサイトを使ってお金を稼ぐには2つの方法があります。1つ目は、時間がかかるものの確実にお金が稼げる方法です。もう1つは、ほとんど知られていないのですが、1つ目の方法よりも迅速かつたくさんのお金を稼ぐことができる方法です。

udemy revenue

僕はこのUdemyから毎月40万円から70万円ほどの収益を得ていますが、2016年の2月にUdemyに参入してからほぼこれまでノータッチです。長男が生まれるタイミングで妻のお腹がどんどんと大きくなり、ああこれ以上世界一周は続けられないなとカナダのバンクーバーで二人で話し合いました。

バンクーバーのスポーツバーでフィリピンの英雄マニーパッキャオとメイウェザーの試合を見ていたので、時期的にそのあたりって言ってわかる人いますかね?

あのとき、日本に帰国して、僕はUdemyのコースを20個くらい作りました。それから1年たち、3年たち、5年たち、今でもこうやって毎月のように収益を生み出してくれています。

僕には勝算が2つありました。1つは2016年というかなり早い時期に参入したこと。僕が最初の1コース目を公開したとき、まだUdemyは日本用にローカライズされておらず、ウェブサイトは英語でした。お客さんも英語で書かれたカテゴリーからよくぞ僕の日本語のオンラインコースを見つけてくれたものだと思います。1つ目の勝算は先行者利益です。

じゃあ2つ目の勝算は?これから説明します。

僕がこのWebサイトを収益化の方法として挙げる際、多くの人が首を横に振りながらこう言います。「僕には十分なスキルがないんだ」「私には何の資格もありません」「人に教えるなんてできないよ」と。しかし、このビデオを視聴してくれているあなたには、そういった固定観念だけで収益化を諦めてほしくありません。このサービスで収益を得るために特別な存在ある必要なんてなんですから。

改めて紹介します。あなたにおすすめの副業。そのWebサイトの名前は「Udemy」です。UdemyはさまざまなYouTuberのスポンサーとして有名ですが、残念ながら僕のYouTubeチャンネルのスポンサーにはなっていません。

まあ、それはどうでも良いこととして、簡単にこのWebサービスについて紹介しましょう。Udemyのユーザーになると、1200円から1800円程度を支払って、ビデオレクチャーを受けることができるようになります。例えば「ラテの作り方を学びたい」と思ったら、Udemyの検索ボックスに学びたいことがヒットしそうなキーワードを入力するだけで、たくさんのレクチャービデオを見つけることができます。

ここで注目したいのは、ほとんどの人が「Udemy=お金を払ってビデオを観るサービス」だと考えているという点です。誰も教える側になるという発想を持っていないのは、僕からすると少しおかしいように感じます。しかし、1度Udemyで教える側に立てば、初月で少なくとも2万円、多くて30万円ほどの収益を得ることができるのです。30万円といえば、本業収入と同じくらいの額ではないでしょうか?

ただし、初月から稼げるということがUdemyにおける1番の魅力であるというわけではありません。僕がUdemyを高く評価している理由は、レクチャービデオを1度アップロードしたら、その後発生する収益が全てパッシブ・インカムになるというところにあります。

今から僕が話すことを、頭の中でイメージしてみてください。1ヶ月目にレクチャービデオをアップロードして5万円の収益を得たとしましょう。そして翌月、新たにビデオをアップロードして、そこからも5万円の収益を得ることができたとします。そうすると、2ヶ月目に発生する収益は、合計10万円という計算になりますね。

さらに、新しいビデオレクチャーを作ったらどうなるでしょうか?もう言わなくても分かりますね。Udemyにレクチャービデオをアップロードすればするほど、1ヶ月あたりのパッシブ・インカムが膨らんでいくのです。労力は増えないのに、収益が増えていくという夢のような流れを構築できるのが、Udemyにおける1番の魅力だと言えるのではないでしょうか。

副業サイト#3. SkillShare

skillshare

さてUdemyと並んで海外で紹介されるのはSkillShare です。最近、SkillShareからスポンサーされている動画をたくさん見かけるのではないでしょうか?

こちらのサービス、まだ日本語にローカライズされていません。今後もされるかどうかわかりませんが、その点に関しては僕が参入したばかりのUdemyと変わりありません。今からオンラインコースをSkillShareに仕込んでおくとローカライズされたときに、先行者利益を得られるかもしれません。

ちなみにSkillshareの報酬発生メカニズムは、視聴回数をベースにしています。つまり、誰かがあなたのレクチャービデオを視聴するたびにいくらかの報酬が支払われるということです。例えば「フレンチプレスでコーヒーを作る方法を知りたい」と思って5分間のビデオを観たとすると、そのビデオをリリースした講師に5分間に相当する報酬が与えられることになります。

coffee

このレクチャーを見てみましょう。生徒数が1,094人と表示されていますね。ここで言う生徒数とは、このコースのレクチャービデオを全て視聴した人が1,094人いるということを意味しています。しかし、ほとんどの視聴者というのは、自分が知りたい、観たいと思ったレクチャーだけを視聴しにきます。

例えば「フレンチプレス・コーヒーを実際に作る方法は知りたいけど、フレンチプレスに合ったコーヒー豆の選び方には興味がない」といった感じで取捨選択するわけですね。もちろん、このように特定のレクチャーしか受けていない視聴者は生徒数としてカウントされません。全てのビデオを視聴したわけではないですからね。しかし、こういった視聴のされ方も含めて、全ての視聴に対してSkillshareは報酬を反映させてくれます。

japanese nabe

このビデオをご覧ください。かなりシンプルで、おそらくスマートフォンで撮影されているということが分かります。照明もそこまで凝ったものではありませんし、音声も特別な機械を使っているというわけではなく、スマートフォンのマイクを通していることが明らかです。別のレクチャービデオを観てみましょう。

amazake

このビデオも作りがかなりシンプルになっており、ビデオカメラを回しながら講師が説明をしているだけですね。これらの例からも分かる通り、Skillshareでレクチャービデオをアップロードするために高度な編集技術などは必要ありません。

さらに良いニュースがあります。それは、もしSkillshareからの収益だけで満足できない場合は、同じビデオをそのままUdemyに転載することができるということです。Udemyも、Skillshareと同じくあなたが作ったレクチャーをコースにして販売することができるWebサイトです。

ここが僕の勝算その2です。仮にUdemyで受けなかったとしても、ビデオコンテンツは再利用が効きます。デジタルコピーも簡単なので、横に展開すればなんらかの収益になるだろうと僕は見込んでいました。運よく一発目のコースで当たりましたが、仮にUdemyでこけていても、そこで作ったコンテンツを別のマーケットプレイスで売ることも考えられるし、Udemyから撤退してYouTubeで無料公開し広告収入を得るという判断もあったはずです。

あるいは僕のようにデジタルコンテンツに20万円の価格をつけて、富裕層にだけ自社販売する手段も考えられます。

さて、SkillShareとUdemyの両者の違いは、Skillshareがサブスクリプションサービスである一方、Udemyはコースごとの販売となるというところにあります。そのため、コースを高額で販売することができるUdemyの方が収益性が高いと言えるでしょう。

earning

「Teachinguide.com」によると、40%以上の講師がオンライン上のレクチャーで50万円以上の収益を得ているそうです。実際、僕の友人は1つのオンラインコースだけで年間250万円も稼いでいると聞きました。

ここまでの話を聞くと、SkillshareのようなWebサービスを使ってお金を稼ぐことに魅力を感じてきたのではないでしょうか。実際、本当にすばらしいパッシブ・インカムとなることは間違いありません。しかし、これらのWebサイトを駆使して収益を発生させる方法をシェアすると、いつも決まって同じような意見が出てきます。

「確かにすばらしい方法だけど、誰かに教えられるようなスキルがない人はどうすれば?」「人と違った特別な知識を持ってないから、僕にはできないよ」「どうやってレクチャービデオを撮影したらいいの?難しい操作は分からないわ」

しかし、これら全ての不安は、実際にアクションを起こしていないからこそ生じてくるものだと断言できます。行動することを恐れないでください。僕があなたを全力でサポートしますから、大丈夫です。

photoshp

例えば、Skillshareの検索ボックスに「Photoshop」と入力してみてください。すると、たくさんのチュートリアルが出てきますね。それだけPhotoshopのレクチャーにニーズがあるということです。あなたは、こういったレクチャービデオをお金をかけずして制作することができるんです。

photoshop

1本だけでもチュートリアルビデオを観てみてください。ほとんどのレクチャービデオは、スライドショーを使った説明と、Photoshopを実際に使って編集を行っているキャプチャービデオだけです。無料のソフトウェアをダウンロードするだけで、これらのレクチャー用資料を誰でも簡単に作成できます。

方言があるから喋ることに向いてない?これは面白い観点だと思います。でも見てください。僕は石川県金沢市の片田舎で育った人間です。標準語を喋ることはできません。実際にUdemyではこんな批判コメントをもらったこともあります。

20200622082013

なまりがひどく聞くに耐えない。不特定多数を相手にする以上、標準語でしゃべるべき。高評価の講師はみなそのようにしている。有料なのだしそれがプロとして当然の態度だと思う。おそらく講師の方は標準語は話せないのだろう。そのような方のお話である。当然内容についても無料のYouTube以上の価値はない。表示されることすら邪魔なので削除したいができない。ウイルスのようである。

もちろんこういうコメントをもらうとピュアなメンタルを持つ僕は傷つきます。一方でこう言うコメントももらうのです。

スクリーンショット 2021 01 24 6 12 45

情熱的で確信に満ちている。信用に足ると感じるでしょう。オンライン講座の構築を考えているのなら絶対に参考にするべきだと思いますが人間を勉強したいという興味でこのコースを受講したとしても十分な満足を得られるものだと思います。

・・・他にも、

スクリーンショット 2021 01 24 6 14 12

講師の話し方が聞き取りやすい。講師の人間性が伝わってくるような話し方

・・・などなど非常に嬉しいコメントもたくさんもらえます。僕が標準語を話そうとすれば、自分らしさが出てきません。なるべくリラックスしてスラスラ話そうと思うと、自然と方言が出るものです。僕の場合も強い訛りがありますが、こうやってビデオを撮影し続けていると、少しずつビデオ用に喋り方が矯正されてきます。

面白いことに、Skillshareの講師陣には訛りを持った人も多いんです。アクセントがユニークだとしても、それによって収益が減ることは一切ありません。今あなたが聞いている僕のアクセントも訛りがあるでしょう。でも、Skillshareできちんと稼ぐことができていますよ。

youtube photoshop

YouTubeでPhotoshopのチュートリアルを検索してみてください。チュートリアルのレクチャービデオがたくさん出てきますね。これらのビデオと同じように、人気のあるトピックをレクチャービデオとして制作し、SkillshareやUdemyにアップロードすることができます。もちろん、あなたがPhotoshopの達人である必要はありません。

そろそろ、こんな声が聞こえてきそうです。「Photoshopのチュートリアルビデオを作るにしても、Photoshopのサブスクリプション費用がかかるんじゃないですか?」と。あなたのレクチャービデオのトピックがPhotoshopではないとしても「チュートリアルのトピックが有料のコンテンツならその段階でお金がかかるじゃないか」という声はもっともです。

しかし、多くの有料コンテンツには無料トライアル期間があるはずです。例えば、Photoshopの場合には7日間の無料トライアル期間が用意されていますね。その期間中にできるだけたくさんのチュートリアルビデオを撮影してください。そしてトライアル期間内に解約すれば、文字通りお金は一切かかりません。

まあとはいえ、そのくらいは初期投資と思いお金を出した方が今後のためにはなると思います。

考え出すと、いろいろお金のかかるポイントが思いつきます。その他にも「スクリーンキャプチャー用のソフトウェアを手に入れるのにお金がかかるのでは?」という懸念があるかもしれません。しかし、先ほども言った通り、パソコンの画面を撮影するソフトウェアは無料かつ優れたものが、すでにたくさん用意されています。オープンソースのスクリーンキャプチャー用ソフトウェアを検索すれば、いくらでもヒットするはずです。もちろん、オープンソースで気に入ったものがなければ、無料トライアル付きのものを使うといいでしょう。

「音声を録音するためにマイクを購入しないといけないのでは?」という質問にはすでに答えていたような気がしますが、今あなたのポケットに入っているスマートフォンを使えば、レクチャービデオに十分なクオリティの音声を録音することが可能です。

ちなみにPhotoshopの話に戻すと、Adobeにはアフィリエイト・プログラムがあります。こういったプログラムを駆使することによって、さらにパッシブ・インカムを拡大させていくことができますよ。アフィリエイト・プログラムが何か分からないという人のために、今から説明をしましょう。

リソース

僕のWebサイトを見てもらうと、リンクが掲載されていることが分かりますね。これは、僕が1番気に入っているセールスファネル・プラットフォームのClickFunnelsへアクセスするためのURLです。このリンクをクリックしてもらうと、ClickFunnelsのWebサイトへ移動します。

アフィリエイトID

WebブラウザのURL欄をクリックしてみると、URLの一番後ろにトレースコードという、何やら長いランダムの英数字が付いていることが分かりますね。このトレースコードがついた状態のURLから、誰かがShopifyで何かしらの商品を購入してくれたとしましょう。そうすると僕に一定割合のコミッションが入ってくることになります。これが、アフィリエイト・プログラムの基本的な仕組みです。

僕はClickFunnelsのアフィリエイト・プログラムを利用して、1年間に200万円ものパッシブ・インカムを得ることに成功しました。そして、AdobeやSkillshareにも同じようなアフィリエイト・プログラムが用意されているんです。このプログラムを利用すれば、レクチャービデオの視聴報酬を得ると同時に、アフィリエイト・コミッションも手に入るというわけですね。

しかし、Skillshareのレクチャーを見てみると、多くの人がアフィリエイト・プログラムを利用していないことが分かります。ぜひ、この機会にアフィリエイトを導入してみてはどうでしょうか。先ほどのPhotoshopのチュートリアルビデオを例に、アフィリエイト・プログラムの導入方法をお話ししましょう。

まずは、SkillshareとUdemyでそれぞれPhotoshopのチュートリアルビデオをリリースします。その後、Adobeのアフィリエイト・プログラムに登録してトレースコードがついたリンクを取得。先ほどリリースしたPhotoshopのチュートリアルビデオの概要欄や説明欄に、そのリンクを掲載します。そのリンクからPhotoshopに登録すると、新規会員は無料トライアルの権利を手に入れられることにも触れておきます。

どこにアフィリエイトリンクを載せるかはそれぞれの規約に従う必要があります。例えばUdemyの場合であれば、レクチャー内から外部サイトへと飛ばすことは基本的に禁止されています。一番最後のレクチャーだけを使って販促活動が可能であると明記されています。これら規約を破るとポリシー違反として、ストライクをくらいます。何度かストライクをくらうと、アカウントが停止されるので気をつけてください。

あなたのチュートリアルビデオを視聴した人が、トレースコード付きのURLからAdobeのサイトにアクセスしてPhotoshopをサブスクリプション購入したとしましょう。そうすると、あなたはサブスクリプション初月料金の85%をアフィリエイト・コミッションとしてもらうことができます。

さらにコミッションを増やしたい場合は、Photoshopと同じようにアフィリエイト・プログラムを提供している製品を探し、チュートリアルビデオをリリースすればいいだけです。とても簡単ですよね。それに、登録者側にも無料トライアルなどのメリットがあるというのがすばらしいですね。アフィリエイト・プログラムを成功させるためには、紹介者側と紹介される側がWIN-WINの関係であることが重要です。

まずはSkillshareでアカウントを作成してみましょう。最初の2ヶ月間は無料で利用することができますし、Udemyのように長いオンラインコースを作る必要もありません。まずは簡単にチュートリアルビデオを撮影してアップロードしてみましょう。もちろん、YouTubeで見つけたチュートリアルビデオを真似して作ってみるだけでもOKです。こんなに簡単に収入源を作ることができるなら、もう行動を起こさない理由はありませんよね?

副業サイト#4. Shopify(アフィリエイト)

さて、次のWebサイトを紹介しましょう。

僕がはるか昔に、具体的には妻と北米を3年近く旅行している時に使っていたEコマースアプリ兼プラットフォームのShopifyです。僕たちは日本でしか購入できないカードを購入して、英語圏、特にアメリカに住む人向けてそれを販売していました。今でもよく覚えています。

仁川

仁川空港の中にある床屋で坊主にしてもらっているときにPayPalの担当者から電話がかかってきてニュージャージ州からとんでもないくらいのトランザクションがあります。注意してください。と。後日、全ての決済がチャージバックされ、僕たちは商品を発送したあとだったので、全額損をしました。20万円くらいの損失でしたが、当時の僕たちには痛い金額でした。だって仁川からJFKに飛ぶのも、片道5万円ほどの格安航空券を使ったのですから。

坊主

ちなみにこれが坊主になった後の写真です。当時からかなりM字ハゲが進行しているようですが、まあ今でもギリギリ持ち堪えています。

さて話を戻しましょう。

sara

例えば、ニュージーランドのYouTuber・サラはShopifyのチュートリアルビデオを作りました。このチュートリアルビデオでは、Shopifyのプラットフォーム上に自分のショップを作成する方法を説明しています。このビデオをリリースしたのは11ヶ月前くらいですが、アドセンス収入が1本のビデオあたり90万円くらいあるそうです。素晴らしい結果ですね。

しかし、大きな収入源はやはりアフィリエイト・コミッションです。先ほどお話ししたように、チュートリアルビデオの概要欄にShopifyのアフィリエイト・プログラムを利用したトレースコード付きのURLを貼っておくことで、そのリンクからShopifyへアクセスした人が何かを購入するたびに収益が発生することになります。このチュートリアルビデオだけですでに90万円以上ものコミッションが生まれているんです。

もしかすると、YouTubeなどのオンラインプラットフォーム上に自分を映したくないという人もいるかもしれません。確かに、インターネット上に自分の顔を晒すのに抵抗がある人や仕事柄できないという人もいるでしょう。しかし、チュートリアルビデオでお金を稼ぐのに、必ずしも顔出しをしなければならないかというとそういうわけではありません。

shopify

例えば、こちらのビデオをご覧ください。これもサラのビデオと同様、Shopifyのショップ立ち上げに関するチュートリアルとなっていますですが、カメラには人の姿が映っていませんね。パソコン上でマウスを操作しているところをスクリーンキャプチャーしているだけです。しかも、このビデオはサラのものよりも視聴回数が多く、ユーザーから人気があるということが分かりますね。つまり、サラのビデオよりもたくさんの収益を得ることができているということです。

つまり、チュートリアルビデオを撮影するのにカメラすら必要がないということです。ビデオ撮影や編集技術がなくても、YouTubeとアフィリエイト・プログラムを利用することによって、僕と同じくらい、もしくはそれ以上のパッシブ・インカムを作り出すことができるはずです。

副業サイト#5. Shutterstock

もしあなたがすでに一定の撮影技術や編集技術をお持ちであれば、Shutterstockを使って収益化を図ることも可能です。Shutterstockは、プラットフォーム上に自分が撮影したビデオや写真をアップロードして、販売することができるWebサイトです。

これまで僕自身もShutterstockでたくさんの写真やビデオを購入したことがあります。あまり知られていないかもしれませんが、オンラインビジネス市場が拡大すると同時に、こういったストックフォト、ストックビデオ市場もかなり大規模に成長しているのです。オンラインコンテンツには、多種多様な画像やビデオが必要ですからね。

以前、Shutterstockでビデオや写真を販売するために、撮影用クリップや三脚を購入しました。「私には高級なカメラを買うお金なんてない」などと言われそうですが、僕がShutterstockにアップロードするために使う機材は4K対応のスマートフォンだけです。

カメラクリップと三脚とスマートフォン。これだけでShutterstockでの収益化が可能となるんです。撮影場所もありふれた場所で構いません。例えば「閉店したマクドナルドの前を人が歩いているシーン」なんて良いですね。こういったありふれた光景の写真ほど、多くの人が欲しがるのですから。

僕の知り合いは、Shutterstockを使って毎月何十万円ものパッシブ・インカムを得ることに成功しました。彼の秘密をこっそり教えましょう。彼がShutterstockで販売しているのは写真ではないんです。彼が1ヶ月で何十万円も稼ぐことができているのは、4Kビデオのおかげです。

実はShutterstockのコミッションは、データのフォーマットごとに異なっています。そして、全てのデータ・フォーマットの中で4Kビデオのロイヤリティが最も高いということは、あまり知られていません。そのため、もしあなたがShutterstockで真剣に収益化を図りたいのであれば、4Kビデオにフォーカスすることを強くおすすめします。

副業サイト#6. Merch by Amazon

Amazon Merch

さて、次に紹介するWebサービスは、おそらく僕のYouTubeチャンネル購読者であればすでにご存知なのではないでしょうか。もし知らないとしても、このビデオをここまで観てくれたあなたなら、強く関心を持ってくれるはずです。

そのWebサービスとは、「Amazonを使ったグッズ販売」です。Merch by Amazonは2020年10月に日本でもローンチされました。

不思議なことに、ほとんどの人はAmazonが独自のプリント・オン・デマンド・サービスを提供していることを知りません。このサービスは、僕が1番最初に紹介したRedbubbleと同じようなものですね。

Amazonのプリント・オン・デマンド・サービスを利用しようと思ったら、まずはサービスの開始申請をしなければなりません。もし本気で申請を通したいのであれば、Googleで申請方法について検索し、通過のための最善の方法を調べてください。こちらのビデオでは、申請方法について詳しくお話しすることはありません。この申請がAmazonに承認されたら、いよいよプリント・オン・デマンド・サービスを利用することができるようになるというわけです。

サービス自体は、基本的にRedbubbleとほとんど同じであると考えてください。アートワークや画像などをアップロードしてグッズをデザインしたら、注文が入り次第、Amazonが商品を製造し、顧客への発送まで担当してくれます。もちろん、あなた独自でグッズのプライシングをしたり、商品名や説明文などを追加したり、グッズリストを編集したりすることも可能です。

Amazonのプリント・オン・デマンド・サービスを副業のようにして片手間で運営している人もいれば、本業のように運営している人もいます。例えば、人気商品のトップに上がっているこのTシャツを調べてみましょう。人気商品の分析をする際には、Amazonの販売調査ツールである「Jungle Scout」がとても便利ですよ。

jungle scout

このツールを使えば、こんなことがわかります。

Tシャツは先月だけで640枚くらいの売れている。Tシャツ1枚あたり450円のコミッションが発生する。シンプルに計算すると1ヶ月だけで288,000円の収益だな

・・・と。約28万円といえば、多くの人にとって本業の収入と同じくらいではないでしょうか。

言うまでもないことですが、Redbubbleと同様で、Amazonのグッズ販売に特別なデザインスキルは不要です。誰でも簡単に人気な商品を作ることができますよ。

Jungle Scout を使って次のようなことを発見できます。

他の人気なTシャツのデザインを見てみる。こちらも人気の上位に上がっている。かなりシンプルなテキストベースのデザインしか施されていない。しかし、発売以来ずっと売れ行きが好調であることが分かる。Jungle Scoutを使って商品の売れ行きを確認する。今月だけですでに450枚が売れており、1枚あたりのコミッションは370円であることを確認する。このTシャツは、今月だけですでに166,500円分の収益を生み出している

・・・と。これだけの収益があれば、副収入として十分すぎると言っても過言ではないでしょう。

ところでRedbubbleは、その人気の高さを評してなんと呼ばれているか覚えていますか?「デスティネーション・サイト」でしたね。これは、Webブラウザを開いた後、ユーザーが始めに見るような人気サイトのことを指す言葉でした。そして、今僕が紹介しているAmazonも、Redbubbleと同様にデスティネーション・サイトだと言えるでしょう。

検索行動している間にたまたまamazonを見つけたという人は少ないですね。amazonで最初から物を買うと決めてamazonにダイレクトにアクセスするはずです。

これらのサイトは人気が高いゆえに勝手にユーザーが流れ込んできます。そのため、あなたは自分のグッズのプロモーションを行なったり、マーケティングをしたりする必要が一切ありません。Webサイトが勝手にお客さんを連れてきてくれるようなものです。そう考えると、誰だってビジネスを始められると思いませんか?

ちなみに、コミッションベースで報酬が支払われるのはRedbubbleもAmazonのグッズ販売も同じです。例えば、Tシャツを1,799円で販売した場合、Amazon側が自動的に販売手数料と生産費用などを差し引き、あなたに372円が支払われるという流れになります。顧客の手に商品が渡ったあと、こちらから生産費用などの諸費を支払う必要がありませんので、お金関係の細かな作業がいりません。

報酬を受け取る方法もRedbubbleと似ています。Amazonに入金用の銀行口座を登録してもいいですし、その代わりにPayoneerの口座を設定することも可能です。この辺りは、Redbubbleの時の話とかぶってしまいますので割愛しますね。

副業サイト#7. Crowdworks

クラウドワークス

さて、次のWebサイトを紹介しましょう。僕のYouTubeチャンネルでは決まり文句のようになってきているんですが、早送りしないでくださいね。どうやってお金を稼ぐかについて、これまで話したことがなかった秘密をお話しするつもりなので。それでは次のWebサイト、僕にとってはおなじみの「Crowdworks」を紹介します。

「CrowdworksがどのようなWebサービスなのか知らない」という方のために、こちらのWebサイトの概要について今からお話ししましょう。Crowdworksとは、フリーランサーが何かしらのサービスを顧客に提供することができるというオンラインプラットフォームのことです。

Crowdworksに無料で登録してアカウントを作成すると、すぐにでもフリーランサーは自身のサービスを売り出すことができるようになっています。逆に言えば、何かしらの仕事をアウトソーシングしたい人が、このプラットフォームで外注先を探すことができるということになりますね。

大袈裟ではなく、僕はこのWebサービスに毎年何千万円というお金をかけ、仕事のアウトソーシングをしてきました。もちろん今でも仕事を外に出しています。例えば

  • ブログ記事の作成
  • ブログ記事の編集(これは記事を書いてくれる人とは別の人です)
  • YouTubeの動画広告コピーの作成
  • アニメーションの作成
  • Voice Over
  • Zendeskのカスタマーサポートスペシャリスト
  • 動画スクリプトの作成
  • 動画の編集
  • オンラインコースのマテリアル作成

・・・やはり外注できる仕事は外注したほうがいいですし、その分、有意義な仕事をすることができますからね。それに、信頼できるフリーランサーを見つけることができれば、長期的な関係を結ぶこともできます。これは、高い仕事の質を安定的に供給するのに必要不可欠な要素だと言えるでしょう。

このビデオを観てくれている人の中には、すでCrowdworksのことを知っているという人も多いはずです。僕のビデオでも散々紹介してきていますしね。近年、このプラットフォームには多くのフリーランサーが登録していますので、自身の力でお金を稼ぐという意味では高い競争力が必要となるかもしれません。そういった状況を理由に「Crowdworksでお金を稼ぐのは現実的じゃない」と否定的な意見を述べる人も少なくないです。

しかし、僕の意見は少し違います。Crowdworksで仕事を得ることができない理由は、多くのフリーランサーと同じようなサービスしか提供できていないというところにあると考えているからです。例えば、ブログの投稿代行サービスなどをしようとするフリーランサーは山のようにいますので、同じようなサービスを提供していては激しい競争社会で勝ち上がることは不可能です。

そこで、他のフリーランサーと差をつける必要が出てきます。そして、有象無象(うぞうむぞう)の中で目立つためには、クライアントからのレビューがたくさん必要となるでしょう。「数あるアウトソーシング先の中で、あえてこの人に依頼したい」と思えるような目立つポイントは欠かせません。

レビュー以外にも、他のWebサービスで成し遂げた業績などがあれば、それは1つのアピールポイントとなるでしょう。例えば、Redbubbleで圧倒的な売り上げのTシャツをデザインした経験をお持ちなら、それはCrowdworksでもデザイナーとしてのアピールポイントとなるはずです。重要なことなので繰り返しお伝えします。Crowdworksでたくさんの仕事を請け負い、お金を稼ぐためには、レビューや業績など、クライアントから「依頼したい」と思われるような特異点を作ることが重要です。そういったアピールポイントがあれば、他のフリーランサーを押しのけて、たくさんの仕事を依頼してもらえるようになるはずです。

実は僕たちも外部から仕事を受注しています。そう、仕事を発注するだけでなく、僕たち自身も外注として働いています。それは法人向けのセールスファネル構築です。これはウェブサイトの制作とは全く異なります。ウェブサイトの制作は、行ってしまえばWordPressをインストールしてしまえばおしまいです。

セールスファネルの場合は、まず何をどの順番でいくらで売るかを決定するところからスタートします。あまり知られていないことですが、インターネットでものを売る場合、同じ商品でも売るタイミングと決済方法を変えればびっくりするほど売上は伸びるものです。逆にいうと、ほとんどの人がインターネットでフリーランスの活動に失敗しているのは、セールスファネルの構築ができていないからです。

noteでノウハウを売って何百万円稼いだというクリエイターはたくさんいますが、もし彼らがセールスファネルを設計し何をどの順番でどうやって売るかを事前に決めておけばもっと売上は伸びたはずです。大抵の人はその時の気分で、なんの根拠もなく、一括決済か分割決済かサブスクリプションを決めてサービスを開始しますが、そんなのもったいな過ぎます。

これ以上お話ししても話は逸れていくだけなのでここでやめます。僕たちはこのセールスファネルの構築代行を1000万円(税抜き)で請け負っています。僕たちのマンパワーを消費するサービスなので年間5件ほどしか受けられませんが、常にこの外注サービスは法人によって利用されています。もちろん1000万円をポンと支払える中小企業は少なく、儲かっている企業だけがこのサービスに申し込んできます。

セールスファネルの構築代行は、日本で僕たちしか提供できないサービスです。僕たちの外注費用にこれだけの値段がつくのは、僕たちにセールスファネルという特異点があるからといえます。

話を戻しましょう。Crowdworksでお金を稼ぐという観点で言うと、ここまでお話ししてきた内容では物足りませんよね。素晴らしいスキルを持ったフリーランサーとしてこのオンラインプラットフォームで活躍するというのもいいものですが、僕がここでお伝えしたい内容はそういうことではないんです。最初にもお話しした通り、これまで伝えたことがなかったCrowdworksにおける秘密のテクニックを今から解説しますね。

少し話が遠回りになりますが、プリント・オン・デマンド・サービスにおいて、最も利益率が高いアイテムの1つがスニーカーです。なぜなら、スニーカーというのは普通のものであってもかなり高値で売ることができるからです。そして僕はあることに気づきました。Crowdworksでスニーカーのプリント・オン・デマンド・サービスを行なっているフリーランサーが1人しかいないんです。

もしかすると、僕が最後にチェックした時より、そういったサービスを提供するフリーランサーは増えているかもしれません。しかし、彼らはスニーカーのプリント・オン・デマンド・サービスに対して、検索キーワードの最適化すら行なっていないのです。

早速、Crowdworksのプラットフォーム上でスニーカーのサービスを請け負っているフリーランサーを検索してみてくださいスニーカーのアイテムリスト自体は最近作成されたものにも関わらず、たくさんの注文依頼を受けていることがわかりますね。つまり「このスニーカーが欲しい」というコンシューマーに対して、スニーカーのプリント・オン・デマンド・サービスを行なっている人が1人だけか、かなり少ないという事実が浮き彫りになったというわけです。

「すぐにでもCrowdworksでスニーカーを売らないと!」と焦ったあなた、ちょっと待ってください。ここで重要となるのは、入念な商品リサーチです。「誰も売ってないから、自分が販売しよう」という観点も大事なのですが、その商品やサービスは、ニーズがあるのに売られていないのか、ニーズがないから誰も販売していないのか、どちらでしょうか。この違いをしっかりと見極めなければなりません。そして、もしニーズがあるにもかかわらず、販売している人がいないか、少ないということであれば、すぐにでも売り出しましょう。これが、今回あなたにお伝えしたかったCrowdworksの秘密です。

副業サイト#8. Textbroker

textbroker

さて、次のWebサイトに移りましょう。もし、あなたがアメリカを拠点とするフリーランスライターであり、できるだけストレスなくお金を稼ぎたいということであれば、「Textbroker」というサービスをチェックしてみてください。

このWebサイトの面白いところは、サインアップした後に筆記試験のようなものを受けることができるという点です。その後、テストの結果に基づいてレベルが割り当てられることになります。僕の記憶では、レベルAとレベルBを取得した人は4つ星ランクとなり、1単語あたり1.4円の報酬を得ることができたように思います。レベルの割り当てが完了するとすぐに執筆依頼が入ってくるので、注文ポータルからログインして記事を書いていきましょう。

あなたがどれだけのライティングスキルを持っているか分かりませんが、僕の場合は1時間あれば簡単に1,000単語くらいは書くことができます。もし僕が4つ星のライターであるならば、時給1,400円は稼げるというわけですね。もしあなたがさらにライティングに勤しみ、5つ星ランクを取ることができれば、時給5,000円くらいは稼げるようになるでしょう。しかし、最初にも言った通り、このWebサービスはアメリカに住んでいる人しか使うことができません。それ以外の国を拠点としている人はTextbrokerで仕事を受けることはできないため、注意してください。

もしあなたがアメリカ以外の国を拠点としているフリーランスライターであるなら、がっかりさせてしまったかもしれません。しかし、次に紹介するWebサイトは間違いなくどの国や地域からでも利用することができ、誰でもお金を稼ぐことが可能です。実際に僕がどれくらいのお金を稼いだのか見てもらいましょう。

副業サイト#9. Instagram

これはこれまで何度も紹介しているニュージーランドに住むサラの例です。

ClickFunnels

データを見てみると、過去5ヶ月で286万円の収益が発生していることが分かりますね。これだけ大きな額のお金を、彼女は今から紹介するWebサイトで得ることができました。そのWebサイトとは、多くの人がすでにアカウントを持っているであろう「Instagram」です。

Instagramを、写真や動画をシェアするだけのソーシャルメディアとして捉えないでください。このSNSには、収益化のチャンスがたくさん転がっているのですから。先ほど見てもらった286万円という収益は、たった1つのInstagramページで成し遂げたものです。発生した無料のオーガニックトラフィックと5万人以下のフォロワーがあれば、それだけ高い収入を得ることができるということを彼女は証明しました。彼女と同じように、素晴らしいニッチ向けのコンテンツを投稿し続けることによって、収益性の高いページを構築することができるはずです。

ebook

もちろん、このページのマーケティングのために、彼女がInstagramへ広告費を支払ったことは1度もありません。サラがしたのは、無料の電子書籍作成アプリでE-bookを作成し、ClickFunnelsの2週間無料トライアルを利用して簡易的な販売サイトを作ったことだけです。2週間の無料トライアル期間中でもClickFunnelsでいろいろなものを販売することができますし、もし販売利益が発生しても、トライアル会員から有料会員へのアップグレードをしなければならないということがないのは、かなり素晴らしいことですね。

ClickFunnelsで作成したWebサイトで電子書籍を販売する準備が完了し、すぐにInstagramのページにその旨を発表しました。そうすると、販売開始から1週間で70万円もの収益が発生したんです。それから現在に至る5ヶ月間で、286万円を稼ぐことができました。

電子書籍自体は2,000円以下で売られていますが、先ほども言った通り、無料のアプリを使ったため、製作費は0円です。ClickFunnelsも無料のトライアルを使ったので、お金はかかりませんでした。

しかし、1つ認めなければならないことがあります。今日、僕はあなたに嘘をついてしまいました。今僕が紹介しているこの方法だけは、唯一お金がかかってしまっているんです。サラも僕もドメインにお金を払っているんです。具体的に説明しましょう。

電子書籍の販売ページのドメインを作成する際、ClickFunnelsが提供する無料のドメインの代わりに、Namecheap.comというサイトからドメインを約900円で購入し、ClickFunnelsと同期させました。さらに彼女は2週間のトライアルを過ぎてからもClickFunnelsを使い続けているので、毎月1万円を払っています。

「僕らに無料でお金を稼ぐ方法を紹介するはずじゃないか。900円は文字通り無料じゃない。あなたが言っていることは嘘だったのか?」

このように思った人もいるでしょう。その意見は間違っていません。そこで、Instagramで完全無料で稼ぐことができる方法をもう1つ紹介して埋め合わせをしたいと思います。

cats

ここに猫を特集したInstagramのページがありますね。

cats shop

概要欄のリンクをクリックしてみると、この猫がデザインされたプリント・オン・デマンドのWebストアが表示されます。このようにRedbubbleやAmazonのプリント・オン・デマンド・サービスとソーシャルメディアのニッチなページを組み合わせることによって、収益を発生させることができます。Instagramは無料のトラフィックソースを発生させるのにかなり役立つので、おすすめです。

彼らはインターネット上から可愛い犬や猫の写真やビデオを探してきて、自分のページに再投稿しているようです。1番最近投稿されているのは、彼らの投稿した写真の中で特に人気のある犬の写真を使ったオリジナルのネックレスが紹介されているビデオですね。

副業サイト#10. Shoutcart(シャウトカート)

これに関連して、「Shoutcart」というWebサイトを紹介します。これは、Instagramアカウントを使ったプロモーションの機会を販売することができるという画期的なサービスです。もっと分かりやすくいうと、あなたのInstagramで企業の宣伝をしてあげる代わりに、あなたは報酬を受け取ることができるというシステムですね。

彼らのサービスのタグラインは Top Influence Marketing Platform ですから、企業とインフルエンサーを繋ぐことで手数料を得ています。

shoutcart

基本的にはプロモーション用の投稿には期限が決められており、宣伝期間が終わると、その投稿は削除されることになります。この決まりがなければ、Instagramアカウントのフィードが広告ばかりになってしまうことになります。

プロモーションのために投稿をすることを「シャウトアウト」と言いますが、これはInstagramでお金を稼ぐ方法としては最も簡単なものです。また、シャウトアウトでお金を稼ぐことができれば、僕が先ほど紹介したように有料のClickFunnels と契約して、さらに多くの収益を発生させることも可能です。

まとめ:本当は10個以上ある副業の可能性

さて、これで「無料で収益を生み出せるWebサイトを10個見つける」というチャレンジは終了しました。いかがだったでしょうか?挑戦したいと思えるWebサイトはありましたか?感想や意見、質問などがありましたらぜひコメント欄に書き込んで教えてください。

もし無料で収益を生み出せるWebサイトについて、他にもアイディアがあるという場合にも、もちろんコメント欄に書き込んでシェアしてください。あなたのコメントによって、夢を掴むことができる人が増えるかもしれませんから。

もしかしたら、ここで紹介したほとんどの副業を知らなかったかもしれませんね。僕もインターネットビジネスの世界に足を踏み入れてから同じことを思いました。

世の中にはアフィリエイト以外にも、こんなにもたくさんお金を稼ぐ方法をあったのか!と。

副業といえばアフィリエイトを思い浮かべますが、みんながアフィリエイトに参入しているせいで大渋滞が起きています。基本的に、日本人であれば文章を書く作業など容易なことです。だから主婦でも学生でも、学歴・職歴関係なく、多くの人が参入し、今日もブログに向かって記事を書いています。毎日のようにたくさんの文章が、サーバーに放り込まれています。その中から自分の書いたアフィリエイト記事だけを見つけてもらうのは、それこそビーチで特定の砂つぶ1つを見つけ出すような作業ほど困難です。

できれば渋滞の起こっていない道路を通ることが望ましいです。それは、ここであげた10個の副業サイトの中にあるかもしれないし、ないかもしれません。運が良ければ、世界中に自分と残り数名の人しか知っていない、儲かるビジネスを見つけられるかもしれません。

というより、本当に儲かっている人は、そういった需給のバランスが圧倒的に崩れている場所でビジネスをしていると僕は確信しています。

さて、どうやって需給のバランスが圧倒的に崩れている場所を探しましょうか?

30代で1日10万円を稼ぐ不労所得を7つ構築する方法【副業おじさん】

Last updated on 2021年1月22日 By 石崎 力也

今日は30代の僕がどのようにして1日で10万円以上の収益を得ることができるような収入源を築いてきたかについての話をしようと思います。実際、1日10万円以上稼げる以上に良いことってなかなかないですよね?だから、今日の僕の話はあなたにとってとても重要なものになるのではないか…と思っています。ぜひ、このビデオを視聴してもらって「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。押してくれた方には、僕からの一生分の感謝を送りたいと思います。

さて、ここからは真面目な話で、僕から一生感謝されることもいいかもしれませんが、毎日10万円稼げる方が何倍も、いや、何十倍もあなたにとって良いことですよね?これの何が素晴らしいかというと、あなたが起きている時も眠っている時も自動的に、毎日10万円という大金があなたの懐に入ってくるということです。「パッシブインカム」なんて言葉もありますが、おそらくこの言葉にはそれぞれの視聴者に独自の解釈があるのではないでしょうか。だから、もし僕がこのビデオで発言する「パッシブインカム」とあなたの思う「パッシブインカム」の意味合いが異なる場合には、遠慮なく下のコメント欄で教えてくださいね。

YouTubeのチャンネル登録お願いします

僕は個人的に7つのパッシブインカムを現在の収入源として持っています。今回のビデオでは、これらの収入源が一体何なのか、どうやって1日10万円の収益を生み出すものに育て上げたのかなどを詳しくお話しするだけではなく、どうすればあなたが今日から自分の手で同じような収入源を作り出すことができるのか、実践的なヒントをお伝えしていきます。

本題に入る前に1つお願いがあります。僕のチャンネルをサブスクライブしてください。そして、いくつか僕のYouTubeチャンネルでリリースされているビデオを観てもらえれば、どういった収入源が僕の生活を支えてくれているのか、さらに詳しく理解することができるでしょう。とにかく、ビデオを見続けていただくことが重要です。そうすれば自然とパッシブインカムを獲得する方法が分かりますから。

ただ、今回のビデオではこれまで他のビデオでお話ししたことがないWebサイト、メソッド、ヒントなどをいくつか特別に紹介していきたいと思っています。それでは早速、僕のパッシブインカムを紹介しますね。

不労所得#1. オンラインコース・ビジネス

1つ目の不労所得は、オンラインコース・ビジネスです。まるでYouTubeの動画を撮影するように、1つのテーマに沿って複数のビデオレクチャーを撮影します。ポイントは1つのテーマに沿って、体系的に情報を網羅することです。

オンラインコース・ビジネスで成功している3つの事例

https://courses.smartpassiveincome.com/

スマートパッシブインカムを運営するパットフリンは、オンラインコースの販売で年に3億円を稼いでいます。YouTubeの登録者は20万人、メーリングリストには10万人、ポッドキャストにはもっと多くのファンがいます。オンラインコース・ビジネスをやるのであれば彼をベンチマークしてください。

https://denshi511.com

日本で成功されているのは、山田どうさんです。僕の知っている人の中で誰よりも早くTeachableを立ち上げて、収益化に成功したのは山田さんだと思います。山田さんは後で紹介する不労所得の5番「Udemyのコース売上」からの収入もあります。毎月50万円ほどの収入がUdemyからあるそうです。それに加えてご自身のオンラインスクールから追加の収入があります。

https://school.orthomolecularmedicine.tokyo/

もうお一人紹介させてください。宮澤さんです。つい先日、宮澤さんと話していたら、こんなことを教えてくれました。「さっきTeachableの担当者キャメロンと話していました。今毎月4000のスクールが立ち上がっているそうです。そのうち3つのスクールだけが1億円を超えるそうです。日本では宮澤さんのスクールが初めて1億円を超えた、と教えてくれました」と。

続けて宮澤さんは僕にこう聞きます。「石崎さんのところも1億円を超えていますよね?」と。残念ながら僕たちはTeachable でメインの決済を受けていないので、Teachableに売上が計上されていないのです。この後で紹介するサブスクリプションからの収入も、1本20万円を超えるデジタルコンテンツの収入もStripeやClickFunnelsで決済を受けています。

さて、あなたも宮澤さんに続く日本人二人目の1億円達成者を目指すのはいかがでしょうか?クリスタルトロフィーがTeachableから届きます。

インターネットのユーザーは情報量に圧倒されている

なぜオンラインコース・ビジネスがここまで流行っているのでしょうか?ある人は「ググれば全ての情報がインターネットに無料で転がっている」というかもしれません。でもそこが問題なのです。確かにインターネットにはほぼ全ての情報が網羅されているかもしれませんが、逆に情報がありすぎるせいで何からやればいいかわからなくなっているのです。

そこでその道のプロであるあなたが大量にある情報の中から、必要なものだけを選び出し、1つのオンラインコースとしてまとめて販売するからこそ、その商品に価値がつくわけです。

オートメーションと親和性が高い

オンラインコース・ビジネスほど自動化(オートメーション)と親和性の高いものはありません。デジタルコンテンツですから、デジタルコピーが用意にできます。一旦ビデオを撮影してしまえば、あとはそれをTeachable にアップロードして値段をつけるだけです。一人の人が購入しようが百人の人が購入しようが、販売者である僕たちの労力は変わりありません。

多くの方々がオンラインコース・ビジネスに興味を持ち始めていますが、特にこれまでリアルの会場を借りてセミナービジネスや講座ビジネスをしていた人たちは急いでオンラインコース・ビジネスにシフトしている印象を受けます。

サブスクリプションの週売上が200万円

サブスクリプション売上 1

さてこのオンラインコース・ビジネスは一体どのくらい儲かるのでしょうか?僕たちはこのオンラインコース・ビジネスをサブスクリプションで運用しています。この収入が2020年の10月に200万円を突破しました。これは週売上です。このスクリーンショットは、10月の第1週・第2週・第3週の金曜日にStripeから払い込みがあった金額の詳細です。一番下のView all には144件やら、96件やらのトランザクションがまとまっています。

毎週、毎週200万円のサブスクリプションからの収入があります。僕がこのビジネスを始めた時、まさかこんな大きな金額が毎週のように入ってくるとは想像すらしませんでした。まさか1週間に100件もの決済を受けるだなんて当時の僕にはあまりにも突飛すぎる考えでしたから。

僕はこのオンラインコース・ビジネスをテーマにして、YouTubeで動画を断片的に出し続けています。興味がある方は他の動画も視聴してみてください。

不労所得#2. オンライングッズ・ビジネス

2つ目のパッシブインカムは、オンライングッズ・ビジネスです。オンラインコース・ビジネスはバーチャルなものを売る。オンライングッズ・ビジネスは触れる物を売る。そうです、物販です。

これは僕が毎日楽しみにビデオを見ている、Sarah Chrispy (サラ・クリスピー)のインスタグラムで紹介されていたノウハウです。20代の女性が人口440万人のニュージーランドに住みどうやって物販でお金を稼いでいるのか、僕はいつも彼女の発言に興味津々でした。

20代前半、サラが収入源を作り出すために手を出したビジネスはEコマースでした。現在では、主にTシャツやパーカーなどの服を販売しています。もうEコマースのビジネスを始めて数年以上経つので慣れたものですが、始めたばかりの頃は当然の如く、右も左も分からないといった状態でした。

サラがEコマース・ビジネスに初めて触れたのは10代中頃です。その頃の彼女は、オンラインストアでビデオゲームを販売していました。販売するだけでなく、当時サラはとにかくテレビゲームに夢中で、どうしても任天堂の新商品が欲しかったんです。

でも、その頃の彼女には1つ問題がありました。分かるでしょう。お金が全くなかったんです。だから、なんとかゲームを買うために地元のスーパーマーケットで、日曜日の午後に働くことにしました。ニュージーランドではレジ係のことを「チェックアウト・チック」と呼ぶのですが、その呼ばれ方も仕事内容も全て100%嫌いでした。

僕も18歳の頃バイト君と呼ばれて仕事をしてしていたのでサラの気持ちはよくわかります。

信じられないほど単調な仕事とあり得ないほどの退屈さ。仕事の間は常に最悪の気分だったことを覚えています。

サラはレジ係の仕事をし始めて、精神がおかしくなり始めました。以前は金曜日の午後3時に学校が終わると最高にエキサイティングな気分になったものです。「これから2日間も学校が休みなんて最高だ!」「何のゲームをして遊ぼうか?」そんなことばかりを考えていたくらいですから。

しかし、スーパーマーケットで働き始めてからは、金曜日に学校が終わった瞬間、恐怖感でいっぱいになるようになったのです。以前は楽しみだったはずの日曜日。「どうやって切り抜けようか」ということばかり考えるようになってしまいました。

スーパーマーケットの仕事を嫌っているのは、彼女だけじゃありませんでした。同僚も上司もみんな、スーパーの仕事なんて大嫌いだったんです。あなたも子どもの頃、大人の姿を見て「大人の生活はこんなものだろう」と想像したものでしょう。でも僕の目の前にいる大人はスーパーのスタッフたちでした。彼らは毎日やりたくない仕事をして、死んだ魚のようにうつろな目で自分の持ち場に入っていくのです。将来は私もそうなるのか、とサラは内心かなりビクビクしていました。

シフトの間に15分の休憩があったのですが、その時間にスタッフルームで他のチームで同い年くらいの男子と話したことを今でも覚えているそうです。サラは彼にこう尋ねました。「ここの仕事は好き?」彼はこう答えます。「考えるまでもなく嫌いだね。」彼女はさらに聞き返しました。「私も実はここの仕事嫌いなんだ。今まで途中で帰ろうと思ったことはある?」彼はさらにこう答えます。「もちろんそうしたいんだけど、他に雇ってくれそうなところがないんだ。15歳の若者を雇いたいお店なんてなかなかないよね。」

今から思えば、このやりとりこそがサラの人生のターニング・ポイントでした。サラは決して頭が悪い生徒ではなかったですが、クラスの中で言うと別に頭が良い方でもありませんでした。しかし、高校の同級生の中で比べてみると、現在もっともお金を稼いでいるうちの一人だろうとサラは確信しています。確実に言えることは、頭が良いこととお金を稼ぐことはそんなに関係ないということですね。

お金を稼ぐために重要なのは、ハードルを乗り越える力だとサラは言います。この力こそが、あなたを豊かにしてくれるものだとサラは確信しています。先ほど会話していた彼と彼女で何が違ったのでしょうか。

彼は「15歳で雇ってくれる人なんていない」と自分で自分の周りにバリケードを築き、スーパーで食料品を売るという運命に身を任せてしまったんです。一方でサラは「誰も雇ってくれないのなら、自分で自分を雇うしかない」と考えました。そこで彼女は自分の収入源を作るための方法をリサーチし始めたんです。

ニュージーランドという国は440万人しか住んでいない孤島です。だから、任天堂のようなゲーム会社は彼らにどれだけ高い値段を請求したとしても、彼らになす術はないと考えていたのでしょう。例えば、ニンテンドーDSの同じゲームがアメリカでは3,000円なのにニュージーランドでは8,000円もしたそうです。それを知った瞬間、サラは怒りを覚えるよりもビジネスチャンスを見出したんです。

早速、彼女はオンラインストアを開設しました。そして中古販売店でアメリカ産のゲームを安く買い取り、ニュージーランドで2倍の値段にして売ることに成功したんです。このようにしてサラは大量の安価でゲームを買い、国内で高く売るというビジネスを続けました。これだけで1日に1万円〜2万円、時には3万円以上の利益になることもありました。

ただ、このビジネスはサラを満足させてくれるものではなかったんです。注文が入るたびにビデオゲームをパッケージングして郵便局に行き、お客さんに発送しなければなりません。そして、家に帰ってお客さんにメールでトラッキングコードを送信する…。これだけ聞いてもかなりの作業量だということが分かるでしょう?

そう、サラがこの時やっていたビジネスはパッシブインカムとは正反対のものだったんです。もちろん、スーパーマーケットのレジ係としてバーコードをスキャンし続けるような仕事よりは何倍も良いです。しかし、手作業で商品を発送するという手間はかなり面倒だったと彼女はいいます。

そこでサラはEコマース・ビジネスを可能な限り自動的に運営できる方法を模索するようになりました。この発想こそが、今の成功へと導いてくれたもので、「プリント・オン・デマンド方式」という呼ばれる画期的なシステムです。今でもサラはフルフィルメント倉庫に商品を保管し、顧客が注文すると同時に発送されるというプリント・オン・デマンド方式を採用しています。

これらのシステムを導入した結果、サラのビジネスはかなり自動的に運営されるようになりました。

この仕組みについて詳しく知りたいという方が多いと思うので、もう少しこの点について詳しくお話ししましょう。ただ、サラ個人の知的財産を守る目的で、彼女は実際に販売しているプロダクトについては公開してくれません。彼女がどんな商品を販売しているか推測しながら続きを聞いてください。

スクリーンショット 2021 01 20 8 02 14

彼女のEコマース・ビジネスがどのように運営されているかをお見せするために、サンプルストアをお見せします。これは実際にShopifyで運営されている最も成功しているサイトです。ここにリストアップされているグッズが全て見えるでしょうか?これらのグッズは、カスタマーから注文が入ったとしても自分で作ったり、発送したりする手間が要りません。

僕たちの代わりに、プリント・オン・デマンドアプリのPrintifyがグッズの制作などを全て担当してくれるんです。このアプリケーションを使用することで、グッズカタログを自動的に参照し、独自でカスタムしたバージョンのプロダクトを販売することが可能となります。

printify

ご覧の通り、Tシャツやニットキャップ、マグカップ、iPhoneケースなど、いろいろなグッズがサンプルストアに並んでいることが分かりますね。もちろん、その他にも扱えるグッズはたくさんありますし、カタログを見て売りたいと思った商品を見つけたら、あなたのオリジナルスローガンやアートワークなどをPrintifyにアップロードしてカラーを選べばそれだけで完了です。

printify artwork

グッズのイメージ上、どこにこのアートワークを配置するのも自由です。カーソルで自由に動かして、感覚的に自分好みにカスタマイズすることができます。デザインが出来上がったら、Printify上のストレージにセーブしましょう。そして、実際にあなたのグッズストアで販売することができるようになります。もしユーザーがあなたのストアにアクセスしてグッズを購入したら、Printifyのアプリが自動的に値段を計算してくれます。

その後、グッズ制作を行う工場がデザインをグッズにプリントアウトして、パッケージング、カスタマーに発送してパッケージが発送中であることを先方へ通知してくれます。それだけじゃなくて、トラックリンクを自動的に発行してカスタマーに送信するところまでPrintifyが担当してくれます。

このサービスがプリント・オン・デマンドと呼ばれる理由がわかりましたね?文字通り、オン・デマンドサービスでグッズにプリントして発送までやってのけてくれるんです。Printifyはここまでのプロセスの対価としてあなたにおおむね1,200円を請求します。グッズの値段が2,950円だとすると、手数料としてそれくらいの請求があるのは妥当だと言えるでしょう。

ここまで説明した通り、サラはEコマース・ビジネスを自分の手で全てやっていたところから、Printifyによるプリント・オン・デマンドに切り替えることができました。そうすることで、以前のビデオゲーム販売よりもはるかにパッシブインカムと呼ぶことができる収益を得ることが可能です。

ただ、ここまでの話を聞いてあなたは「石崎さん、こんなWebサイトを作るなんてかなり大変じゃないの?」と不安に思ったかもしれません。そうですよね。特にパソコンの操作に慣れていない人にとっては、こういったテクノロジー周りの話は不安の種でしかありません。

でも、大丈夫ですよ。ビギナーでもプリント・オン・デマンドサービスを利用したいという場合は、自分でストアをセットアップする必要すらないんですから。

Spreadshirtで販売することができるグッズは、Tシャツやパーカー、マグカップ、フェイスマスクなどです。ところでパンデミックの影響からか、フェイスマスクの売上はかなり伸びているようですね。だから、もしあなたが優れたデザインのフェイスマスクを考え出すことができたのなら、SpreadshirtのWebサイト上にそのデザインをアップロードして今すぐにでも販売することをおすすめします。何度も言いますが、フェイスマスクのニーズは驚くほど伸びています。

スクリーンショット 2021 01 20 9 06 24

Spreadshirtの操作に関しても、基本的にはPrintifyと同様です。まずはトレンドのスローガンやカッコいい画像やスローガンなどをSpreadshirtのWebサイトにアップロードして、プリントするグッズを選択します。そしてグッズのカラーを決めるだけです。後は、あなたのデザインをSpreadshirtがチェックしてくれて、OKならストレージ上にデジタルコピーが作成されることになります。ここまでのプロセスをクリアしたら、次にSpreadshirtにアクセスするユーザーがあなたのグッズを閲覧することができるようにグッズリストを作成しましょう。

ところで、これまでオリジナルグッズなんて作ったことがない、という人がほとんどかと思います。そして多くの人が「素人が作ったグッズなんて売れるわけがない」と思うのではないでしょうか。しかし、Spreadshirtのデジタル・マーケットプレイスを見てみるとその考えは覆されるでしょう。

シンプルなTシャツ

では、Spreadshirtで人気のこのグッズを見てみてください。とてもシンプルなデザインですが、実はマーケットプレイス上で最も売れている商品の1つなんです。理由は簡単で、多くの人が、このデザインを評価して購入しているからですね。もちろんこのグッズのデザイナーはプロでもなんでもありません。

この事例からもわかる通り、プロのアーティストやグラフィックデザイナーじゃなくても、グッズ販売を通して収入を得られることは明らかです。凝ったアートワークや斬新なキャッチコピーを思いつけなくても構いません。シンプルなテキストベースのデザインですら、マーケットプレイスのトップ商品になっているのですから。

ユーザーがアップロードしたTシャツを誰かが購入するたびに、Spreadshirtの工場がデザインをTシャツにプリント、パッケージングして顧客に発送してくれます。Printifyはここまでのサービスで1,200円程度の手数料がかかりましたが、先ほども言った通り、Spreadshirtは手数料無料で行ってくれます。

その代わり、Spreadshirtではカスタマーが支払った売上金から送料と生産コストを回収し、差分をあなたに支払うという流れになります。そういった意味では、Printifyとそこまで利益率は変わらないかもしれません。ただ、販売とマーケットプレイスへのストア立ち上げなどは全て無料でやってくれるというわけですね。

spreadshirt 売り上げ推移

「本当にSpreadshirtで稼げるの?」という質問責めに遭う前に、あなたが1番気になっていることを言っておきましょう。はい、絶対にあなたのパッシブインカムにすることができますよ。そうでもなければ、Spreadshirt社の昨年度売上が130億円にまで膨れ上がることはあり得ません。Spreadshirtの収益モデルは、ユーザーがデザインしたグッズを顧客が買いに来ること以外にないのです。だから、この会社の売上を見ればグッズ販売ビジネスがどれだけ可能性を秘めたものかが明らかですよね。

この会社の収益からもう1つ明らかとなる事実は、かなり多くのユーザーがSpreadshirtを通して毎月パッシブインカムを得ることができているということですね。ただ、ここでグッズ販売についてゼロから100まで全てを語り尽くすことは残念ながらできません。興味のある方はご自身で検索して調べてみてくださいね。

不労所得#3. クレジットカードのキャッシュリワード(ポイント)

それでは、話を元に戻しましょう。不労所得の3つ目として僕が選んだのは、クレジットカードからのキャッシュ・リワードです。キャッシュ・リワードとは現金報酬のことで、クレジットカードを使った購入額にしたがって無料でいくらかの報酬が入ってくるという仕組みですね。

あなたも日常的に購入しているものがあるかと思います。例えば、食料品や洗剤、消費財などが思いつくでしょうか。こういった日用品をクレジットカードで購入することで、飛行機のチケットやギフトカードなどをキャッシュ・リワードとして手に入れることができるんです。これがクレジットカードの驚くべき力ですね。

サラのEコマース・ビジネスを覚えていますか?グッズ販売を通して、いくつかの出費がありましたよね。例えば、Printifyの場合には、顧客へTシャツを販売する場合に1,200円くらいの手数料がかかっていました。

残念ながら、一般的には支払いプロセスがあるため決済に2日間はかかってしまいます。だから、もし顧客が月曜日にTシャツの代金を決済したとすると、その売上金を受け取れるのは水曜日になってしまいます。しかし、その売上金を受け取る前に、PrintifyはTシャツ販売の手数料を請求してきました。ほとんどの人にとって、これは痛手ですよね。だって、まだTシャツの売上金を受け取ってもいないのに、お金を請求されているんですから。

しかし、サラにとってこれはビジネスチャンスだったんです。彼女が気に入っているクレジットカードは、アメックス・プラチナです。僕もオランダに来るまでは長らくアメックスの・プラチナカードを使っていました。

これは僕の故郷日本、あるいはサラの住んでいるニュージーランド国内はもちろんのこと、世界中で使うことができます。アメックス・プラチナを使って何かしらを購入したり、請求額の支払いに充てるたびに、その額に応じたアメックス・ポイントがキャッシュ・リワードとして付与されることになります。また、アメックスカードのさらに素晴らしいところは、ボーナスポイントを付与してくれることです。

このシステムを利用するために、自動支払いを複数のクレジットカードに分けることにしました。アメックスのプラチナカードは家族カードの発行が無料です。さらに2枚目のセカンドカードの発行も無料です。これで日用品、プライベートの支出と、事業の支出を管理することもできます。もっと厳密に管理したければアメックスのビジネスカードを発行するのも1つです。

僕の場合、クラウドワークスやランサーズでワーカーさんにお金を支払うときはいつもクレジットカードを使っています。他にも毎月のサーバー代、ソフトウェアのサブスクリプション、カメラ、パソコンなどもカードで払います。毎日10万円ほど突っ込んでいる広告費もクレジットカードで支払います。

事業の経費とプライベートの支出で貯めたポイントは合算することが可能です。アメックスに電話一本入れるだけでやってくれます。さっき計算したところ、過去5日間で47,000ポイントほど貯めていました。

このポイントには他にも使い道があります。例えば、先ほども言った通りギフトカードと交換することが可能ですね。8,000ポイント貯めれば5,000円のギフトカードと交換できます。過去5日間で47,000ポイントを貯めたと言いましたが、iTunesギフトカードに換算すると25,000円に相当します。

他にもトラベル・リワードと交換することもできますよ。例えば47,000ポイントをエミレーツのマイルに変換すると、23,500マイルになります。これでキャッシュ・リワードが大幅な航空割引券に早変わりですね。

僕たちはオランダのフラグシップ・KLMでこの国にやってきました。家族4人分の航空券は全てポイントで賄いました。ちょうど第一波が収まった頃で、日本もオランダも感染者数は多くありませんでした。それでも成田空港はガラガラでした。たぶんあなたが想像しているよりガラガラです。僕たちは間違った南ウィングでタクシーを降りたのですが、南ウィングは真っ暗でした。てっきりフライトキャンセルされたかと思いウロウロしていると、北ウィングにいけと警備の人から指示がありました。巨大な北ウィングで、KLMのチケットカウンターだけがポツンとライトを灯している状態です。

個人的には空港の活気に満ちた雰囲気が好きな僕は、どこの国に行っても空港に長居しちゃうのですが、あんな寂しい空間ははじめてでした。本当に、とんでもないクライシスが起きたものです。

今は残念ながらコロナ禍なので気軽に旅をすることはできませんが、以前は世界中を格安で旅したものです。クレジットカードのポイントを使えば、ビジネスクラスやファーストクラスのフライトもエコノミー同然で利用することができますよ。

エミレーツA380のファーストクラスに乗ろうと思えば、時には100万円以上かかることがありますが、キャッシュ・リワードがあればそれも夢じゃありません。ファーストクラスには専用のシャワールームも付いてるんです。最高ですよね。僕は乗ったことがありません。いつも家族と貧乏旅行をしていました。サラがそう言ってだけです。

先ほども言った通り、今はなかなか自由に世界旅行をするといったことはできません。ただ、その代替案で、ポイントを現金として使うことができます。例えば、アメリカのクレジットカードの多くは、食料品を購入するだけでキャッシュバックをしてくれます。しかも年会費はかかりません。無料で利用できるんです。食料品を買わなくていい人なんていますか?いませんよね。こういった日常使いのものこそ、積極的にクレジットカードを使い、キャッシュ・リワードをもらっていきましょう。

カナダやイギリス、オーストラリア、日本には、年会費など各種料金が不要なクレジットカードがたくさんあります。ただし、あなたのお住まいの地域でそれらのクレジットカードを利用することができるかどうか、Googleなどで検索して事前に調べておいてください。

不労所得#4. アフィリエイト・コミッション

さて、話を本筋に戻しましょう。ここまでパッシブインカムとしてグッズ販売とクレジットカードのキャッシュ・リワードについてお話ししました。次に紹介する第4のパッシブインカムは、アフィリエイト・コミッションです。

ちょっと話がずれるかもしれませんが、あなたに質問させてください。テスラやスペースX社で有名なイーロン・マスクは、1つのビジネスだけであれほどのお金持ちになったと思いますか?答えは間違いなく「ノー」ですよね。彼は初めて起業した会社を利用して、新たな事業を立ち上げ、さらに成長させていったんです。

でも、多くの人はこう考えます。「1つのビジネスがうまく軌道に乗っているというのに、どうして他の事業を立ち上げないといけないんですか?」と。でも、僕はこの質問の意味が理解できません。僕はイーロン・マスクではありませんが、既存の事業を活用して新しいビジネスをどんどん立ち上げていくことが好きです。

例えば、あなたが今観ているYouTubeチャンネル。このチャンネルにメインでアップロードしている動画は、オンライン講座に関するものです。検索すれば分かりますが、現在のYouTubeはオンライン講座やオンラインコースのビデオで飽和状態が起きています。

しかし、5年前を思い返すとオンラインコース・ビジネスに関して情報をシェアするビデオはほとんどなかったんです。その頃、僕も自分のストアをグロースさせるヒントを見つけようとYouTubeでビデオを探しましたが、有益な情報はほとんどありませんでした。

多くの人はそこで「情報がないならできない」と諦めてしまうかもしれません。でも、僕はそこでもビジネスチャンスを見出したんです。「僕が欲しいなら、他の人も欲しいはずだ」と。そこで自分が知っているオンラインコースに関する情報をYouTube上でシェアし始めました。そして、それらの情報が他の人に役立っているかどうか確かめてみたんです。

結果として、オンラインコースやオンライン講座を開催したい人が集まるマニアックなチャンネルへ成長しました。これは情報の有用性という観点で成功しただけではなく、経済的な意味でも成功だったと言えるでしょう。ちなみにYouTubeの登録者2000人で広告収入は2万円から3万円。YouTubeのメンバーシップから1万円の収入があります。まだ批判するのは早いです。いずれこのチャンネルも育っていき、登録者は1万人を超え、広告収入も10万円ほどになるのです。毎月10万円もあれば、家族でマクドナルド食べ放題ですよね?

ふと気づいたのですが、僕は10万円をもっと簡単に稼いでいます。それはアフィリエイト報酬です。

次にClickFunnels(クリックファネル)のチュートリアルビデオを僕のYouTubeチャンネル上にアップロードし、お金を稼ぐことに決めました。また、それらのビデオの概要欄には、アフィリエイトリンクと呼ばれるURLを記載しました。これを僕のYouTubeチャンネルの視聴者がクリックすると自動的にリダイレクトされ、URL欄にトレースコードが表示されます。そして、そのアフィリエイトリンクを通してClickFunnelsにアクセスしたユーザーがサイト上で何かを購入することで、アフィリエイト・コミッションを得ることができるという流れです。

ClickFunnels からもらった前回のコミッションは、10万円以上にものぼります。たったの30日間で、ですよ?平均して1日に3000円以上のお金が発生しているという計算になりますね。このように僕はClickFunnels のチュートリアルビデオでパッシブインカムを得ることができています。

確かClickFunnels のチュートリアルビデオを初めてYouTubeにアップロードしたのは、1年以上前でした。それ以降、僕はそのビデオに対して一切手を加えることはしていないのですが、誰かが僕のビデオを観て、アフィリエイトエイトリンクからClickFunnels にアクセスし、何かを購入するたびにコミッションをもらっています。

このように言うと、たまに次のような反対意見が飛んできます。「ビデオを継続的にYouTubeにアップロードする手間を考えたら、パッシブインカムとは言えないじゃないか」と。もちろん、継続的にYouTubeを通してで収益を得たいのであれば、次々とビデオをアップロードしていく必要があるかもしれません。

しかし重要なのは、適切な市場のニーズを読み取ってYouTubeにビデオをアップロードするということなのです。僕のClickFunnels のチュートリアルビデオは、YouTubeのClickFunnels ジャンルの中でも最も人気のあるビデオの1つです。この類のチュートリアルはたくさんありますが、網羅的に解説しているビデオは僕たちのだけです。

例えば海外では、Tobiaという人がShopifyのチュートリアルビデオを2年以上前にアップロードしましたが、Social Bladeでチェックしてみると、今でも月に10万回以上も再生されていることが分かります。しかも、他の月にはそれ以上に再生されているときもあるくらいです。

Tobiaのチャンネルを見てみると、先月の間、彼は一切ビデオをアップロードしていません。つまり、何の仕事もしていないんです。しかし、過去2年間の中で先月が最も高い結果となっているようです。その理由は言わずもがな、2年前のShopifyのチュートリアルビデオのおかげです。ビデオというのは、かなり息が長いコンテンツです。Shopifyのような人気テーマであれば常にユーザーからの関心が集まっていますし、多くの人がこのデジタル・マーケットプレイスにオンラインストアを立ち上げたいと考えています。そして、そのユーザーの多くがビギナーだと考えると、チュートリアルビデオは必須ですよね。そんな彼らがYouTubeで観るのは、検索結果のトップに出てくる僕らの動画なのです。

だから、このビデオは今後も人気があるでしょう。考えてみてください。例えばサラが1年以上前にアップロードしたShopifyのチュートリアルビデオは、過去28日間で17,000ビューを記録したんです。Tobiaのチュートリアルビデオは同じ期間に17万ビューを超えています。サラでも毎日2万円以上のパッシブインカムが発生しているんですから、Tobiaはどれだけの多くの収益を得ているのでしょうか。想像するのも怖いですが、彼は少なくとも月間100万円以上の収益を1つのYouTubeビデオから得ているということになりそうです。

こういったチュートリアルビデオを自分で作ってみたいという方もいるでしょう。僕はScreenFlowやCamtasiaというソフトウェアを使って、スクリーンムービーを撮影しながらチュートリアルビデオを作成しました。ただ、このソフトはトライアル期間を過ぎると有料になってしまいます。

そこで、お金をかけずリスクなしで始めたいという人は、OBS Studioという録画ソフトとDaVinciResolveという動画編集ソフトを組み合わせることをおすすめします。どちらも無料で使えるので、ビギナーにとってはうってつけでしょう。また、お手持ちのスマートフォンのマイクアプリを使ってナレーションを録音すれば、動画のステップごとにインストラクションを入れることもできますよ。

これであなたもTobiaのように自分の人生を自分で選ぶことができるようになりましたね。今、彼がどこのビーチでくつろいでいるのかは誰にも分かりません。間違いないのは、彼が2年前にリリースしたビデオによって、多額のパッシブインカムを得ているということだけです。

そして、あなたも彼と同じような人生を実現させることができるはずです。最初の一歩は大変ですが、その一歩をさらにもう一歩と増やしていくだけで、さらなるパッシブインカムへとつながっていくのです。

不労所得#5. Udemyのコース売上

それでは5つ目の収入源についてお話ししましょう。Udemyのコース売上です。

ユーデミーで稼ぐ方法 – 売れるオンラインコースの作り方

Udemyとは

Udemyはオンラインコースを販売するマーケットプレイスです。Amazonにたくさんの商品が出品されているように、Udemyにもたくさんのオンラインコースがアップロードされています。

僕はUdemyで毎月70万円ほどを稼いでいます。2016年の2月にはじめてUdemyに参入し、コースを公開してから半年で月々のコース売上が$2000を超えました。その後、1年以内に、$3000、$4000、$5000、$6000とコース売上を伸ばしてゆきました。

Udemyで売上を最大化する方法

Udemyであなたのコースをガンガン売るために最も重要なことは「オーガニック売上を最大化すること」です。僕たちがUdemyを使う理由は一つしかありません。それは「Udemyが勝手にコースを売ってくれるから」に尽きます。Udemyに勝手に商品を売ってもらうためには、Udemyにたっぷり上納金(コミッション)を払い、オーガニックで売れる仕組みを作ることが大事です。

具体的にはベストセラータグをつけることです。僕はいつもこう言っています。Udemyでベストセラーコースを作れないならやる意味はないと。ベストセラーのタグがつかないとUdemyのサイト内で露出が出ないので、いつまで経っても売れないままです。

コースが売れるかどうか事前に調べる方法

じゃあどうやったらベストセラータグが付くのか?これはコースをリリースする前にだいたいわかります。僕たちはいつも受給のバランスが崩れているところを狙いにいきます。

Udemyには死に筋のコースがたくさんあります。誰にも購入されず、誰にも見られていないコースです。せっかくあなたの大事なリソースを投下するので、ローンチするなら「売れるコース」を作りたいものです。実は売れるネタを見つける方法があるんです。コースを作る前に、そのコースが売れるかどうかを調べる方法があるのです。海外ではこれを Validation(検証)と呼び、確固としたノウハウが確立されているのです。

Udemyには他の講師が出しているオンラインコースの売上を調べる機能があります。それを使って、自分の出そうとしているコースが売れるかどうかあらかじめ予想することが可能です。

友人の山田どうそんさんが言っていました。

あなたがいくら爪切りを愛していても、爪切りのオンラインコースをUdemyで売ったところで誰も買わないだろう

と。あなたは爪切りみたいなジャンルを選ぶわけないだろうと笑うかもしれません。でもUdemyで売れていない99%のコースは爪切りと同じように扱われているのです。

魅力的なオンラインコースの作り方

さて、あなたは売れるコースを見つけました。このジャンルでコースを作れば「必ず売れる!」と確信できるネタを見つけました。あなたが次にやるべきことは素晴らしいコースを作ることです。魅力的な講座を作るための、映像クオリティ、音声クオリティ、構成を理解しましょう。

これもやることはシンプルです。海外で売れているオンラインコースをベンチマークしてください。日本人の作っている教材を参考にするのは禁忌です。日本のオンラインコースはデザイン的にもコンテンツ的にも魅力的でないからです。

海外の成功しているオンラインコースを見つけて、どんな作りになっているか研究してください。僕はそういうふうにしてオンラインコースを作っています。

Udemyで成功するのは以前ほど簡単ではなくなりました。だけど、まだまだガラ空きです。英語圏で大成功しているコースが日本のマーケットでは供給されていません。僕はどうしてその空いているポジションを取りにいかないのだろうといつも不思議に思っていたのですが、どうやら5年経ってもその隙間は埋められていないようです。

不労所得#6. 追加のアフィリエイト・コミッション

それでは6つ目の収入源についてお話ししましょう。

6つ目の収入源は追加のアフィリエイト・コミッションです。

不労所得の4番目にアフィリエイト・コミッションを紹介しました。そこではClickFunnels から毎月$1000以上を手に入れていると言いました。アフィリエイト・サービスを用意しているのはClickFunnels だけではありませんし、僕もClickFunnels だけを使ってオンラインコース・ビジネスをしているわけではありません。

ConvertKit、Teachable、Deadline Funnel 、Sumo、Epidemic Sound、Adobeなど様々なソフトウェアカンパニーのサービスを利用しています。これらソフトウェアカンパニーのほとんどは、アフィリエイト・サービスを提供しています。

ClickFunnels と同様にチュートリアルの動画をScreenFlowやCamtasiaで撮影しそれをYouTubeにアップロードすれば不労所得の出来上がりです。

YouTubeの概要欄・説明欄を工夫する

ここでアフィリエイト報酬を伸ばすコツをお伝えします。ConvertKitのビデオの概要欄にはConvertKit だけのアフィリエイトリンクを入れましょう。

「そんなの当たり前じゃないか」とあなたは思ったかもしれませんが、案外、当たり前ではないのです。

YouTubeの概要欄は一括で変更したり一括で文章を追加したりできるので、ついつい手間を省くために同じ文章を入れてしまいます。例えばアフィリエイトリンクをまとめた文章をコピペしたり。

それだけアフィリエイト報酬は伸びません。なぜなら複数の選択肢があるとお客さんは行動を起こさないからです。ClickFunnels のビデオでシンプルにClickFunnels のアフィリエイト・リンクを出すからやっと行動してくれるのです。この点覚えておいてください。

サラも追加のアフィリエイト・コミッションを手にした

これはサラの話です。彼女はPlaceit(プレイスイット)のアフィリエイト・コミッションを手に入れました。チュートリアルビデオで多額のパッシブインカムを手に入れたTobiaはどこかに姿を消してしまいましたが、サラは同じ道を選びませんでした。さらなるパッシブインカムの拡大に踏み出したんです。

Shopifyのアフィリエイト・コミッションを得ることができた彼女は、他のアフィリエイト・プログラムがあるアプリを探してみることにしました。なぜ、Shopifyで辞めなかった?と聞かれればサラは「自分が愛用しているアプリの使用方法を知りたがっているユーザーがたくさんいたから」と答えるでしょう。だから、チュートリアルを作る必要があると感じました。

そこで彼女が選んだのは、Eコマース・ビジネスで使用していたPlaceitというアプリでした。このアプリのチュートリアル・ビデオも、Shopifyの時と同様にほとんどYouTube上にはなかったので、チャンスだと思ったんです。Placeitは、言うなれば大量の画像素材がセーブされた巨大なデータベースで、わざわざ写真撮影をしなくてもほしい画像を手に入れられるというサイトでした。

例えば、Placeitには何千種類ものTシャツの画像があります。あなたは単純にそのうちの1枚を選び取り、販売したいTシャツのデザインをアップロードすればいいのです。そうすれば、Placeitがモックアップ画像を作ってくれるので、その画像をあなたのグッズストアにアップロードすることができます。

このPlaceit、今ではかなり人気のアプリですが、以前はまだまだ知名度が低かったんです。だから、チュートリアルビデオをYouTubeにアップロードして概要欄にアフィリエイトリンクを掲載しておきました。このリンクからPlaceitにアクセスすることでユーザーは無料でトライアルを使用できるようになります。そして、Placeit側からすると新規ユーザーを獲得できるという仕組みですね。無料でトライアルの権利が獲得できるというのですから、多くの人はビデオを観た後、概要欄からアフィリエイトリンクをクリックして登録してくれます。過去30日間だけのデータを見ても、彼女はPlaceitから38万円ものアフィリエイトコミッションを獲得したそうです。

不労所得#7. YouTubeの広告収入

そして7つ目のパッシブインカムは、YouTubeのアドセンス広告です。このビデオを観る前にも表示されたかと思いますが、広告がありましたよね?このYouTubeアドセンス広告だけを見ても、この28日間で2万円のパッシブインカムがありました。またYouTubeのメンバーシップからも1万円ほどの収入があります。

不労所得1で説明したオンラインコース・ビジネスの週売上が200万円であることを考えると、月々2万円やら3万円ほどの収入は雀の涙のようなもんです。

でも僕はこの収入を噛み締めています。なぜなら、それが不労所得だからです。僕が得た先月の広告収入の2万円は、1年前に投稿した動画から生み出されています。そして今僕が投稿しているYouTubeの動画は来年、再来年の広告収入を生み出してくれます。そうです、不労所得の仕組みを考えると、続ければ続けるほど収入は伸びていきます。

今は毎週200万円の収入を生んでくれているオンラインコース・ビジネスも最初は月々2万円や3万円の小さな収入でした。小さな金額が積み重なり、僕の年齢とともにビジネスモデルも歳を重ねて、少しずつ市場に認知をしてもらってやっと週の売上が200万円を突破しました。

YouTubeアドセンスでパッシブインカムを発生させるコツは、常にユーザーの役に立つ情報をシェアしようと考えることです。最近新たなビデオをリリースしたので、そちらから収益が出ているということもありますが、アドセンス収入のほとんどは過去にアップロードしたビデオから発生しています。

トレンドに載らず、ずっと検索されるビデオを作り続けてください。他の不労所得と同じように、ゆっくりと育てていくのがポイントです。まあこんな偉そうなこと言って、ずっとこのまま底辺YouTuberを続ける可能性だって十分にあるんですけど、まあそれも1つの経験です。10年後の食卓に並べる1つの思い出話を今作っていると思うことにします。

僕が7ヶ月前に公開したビデオを観てください。オンラインコースビジネスを始める前にやるべきことをを解説するビデオが見つかるはずです。オンラインコースビジネスの業界は年々大きくなっているので、ビデオの視聴者数もどんどん増えていっているんです。だから、過去のビデオでも人の役に立つものであれば、かなりの収益を発生させることが可能であるというわけです。

もし僕が今、風邪をひいて寝込んでしまっても、あるいは毎日のようにサーフィンやスノボをしていても、これら7つの収入源によって継続的なパッシブインカムを得ることが可能であるということが分かりましたね?将来のことを考えて自動発生型の収益を作りたいのであれば、エバーグリーン・モデルのビジネスを選んだり、投資をしたり…いろいろな手立てを考えていきましょう。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki