• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブEmigration

Emigration

オランダのトレーニングジムはSportCityかBasic-Fitがオススメ【月額25ユーロ】

Last updated on 2023年12月27日 By 石崎力也(編集者)

あなたはオランダ移住後にジムに通おうかと、色々なジムの情報を調べているかもしれません。これは僕の肌感覚ですが、オランダのジムは安くて設備が良いです。なので、無理に高いジムを契約する必要はないと思っています。そこで僕がオランダで実際に割安のジムに通った感想をお伝えしていこうと思います。

https://youtu.be/ijsTRrLMJDw

もし僕がオランダ以外の場所に移住していたら今ほど筋トレに熱中していたかわかりません。そのくらいオランダにはたくさんジムがあり、多くの人がボディメイクに勤しんでいます。オランダ人の平均身長は世界一。巨大な身体に筋肉をつけるとさらに迫力が増します。筋骨隆々のオランダ人に囲まれて日々楽しく筋トレをしています。そんなオランダの筋トレ事情と、オススメの格安ジムをお教えしようと思います。

オランダでもジムはブーム

日本のSNSを見ていると筋トレブームが来ていますね。「筋トレが最強のソリューションである」という本まで出たほどです。あなたは筋トレをすることでお金や人間関係など人生のあらゆる問題が解決すると思いますか?きっと全ての問題は解決できないでしょう。でも全く運動もせず筋トレの効用を過小評価している人が想像するより、遥かに多くの問題を解決してくれます。

筋トレのブームは日本だけではありません。オランダでもたくさんの人がジムに通いボディメイクをしています。それこそ僕の筋トレのメンターは60歳を超える男性です。オランダの退役軍人であり合気道の達人でもあります。彼はパーソナルトレーナーではなく僕と同じジムの会員です。ですがすごく親切なので僕に正しいフォームを教えてくれます。彼のおかげで効率よく腕の筋肉をつけることができました。

Belly fat

日本に帰った時に驚いたことがあります。電車に乗っている時に気づきました。それは日本の男性がほぼみんな腹ポコだということです。お腹が出ているんです。オーストラリアやアメリカでよく見かける致命的なほどの肥満はそれほどいませんが、日本には程よくお腹がポコっと出ている男性がすごく多い。真っ直ぐ座っていてもお腹の部分だけが前に出ているんです。

いくら日本で筋トレブームといってもそれはごく一部の人に限った話で、ほとんどの人はジムに行く時間を捻出できていません。そもそもボディメイクをするのが大切だという認識が浸透していません。

一方のオランダはどうか。オランダを含むヨーロッパでは自分たちの格好で自分の地位を示す傾向にあります。例えばオランダでは歯の矯正は保険適用です。だからみんな歯が綺麗です。だからこそ歯が汚いと目立ってしまいます。なのでオランダ人なのに歯がガタガタだったら、あれどうしたんだろう?と思ってしまうんです。

体型も同じです。人を見た目で判断するのがヨーロッパです。太っていると怠惰な人だと判断されます。自己管理できない人だと。実際にかつて僕が通っていたオランダ語会話のクラスの先生は太っていました。100キロを超える女性です。

オランダ語会話クラスにはオンラインと対面の教室の2つの選択肢があります。僕は対面の教室の方を選びました。合計12回のクラスですが半分以上がオンラインで開催されました。全て先生の自己都合です。自分をちゃんとした人だと外に向かって発信したければボディメイクしてお腹をぺったんこにしておく必要があります。

Body comparison 6month caption

僕は本気で筋トレすると決めて半年で明らかに体が変わりました。

面白いことにジムで頑張っているのはほとんどが移民です。中東系のオランダ人だったり、アフリカ系、アジア系の人が多い。僕もそのうちの1人です。移民というだけで下に見られる傾向があるのに、デブだったら人として扱ってもらえないという強迫観念みたいなものがあるのかもしれません。

オランダでオススメの格安ジム

ジムの値段は日本よりも若干安いです。安いところで毎月4000円ほど。毎月4000円で通えるジムは2つあります。SportCityとBasic-Fitです。日本だともう少し会費が高いと思います。

昔、西麻布に住んでいた頃コナミスポーツに通っていましたが月8000円くらい払っていたと記憶しています。確かにそこには露天風呂もあったし、施設も充実してたと思います。でも僕はもう少し筋トレができてシャワーが浴びられればそれで十分です。

Egypt camel

もちろん、オランダにももう少し高いジムはあります。この前エジプトに行ってきたのですが、その時に隣になった男性とたくさん話をしました。オランダからエジプトへは直行便は無いので、トルコ経由になります。彼いわくマッチングアプリで出会った女性に会いにトルコに行くそうです。その彼はオランダで月49ユーロのジムに通っていると言っていました。

Sportcity inside

ちなみに僕はSportCityの会員です。安いからと言っても不足はありません。トレーニング用の器具は一通り揃っています。不思議なことにこれだけ安くても、ジムが混雑すると言われている午後5時頃でもそれほど混みません。サウナもあるしシャワーもある。トイレもきれいです。

Sportcity branches

しかも支店の数も多く、オランダ国内に110店舗ほどあります。僕はメインのジムの支店を1つと、サブのジムの支店を2つくらい決めています。予定と予定の合間に筋トレをしているので、その日の出かける方向に応じて使う支店を変えています。

オランダのトレーニーは優しい

日本のジムでは会員同士が交流するということはまずありません。日本でジムに通っている時に誰かとコミュニケーションした覚えがないんです。日本人の国民性なのだと思います。オランダのジムでは会員同士が適度にコミュニケーションをとります。

僕のフォームを見てそれを正してくれる人もいます。Netflixでオススメのシリーズを紹介してくれる人もいます。上半身と下半身のプロポーションを確認して、もう少し脚トレを頑張ったらいいわよと激励してくれる女性もいます。そういうコミュニケーションが自然に起こるんです。

オランダのトレーニーはみんな優しいです。筋トレはサーフィンのように一つの波をみんなで奪い合うわけではありません。空いているマシンを見つけてターゲットとする部位に刺激を与える。マシンを使い終わったらアルコール消毒してサッとその場を去り次の人に譲る。

みんな今よりも一段上の身体を目指して頑張っています。お互いをリスペクトすると言えば大げさですが、みんな共通のゴールに向かって努力しているので自然と一体感のようなものが生まれます。ジムに太りに来ている人はいないし、醜くなるために来ている人はいません。みんな今よりも良くなるためにジムに来ています。

まとめ:オランダのジム環境は快適で気持ちよい

ここまでオランダのジム事情について解説してきました。最後に要点を4点まとめました。

  • 欧州では自分たちの地位を身なりで表します。そのため自己管理ができることを暗に示すためにボディメイクが重要である。
  • オランダのオススメジムはSportCityとBasic-Fitで、両者とも月の会費が4000円前後と格安である。
  • SportCityとBasic-Fitも必要十分な設備が整っており、会費が安いからといって特段の不便は感じない。シャワーやサウナもあり、トイレも清潔である。
  • オランダのジムでは会員同士の自然な交流がある。トレーニングのフォームを教えてもらえたり、情報交換ができたりして楽しく利用できる。

オランダ移住にかかる初期費用はいくらですか?【起業家ビザで移住した僕のケース】

Last updated on 2023年12月19日 By 石崎力也(編集者)

あなたは起業家ビザでオランダに移住を考えています。初めての海外移住なので初期費用としてどのくらい用意すれば良いか、疑問に思っていませんか?僕は家族でオランダへ移住をしました。そのときの経験を元に、オランダに移住する際の初期費用について詳しく解説します。

海外移住のことを考えると様々な不安が出てくると思います。言語、教育、医療、気候、風土、仕事、物価、インフラなど心配になる事柄はたくさんあります。ですが、一番大きな懸念事項としてお金の問題があると思います。貯金は貯めるまでに時間が掛かりますし、収入や仕事についても事前の用意が必要になるからです。そこでこれから僕がオランダ移住の際に払った、初期費用についてお伝えしていきます。

海外移住前にお金のことを考えるのは超重要

海外移住をしようと思ったらお金について考えるのは重要なことです。なぜなら見ず知らずの海外の移住先でもお金があればだいたいの問題が解決できるからです。でもそれ以外にもきっとやっておくべきことがあるだろうと思っていました。それでオランダに移住する前に、色々と海外移住経験者のブログなどを読んでました。それによると海外移住する前にやるべきことはどうやら次の3つに集約されるようです。

  1. 脱毛
  2. 歯の矯正
  3. お金を貯めること

特に欧米に移住された方は、移住した後に自分だけが毛むくじゃらでかつ歯がガタガタであることに気づくようです。欧米では身なりで自分のステータスを表すため、汚い格好をしていたら馬鹿にされたり相手にされなかったりと色々と肩身の狭い思いをすることになります。

お金を貯めることに関しては、欧米に限らず世界のどこに移住するにしても、誰もが同意することだと思います。オランダのビザ取得に関するブログ記事は多いけれど、ビザの更新に関する記事は皆無です。つまりみんな2年で帰っちゃうわけです。そのほとんどはお金の問題です。だってお金さえあれば、こんな楽しいヨーロッパを2年で去る理由なんてないですから。

移住ビザ取得時に必要な収入・資産

オランダで移住のためのビザを取得するのにいくらあれば良いのでしょうか?単にビザを取得するための要件を満たすだけであれば、オランダの銀行口座に100万円の残高があればビザは降りるはずです。でも、100万円なんてすぐに底を尽きちゃいます。しかもこの100万円は事業資金の100万円ですから本来であれば生活費に充填してはいけないのです。

じゃあ移住後の生活費にいくらあればいいでしょうか?どのくらいの収入または資産があれば、移住後も楽しく暮らしていけるでしょうか?結論から言えば月収100万円の収入があれば楽しくやっていけるはずです。例えばあなたがオランダのデン・ハーグの中心部に住むことを想定しましょう。

家賃に30万円、水道光熱費に5万円、食費に20万円、ジムとか習い事に20万円、雑費が10万円。テキトーに概算しても、月間で85万円です。少なくとも、月収100万円あれば生きていくのに精一杯というほどではありません。子供たちの長期休暇に合わせてポルトガルやスペインに旅行することだって可能です。

雇用主がいて、会社から毎月100万円が支払われているなら比較的安心ですね。でも起業家ビザでオランダに来る方は、みんな何らかの個人事業を営むことになります。ある人はUberのドライバーをするかもしれないし、ある人は日本語の先生をするかもしれません。ある人は日本で作ったインターネットビジネスをそのままオランダに持ってくるかもしれません。

個人事業は収入が安定しません。仮に月収100万円が5年ほど続いているなら安心できるかもしれませんが、過去に1度だけ達成したことのある最高月収であれば心もとない。事業の収入がストップすることを想定して、いくらか貯金を用意しましょう。

貯金は収入がストップしても2年間は生活できる金額を用意しましょう。もしあなたの年間支出が500万円なら、2年分の1000万円を貯金してからオランダに移住しましょう。

Nl visa renewal

なぜ2年か?1つは起業家ビザの最初の有効期限が2年だからです。渡欧してすぐに収入がストップしたとしても2年分の生活費があれば、ビザが切れる前に確実に更新できます。

もう1つは個人事業を軌道に乗せるのに2年もあれば十分だからです。例えば5年全く収入が入ってこない事業に僕たちの大事なリソースを投資をすることはできません。あなたの奥様やお子さんに「5年後に必ず成功するから、それまで毎日3食パンとピーナッツバターだけね」なんて言えないでしょう。

遅くとも1年から2年で事業を軌道に乗せて黒字化しないと、生活できません。逆に言えば、1年かけても黒字化できないビジネスはそもそもポテンシャルがないのでやめた方がいいということになります。

移民弁護士にかかる費用

収入は毎月100万円。貯金は2年分の生活費。この2つさえあれば、安心してオランダ移住できます。ビザの取得は移民弁護士に頼みましょう。だいたい30万円もあれば家族全員分のビザを取得してくれます。

確かにネット上には自力でビザの取得をしている日本人もいるようです。ですが、それはとても効率の悪い方法です。これは実際に外国で役所の手続きをやってみればすぐに分かります。海外の役所の手続きは日本ほどフレンドリーではありません。

Nl immigration lawyer

先日もビザの更新のことで移民弁護士にコンタクトを取りました。ビザの更新期限が迫ってきて必要書類を移民局に提出したものの、一向に審査が降りません。そこからどんどん日が経って、あと10日でビザが切れるのに音沙汰なしというところまで来ました。違法滞在にならないかヒヤヒヤします。でもそんな時に移民弁護士がいると心強いです。

移民弁護士は移民局と常にやりとりしているのでトラブル対応にも慣れています。すぐに移民局に電話をして、審査官に直接「おいどうなってるんだ?」と聞いてくれました。移民局の方では僕の更新のステータスが「審査中」になっているので、有効期限が過ぎても合法的に滞在できるようです。こういうときにやはり移民弁護士に頼んでよかったなと思うんです。

移民弁護士に依頼すると途端に続きがシンプルになります。僕たちはメールにリストアップされた書類を準備し、指示された場所にデジタル署名をするだけでOK。そのくらい簡単になります。時間だけでなく、労力や精神力なども大幅に温存できるのでオススメです。

さきほどもお伝えした通りビザを取得するときだけではなく、ビザを更新するときも移民弁護士のお世話になります。そのため移住の早い段階から移民弁護士と関係を作っておくことをお勧めします。

僕たちは個人事業主のビザで渡欧するわけですから、面倒臭いビザの手続きをググりながら進める時間があれば、仕事をしてお金を稼いだ方が効率はいいはずです。移民弁護士に支払う金額をケチるようでは、そもそも起業家としての素養はないのかもしれません。

家探しに掛かる費用

オランダ移住に関して家探しに苦労するという話を聞きます。これは自分で探そうとするから苦労するだけであって、エージェントにお金を払えば、すぐに家は見つかります。

オランダのパパ友ママ友と話していても「家を買った」「大きい家に引っ越した」という話になることが多いです。オランダは家賃が高いので、買ってしまう方がお得という意見がほとんどですが、起業家ビザで移住したばかりの人たちは収入証明が容易ではありません。ですから、しばらくは賃貸のお家に住むことになります。

家探しのエージェントに家賃1ヶ月分を支払えば、すぐに探してくれます。僕のように石川県の片田舎から移住したような人間にとっては、オランダの都市部の家賃はものすごく高く感じるけれど、東京に住んでいるひとであればほぼ同じか東京よりも広くて安いことが多いです。

Nl expats housing specialist

なるべく安く、なるべく駅に近く、なるべく広い家に住もうと考えるからなかなか家が見つからないだけなんです。「家賃は高いけど広いから、ま、これでいっか」くらいの気持ちで探すとすぐに見つかるはずです。エージェントの探し方は簡単です。ネットで「netherlands expat home」とか検索してみてください。エージェントが出てくるはずです。

その他、新生活に必要な費用

さてその他の新生活に必要な費用を考えてみましょう。僕たちの場合は家具付きの賃貸を選びましたが、賃貸によっては自分達で家具を調達する必要があります。家具を揃える場合は概算で100万円くらいを見ておきましょう。またオランダに渡航するための片道航空券も必要ですね。チケットは1人15万円と考えて4人家族であれば60万円。あとどんなお金がかかるだろう。

僕たちはスーツケース1個で渡欧しましたが、日本から家電などを送る場合はそれなりにコストがかかります。先日、日本に帰国したときに西松屋で購入したたくさんの子供服を船便でオランダに送りましたが、一箱1万円くらいかかりました。僕はオランダで服を買った方が安いんじゃないかと思うのですが、妻曰くオランダは子供服の品揃えが悪くかつクオリティも低いそうです。

ま、なんにせよ、移住するにあたってはお金はあればあるほどいいと思います。でもお金をたくさんためている間に、移住するタイミングを失うのも事実。渡欧してからでもなんとかなるさ、というメンタリティで飛行機に乗ってしまうのもアリかもしれません。特に移住することに巨大な心理的障壁を感じている人はそういう勢いも大事になるはずです。

最悪、僕ら日本人には日本という帰るべき素晴らしい国があります。オランダにいる人たちに聞いても日本は「死ぬまでにいつか行きたい国」として憧れを持たれています。だから安心して挑戦してください。住む場所が変わっても、僕たちのやることは、仕事して、食べて、寝るだけです。すごくシンプル。日本でもオランダでもそれほど変わりません。勢いで渡欧してしまうのもアリかもしれませんね。

まとめ:オランダ生活の初期費用は約200万円ほど

ここまでオランダ生活にかかる初期費用について解説してきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • オランダで生活を開始するための初期費用として移民弁護士費用、家探しの費用、家の家具の購入費、航空券などを合わせて220万円ほどを想定する。
  • 月収が100万円ほどあればオランダでゆったりと生活できる。貯金は最初のビザ更新までの2年分の生活費があると安心できる。
  • ビザの取得手続きはお金が掛かっても移民弁護士に依頼するとスムーズである。ビザの更新手続きにもお世話になるので、最初の移住の段階から関係性を構築しておくと良い。
  • オランダの家探しは大変なので家探しを斡旋するエージェントに依頼することをオススメする。

オランダで子育てしながら自炊する方法【ネットスーパーとHelloFresh】

Last updated on 2023年12月19日 By 石崎力也(編集者)

子供と一緒に移住をしたけれど、食べ物が美味しくなくて困っている。そう思っていませんか?どのように家族が喜ぶ食事を用意したら良いのか?実際にオランダで4人の子供を育てる親の立場からお伝えします。

https://youtu.be/7RrIDYCTaLs

僕は日本にいるときにはよく、ほか弁(ほっかほっか亭)のお世話になりました。牛焼肉スペシャルのご飯大盛りが僕の定番メニューでした。午後8時くらいから半額のシールがつくスーパーのお惣菜やお寿司もよく食べていました。安くて美味しいファミレスには幾度となく助けられました。日本にはそういった手頃な値段で美味しいものがたくさんあります。ですがそういうサービスはオランダにはありません。外食は基本的に高いし、スーパーの惣菜みたいに便利なものもありません。まともなものを食べようと思ったら基本は自炊の一択になります。

オランダの外食がオススメできない理由

高くても美味しいものであれば、たまには食べてもいいかもしれません。ですが、オランダの外食は高いのに美味しくないんです。そもそもオランダ人には美味しいものを食べたいという気概が存在しません。これは僕の言葉ではなく、オランダ人のサーファーがそう言っていたのです。美味しいものを食べたいと思わない人が作ったものが、まさか美味しいはずがありません。

僕たち夫婦には小さい子供が4人います。しかし子供4人を連れて入れるレストランなんてオランダには存在しません。強いていえばマクドナルドくらいですが、マクドナルドも日本の2倍以上するので、家族6人で行けば最低でも5000円ほどかかります。5000円なら牛角で焼肉食べれる値段ですよね。

先日、3年ぶりに日本に帰国しました。早速かつ屋で600円のカツ丼を食べましたが、本当に美味しかったです。オランダで600円で買えるものってなんでしょう。犬の餌くらいでしょうか。

Nl ramen bad taste

オランダ人にお勧めされた日本食レストランを色々と試してみましたが、全部ダメでした。高いし、まずい。ラーメン一杯に3000円払って、醤油ベースのスープに吉野家の牛肉みたいな何かとパクチーがのっていました。そもそもオランダ人は美味しいものを知らないので彼らがオススメする外食も信用できません。オランダの外食は本当に終わってます。

オランダのネットスーパー事情

外食がダメなら、オランダでは自炊するしかありません。妻は週に1回から2回ほどネットスーパーを利用しています。だいたい1回の支払いが200ユーロ前後。お肉を買ったり、野菜を買ったり、朝食のコーンフレークを買ったりしているようです。日本のおうちでイオンとほぼ同じ仕組みです。

オランダのネットスーパーは1回の送料が1000円と少し高め。日曜日の午後など送料が若干安くなる時間帯を妻は利用しているようです。あと妻はよく文句を言っています。「洗剤と野菜を同じカゴに入れるな」って。確かにそうですよね。効率のためか、スーパー側は1つのカゴにできるだけ多くのアイテムを入れて送ってくるようです。

Albert Heijn

妻はJumbo(ユンボ)とAlbert Heijn(アルバートハイン)の2つを使い分けているようです。Jumboのネットスーパーで果物を注文すると腐ったものが運ばれてくる可能性が高いそうです。そのため果物はAlbert Heijnを使うといった使い分けが彼女の中にはあります。

子育て世代の強い味方 HelloFresh

もしあなたが子育てに忙しいなら、HelloFreshがお勧めです。HelloFreshは食材とレシピがボックスで届くサブスクサービスです。このようなサービスはレシピだけではなくそれを作るための食材がまるでキットのように入っているので、ミールキットと呼ばれています。

HelloFreshのレシピはネットで無料公開されています。なので、そのレシピに書かれている食材をネットスーパーで自前で頼めばいいじゃないかと一時期思いました。そのほうがコストの節約にもなりますし。

でも結局僕たちがHelloFreshに頼っているのは、ネットの注文も時間を食うタスクの1つであることに気付いたからです。今週はどのレシピにしようと考えるのも追加のタスクです。こういった小さなタスクの積み重ねが親である僕たちの時間を少しずつ圧迫します。

「ネットスーパーでの買い物なんて、たかがウェブサイトを開いて何回かボタンを押すだけじゃないか」と思われるかもしれません。僕もそう思っていました。でも何も考えなくても、レシピと指定した人数分の最適な分量の食材が届く。この便利さを一旦経験するとなかなかそこから離れることはできません。

Hellofresh

HelloFreshの食材は新鮮で美味しいです。レシピも世界中の様々な料理をカバーしており、料理をする妻も、それを食べる僕も、新しい発見があります。ファミリー向けのレシピとベジタリアン向けのレシピがあり、僕たちはベジタリアン向けのレシピを週に4食選択しています。その4食はすべて夕飯に食べます。お昼やそれ以外の夕飯には残り物を食べたりしています。

僕たちは菜食主義者ではありません。HelloFreshを食べない日は肉も食べます。この肉食と菜食のバランスを気に入っています。HelloFreshがないと肉ばっかり食べてしまいますが、週に4食のベジタリアンメニューがあるおかげでたくさん野菜を摂ることができます。

子供たちも最初はベジタリアンメニューを嫌がっていました。今は野菜の美味しさに気づきベジタリアンメニューを楽しんでいるようです。息子は学校から帰ったら、手を洗う前にキッチンに直行してHelloFreshのレシピを確認します。まるで給食の献立を見てワクワクしていたかつての僕のように。

Hellofresh vegetarian

もしあなたが僕のように圧倒的なミートイーターならHelloFreshのベジタリアンメニューを試してみてください。野菜の美味しさに気づけると同時に、世界中の料理を楽しめます。子育てに忙しい方、あるいは毎日の料理が億劫だと感じる方にもHelloFreshはお勧めです。月曜日の朝にボックスで4食分の新鮮な食材とレシピが届く便利さに驚くはずです。

まとめ:オランダで子育てするならHelloFreshが楽で美味しい

ここまで食事の美味しくないオランダで自炊をする意味と、その方法について語ってきました。最後に要点をまとめました。

  • オランダ人はそもそも食べ物に対する興味が低い。そのためオランダの外食は高くてまずい。
  • オランダでまともな食事を食べたいと思ったら自炊をオススメする。
  • ネットスーパーは1回の配送料が高めである。
  • HelloFreshを使うと、食事の献立を自動を選んでくれるだけでなく家族分の食材と一緒にレシピも届く。

海外のどこに移住しても子供に同じ教育を受けさせる方法【iPadとカーンアカデミー】

Last updated on 2023年12月13日 By 石崎力也(編集者)

あなたは旅行好きのフリーランスで、どの国で子供に教育を受けさせようかと悩んでいるかもしれません。実は僕も同じ悩みを抱えていました。最初の移住先としてオランダを選びましたが、他の国でも子供に教育を受けさせることができるよう準備しています。実際に僕がどうやっているのか?その方法をお伝えします。

https://youtu.be/GWh0AYYSsfg

数年前僕は意を決してオランダに移住しました。いったんオランダに移住してしまうと、次の国に移住するのはそれほど難しいことでは無いと思えるようになりました。だから次はポルトガルかスペインに移住しようかなって考えています。同じヨーロッパでも教育システムは異なります。オランダ人はオランダの教育システムに誇りを持っているけど、ポルトガル人は自国の教育システムを良いと思っていません。もし子供の教育の途中で他の国に移住したいと考えた場合、子供の教育の中断を最小限にする方法をお話します。

デジタルノマドが悩む子供の教育問題

僕は働く場所も住む場所にも縛られないデジタルノマドです。だから2019年にオランダに移住しました。オランダに移住する前もずっと世界中を放浪していました。Airbnbの宿泊履歴を見ただけでも1000泊以上していたようなので、年間300日以上は海外にいたんじゃないかと思います。少し前は旅行するとパスポートにスタンプを押されましたが、その査証欄の余白がなくなるほど旅行しました。

bike-with-child

これだけ旅行フリークの僕でも、旅行に行けなくなる日が来ました。子育てです。子供ができてしばらくは家族で世界を回っていました。ですが、子供が義務教育の年齢になるといよいよ定住して子供を学校に行かせる必要が出てきたんです。せっかくデジタルノマドで移動の自由があるのに子供の教育が足かせで動けなくなったんです。

一時期ホームスクールも検討しました。でも、結果的に僕たちには無理という結論に至りました。学校の先生がやっていることを僕たちがやるわけですよね。僕には忍耐力がないので「どうしてそんな簡単なこともわからないの」とイライラしてしまいます。

無いのは忍耐だけではありません。時間もありません。僕も妻も趣味の時間がなくなるとストレスで死んでしまいます。せっかくデジタルノマドで時間的な自由があるのに、それを謳歌できないなんて悲しすぎます。それに子育てだけしているといつか発狂します。だから趣味もたくさんしたい。そのためホームスクールは僕たちの選択肢から外れました。

無料で子供の教育をポータブルにする方法

これまで僕の子供たちはオランダで4年ほどオランダの教育を受けています。じゃあ来年ポルトガルに移動した時に、どうやってうちの子供たちはポルトガルの教育システムに溶け込めば良いのでしょうか。国ごとにカリキュラムが違うので、まるで車のギアを切り替えるときのようにガタンとどこかで噛み合わないところが出てくる。国ごとに異なる教育システムのギャップを埋める方法をずっと探していました。

僕たちがたどり着いた答えは、教育すらも持ち運ぶことでした。デジタルノマドは荷物だけでなく仕事も持ち運べます。実際、僕は日本でやっていた仕事と全く同じことをオランダでもやっています。それならば同じことを教育にもできないかと考えたんです。仕事で出来たのだから教育だってできるだろうと考えたんです。

最初に考えたのは公文式でした。公文の英語版ないかなーって検索してたんです。結論からいえば、公文は教室限定でした。英語版もないことはないんだけど、やっぱり教室に行って勉強しないといけないらしい。公文は持ち運べない。アルファベットで「kumon english」「kumon abroad」とか検索しながら、ふと思い出したんです。

Khanacademy old videos

カーンアカデミー(Khan Academy)があるじゃないかと。TEDトークでサルマン・カーンさんがビルゲイツと喋っていたのを過去に見たことがあるんです。でも当時のコンテンツは正直言って使えるレベルではなかった。カーンさんがペンタブを使って世界史の授業をしているんだけど、ほらペンタブで書いた文字って読みにくいですよね。

Khanacademy kids

久しぶりにカーンアカデミーにアクセスしてみたら驚きました。まずコンテンツが充実している。幼稚園の算数からヨーロッパのルネサンスと宗教改革まで、幅広くカバーされています。さらにコンテンツの質が高い。カーンアカデミーのKids用アプリを一度ダウンロードして見てください。アニメートされたキャラクターが楽しく勉強を教えてくれます。

  • Khan Academy Kidsアプリ:https://apps.apple.com/jp/app/khan-academy-kids-learning/id1378467217

カーンアカデミーならiPadとインターネットさえあれば世界中どこにいても、全く同じカリキュラムで教育を受講することができます。ヨーロッパのどこの国に住んでいても、いや世界のどこに住んでいても大丈夫なわけです。僕たちはいよいよ教育すらもポータブルにする方法を発見しました。しかもカーンアカデミーは完全無料のアプリなんです。本当にすごすぎます。

カーンアカデミーを使うと学校教育が復習になる

カーンアカデミーではゲーミフィケーションが取り入れられており、子どもたちが楽しく自習できるようになっています。とはいえ、僕たちの子供はまだまだ小さいので誰かのサポートが必要です。わからなくなった時に誰に聞けば良いのか?という問題があります。時間があるときには僕と妻も積極的に子供たちの質問に答えています。ですがそれにも限界があります。

主に7歳の長男と5歳の長女がカーンアカデミーで学習しています。僕と妻が下2人、つまり2歳と0歳の赤ちゃんの面倒を見ているときは、上2人の質問に答えることはできません。さらに僕には忍耐もないことは先にお伝えした通りです。

Sitlynl tutor

だから家庭教師をつけることにしました。先生はsitly.nlというベビーシッターを探すマッチングサイトを使って探しました。色々なベビーシッターがいますが、僕はその中から勉強を教えられるベビーシッターを選びました。

そのサイトでアメリカ出身のオリビアさんとドイツ出身のシャーロットさんという方に出会いました。2人ともライデン大学の学生さんですが、2人ともスーパーベビーシッターさんです。年齢が若いのとパーソナリティが良いので、子供たちがすごくなついています。勉強の教え方も上手です。

仮に2人のいずれか、あるいは両方のベビーシッターさんが何らかの理由で辞めた場合でも大丈夫です。カーンアカデミーのアカウントには学習の進捗が残っているので、次のベビーシッターさんに引き継ぐことが可能です。カーンアカデミーの途中から勉強を見てもらえば良いのです。

僕たちが漠然と考えていたことはこうです。仮にこれから先ポルトガルに移住したとしましょう。ポルトガルの小学校に入学し言語のビハインドがあったとしても、2年分くらいの勉強のアドバンテージがあれば何とか学校の授業にはついていけるんじゃないか。

公文をやっている子の多くは、学校の授業が復習になっていると聞きます。例えば英語なら、中学1年生の子が公文では中学3年生で習う関係代名詞のプリントをやったりしています。2年分のアドバンテージというのは2学年分先の内容をやるということです。そういうアドバンテージがあれば、言葉が分からなくてもなんとか勉強ができます。そうやって勉強している間に言語学習を追いつかせることができると僕は考えています。

今、週に4回のペースでベビーシッターさんに来てもらっています。1日30分から1時間ほどカーンアカデミーを使って勉強を教えてもらっています。まだ2年分の学習アドバンテージはありませんが、少なくとも学校で習うことがそれほど難しいと感じていないようです。カーンアカデミーのWeb版には日本語話者向けのコンテンツもあるようなので、ぜひのぞいてみてください。

まとめ:子供がいてもカーンアカデミーで移動の自由は確保できる

ここまで、どの国に移住しても子供の負担を最小限にしながら教育を行う方法を解説してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • デジタルノマドには移動の自由があるが、子供の義務教育が始まると通常はそれが失われてしまう。
  • 義務教育開始後に他国に移住すると、国ごとの教育カリキュラムの違いにより教育内容の断絶が発生する可能性がある。
  • カーンアカデミーを使えば世界中どこにいても全く同じカリキュラムで子供の教育を行うことができる。
  • 他国に移住する際には、カーンアカデミーを使ってあらかじめ2年先の学習内容くらいまで進んでおくと良い。勉強が先に進んでいれば新しい国で言葉が不慣れでも、学校になじむことができるはずである。
  • 低学年の場合はカーンアカデミーでの教育にあたって家庭教師のサポートを得るとスムーズに学習が進む。

【日本との違いは?】在住日本人がオランダの学校教育の特徴を解説します

Last updated on 2024年1月18日 By 石崎力也(編集者)

あなたは子供をオランダの学校に入れる前に、オランダの学校はどんな環境なのか?ということを知りたいと思っているかもしれません。実際に現地の公立校に子供を通わせてわかったオランダの学校事情についてお話します。

北欧といえば教育制度がユニークだと言われています。日本人から見ると北欧は天国のような場所のように言われることもあります。ですが実際に移住して子供を学校に入れるとなると不安になると思います。だからといって日本語学校に入れるのはちょっと待ってください。オランダの現地の人たちが行く学校も素晴らしい制度が整えられています。そういったオランダの学校制度の特徴をこれから詳しくお伝えしていきます。

オランダの義務教育は無料だがルールが厳しい

オランダでは小学校が4歳からスタートします。日本より少し早いですが、最初のうちは遊びのようなことばかりやっています。これは子供たちを学校に慣れさせるためなんだと思います。ちなみにオランダの義務教育は基本的に無料です。なので4歳から18歳まで完全に無料です。これは高福祉国家ならではのベネフィットだと思います。

その代わり、オランダの学校はルールに厳格です。まず学校の登下校には必ず保護者の付き添いが必要です。子供たちだけで学校に登校しても学校に入れてくれません。保護者の付き添いを確実にさせるためです。これは子供を守るためのルールなのだと思います。このエピソード1つとっても、いかにオランダの学校がルールに厳しいか分かると思います。

さらに、朝の登校時間は8時20分から8時30分までのようにキッチリ決められています。この時間より前でも後でもダメです。この時間より前は門がまだ開いていないので学校に入れてもらえません。そして8時30分には門が閉められます。なので、門が開いている10分間を狙って保護者が送迎をしなければなりません。うちは子供が4人いるのでどうしても忙しい時には送迎をベビーシッターにお願いしています。

また正当な理由なく学校を欠席させると親に罰金が科せられます。これも子供が教育を受ける権利を守るためだと思います。その責任を親に求めるという考え方が日本とは全く異なります。罰金があるので子供を休ませて旅行に行くということはできません。その代わり学校の休みは年間で16週間あります。これは日本の2倍くらいです。僕は旅行が好きなので、この16週間の学校休暇を利用して旅に出ています。

学校ごとに独立した教育方針が存在する

オランダでは公立、私立に関わらずそれぞれの学校に独立した教育方針を持つことが認められています。また学区という考え方がないので、親は自分たちの教育方針と合う学校を自由に選択することができます。僕たちも子供を小学校に入れるためにいくつかの学校に見学に行きました。見学に行くとだいたいは校長先生が出てきて、直接話を聞かせてくれます。

校長先生と直接話ができるのでそれぞれの学校の方針を深く理解することができます。僕は学校なんてどこでもいいと安直に考えていましたが、いざ選択肢を与えられると迷います。3つほど学校を訪問しましたが、どの学校も素晴らしいビジョンを持っているので最後の最後まで迷いました。

Netherlands school parent app parro

学校からの連絡もすべてアプリ経由で行われます。毎日先生から学校での子どもたちの写真が送られてきます。子供たちの学習進捗やクラスの中での様子も日報のように届くのです。このあたりはしっかりとデジタルが活用されており、紙のプリントなどを整理する必要がないので助かっています。先生は少し大変かもしれませんが。

またオランダの小学校には宿題がありません。長期休暇も含めて宿題はゼロです。どのように宿題をゼロにしているのかは分かりませんが、家に帰ってからも親の負担が増えるようなものは採用しないというのがオランダの方針だそうです。日本のようにPTAやれとか学校が押し付けてくる感じではないのが印象的です。

そのせいか、たまに学校が募集する遠足の付き添いみたいなボランティアにも親御さんがこぞって手を上げます。例えば遠足に行くけど人手が足りないから、引率の親を募集すると結構な数の人が立候補します。普段から学校に感謝しているからこそ、率先して手伝いたいという気持ちが生まれているように見えます。

Netherlands school report

実はオランダの小学校で通知表をもらって驚いたことがあります。通知表は紙ではなくデジタルでもらえますが、驚いたのはそこではありません。すごいのは通知表の項目です。項目は大人とのコミュニケーション、同世代とのコミュニケーション、言語能力の3つだけです。頭が良いか、いかに勉強ができるかということではなくコミュニケーションに重点が置かれています。

頭がいいことより、コミュニケーションを重要視するオランダの学校システムにアジアの島国からきた我々は驚かされています。こういった環境で育つわけですから、こっちには僕のようなコミュ障のような人は本当に皆無です。端的に言えば、好きなことを好きと言える子供を育てるか、嫌いなことを嫌いと言えない子供を育てるか、の違いなのではないかと思うんです。

これには移民の多さも関係しているかもしれません。ある学校の校長先生と話しているときに彼が「うちの生徒の国籍は合計40を超えます」と話していました。その学校はインターナショナルスクールではありません。これだけ母国語や文化の異なる国から人が集まっているのですから、コミュニケーションが重要視されるのも納得できます。

学校には子供を夢中させる工夫がたくさん

オランダは子供の幸福度が世界一と言われています。学校教育を見ていてもそれを垣間見ることができます。まずは子供が学校に行くのを楽しみにしていることです。僕なんかは小中高と学校が嫌で嫌で仕方なかったです。なので子供たちが前のめりになって行きたいと思える学校制度が実現されていることに本当に驚いています。

アートや図工などの子供たちが楽しめる活動がたくさん行われています。よく学校で作ったものを持って帰って見せてくれます。また子供の自主性を尊重しているのもオランダの学校教育の特徴と言われています。子供たちは朝学校に登校すると、その日学びたいことを自分たちで決められます。それから先ほども話題にしたように、学校ごとに独自のカリキュラムがあるので子供自身に合った学校を選べることも大きいでしょう。

また学校の中では誕生日を盛大に祝います。お誕生日の子はその日の学校の主役みたいに大切にされます。そうやって1人1人にスポットライトを当てて大切にしてあげることで、子供は自分が価値ある人間だと感じることができます。そうやって誕生日1つとっても、子供の自尊心を育むように工夫されています。

学校で行われる仮装パーティーも、子供たちが楽しみにしているイベントの1つです。学校で仮装パーティーをやるというのも日本人の僕からするとすごく新鮮です。僕自身は学校でそういう自由な雰囲気のイベントを経験したことがなかったんです。でも結構な頻度で行われていて、機会があるごとにうちの息子がスパイダーマンのコスチュームに着替えてワクワクしています。

授業では学校の外にもよく足を伸ばしています。バスで美術館とかにしょっちゅう行っています。こういうのは子供からしたらすごく楽しいはずです。学校の外に出るみたいな特別感のあるイベントだからです。よく休暇に子供たちと旅行していると子供たちが「あーそろそろ学校に行きたくなってきた」とか言うので、本当にうまく学校制度が設計されています。

ちなみにうちの子供は割りとおとなしいタイプだったので、学校に行ってくれるか心配していました。しかも学校には移民の子もたくさんいるのでうまく馴染めるか心配だったんです。でもそういう性格の子でも張り切って学校に行くくらい、学校が魅力的です。それだけでもオランダに来てすごくよかったなと思っています。

まとめ:子供ファーストの学校制度が整っている

ここまでオランダの学校制度についてお伝えしてきました。最後に要点を6つにまとめました。

  • オランダの義務教育は無料だが時間や休みに関するルールがとても厳しい。
  • オランダではそれぞれの学校に独自の教育方針があり、親が自由に学校を選ぶことができる。
  • 小学校では宿題がなく、学校から親に押し付けられる仕事や義務が少ない。
  • 学校教育では頭の良さよりもコミュニケーション能力が重要視されている。
  • 授業の中に図工や校外学習などの子供が楽しめる活動が積極的に導入され、子供が楽しく学校に行けるよう工夫されている。
  • 学校では学ぶ内容を自分たちで決めさせる。誕生日には学校でその子を盛大に祝っている。これにより子供の自主性と自尊心を育む教育が実践されている。
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 5
  • 移動 次のページ »

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki