• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブMembership

Membership

【選ぶだけで決まる!】サブスクやオンラインサロンの価格に使える6種類の値段設定

Last updated on 2023年10月4日 By 石崎力也(編集者)

あなたは自分の会員制サイトの価格をどう決めたら良いのか、悩んでいませんか?月額プラン以外にどういう課金方法を選ぶべきかと考えているかもしれません。ここではサブスクやオンラインサロンにも使える課金プランの種類を紹介します。多くのパターンを網羅しているので、あなたはその中から選んで自分の会員制サイトに当てはめることができます。

https://youtu.be/-YEaoJqdkiA

会員制サイトの課金を方法を決めようと思っても、なかなか自分だけではアイデアを思いつくのは難しいかもしれません。ここでは6つの課金方法を紹介します。月額プランや年間プランといったベーシックなものから、あなたが思いつかなかったような方法もご紹介できると思います。基本となる6つの課金プランを紹介した上で、さらに会員制サイトの収益を増大させるための追加オプションも2種類紹介します。それでは1つ1つ事例とともに見ていきましょう。

課金方法1:月額プラン

まず紹介するのは、最もシンプルな課金方法である月額制です。これはコンテンツや商品にアクセスするために毎月お金を払ってもらうタイプです。典型的な会員制サイトの課金方法です。サブスク、オンラインサロンなどの会員制サイトも多くがこの方法を採用しています。1ヶ月だけ課金するということもできるので、手軽に入会することができます。月額プランのメリットは参加の敷居が低くなることです。

その反面すぐに辞めることもできます。そのため会員の離脱率を下げるために彼らの満足度を高めておくことが必要になります。例を出すとNetflixなどが月額プランを導入しています。ちなみにNetflixが用意しているのは月額プランのみで、後で紹介する年間プランの用意はありません。

課金方法2:年間プラン

次に紹介するのは会費を年間単位で払う年額のパターンです。毎月払うのではなく1年ごとに請求していきます。年間プランの良いところは、1年分を前払いで課金できるのでキャッシュフローが楽になる点です。また月額プランのように1ヶ月で辞めるということがなくなります。

そのため月額プランと比べたときの会員の離脱率を低くおさえることができます。年間プランだけ用意するケースは珍しく、多くの場合は月額プランと一緒に用意されます。年間プランのデメリットは、会費が1年分と高くなるため敷居が高くなるという点です。ただしこのデメリットを軽減する方法もあります。それは次の部分で紹介します。

課金方法3:月額プランと年間プランを用意する

これは会員制サイトの支払い方法に月額プランと年間プランの両方を用意する方法です。よくあるのは価格表を2つ用意して、片方は月額プラン、もう片方が年間プランという見せ方をしています。多くの会員制サイトやSaaSなどで採用されている課金方法です。

前の年間プランのところでもお伝えしましたが、年間プランは月額プランと比較すると金額が高くなります。そのため、どうしても年間プランの敷居が上がってしまいます。そこで年間プランの方に割引をつけて、年間プランを魅力的にしましょう。会員制サイトやサブスクでよく目にするパターンです。

これにより意欲が高く長期間利用したいと考えている参加者に年間プランを選ぶ理由を与えることができます。また月額プランの12ヶ月分と比較することで、比較すべき対象ができます。人間というのは選択肢が1つしかない場合、それが良いものなのかをうまく判断できません。ですが、選択肢が2つ以上になった場合にやっと「これはこっちより安いからお得だ」というように、判断がしやすくなるのです。

年間プランに最適な割引率は何パーセント?

年間プランの方に割引をすると良いということは分かっていただけたはずです。では実際に年間プランにどのくらいの割引を適用したら良いのでしょうか。これは年間プランを用意する際に悩むポイントだと思います。そこで少し事例を紹介しながら、実際に市場でどのくらいの割引率が使われているのかを見ていきましょう。

英語圏の会員制サイトでよく見るのは、年間プランを月額プランの10倍に設定する方法です。例えば月額39ドルに対して、390ドルの年間プランを用意するようなケースです。2ヶ月分が無料と言い換えることもでき、とてもわかりやすいです。これは割引率にすると約17%の割引になります。年間プランを月額プランの10倍にする場合には、常に17%の割引になるということを覚えておいてください。

Membership price eddie oconnor

これは実際にスポーツ心理学者のEddie O’Connorの会員制サイトで使われている価格設定です。彼の会員制サイトはアスリートたちに自分たちのパフォーマンスを最大化する方法を教えています。

Membership price the young writer

若手作家たちを支援するThe Young Writerでは、月額47ドルで年間プランの割引率を20%にしています。この20%前後の割引率はオンライン上でよく見られる数字です。僕が使っているオンラインツールのDeadline FunnelやZendeskなども年間プランに約20%の割引を適用しています。

Membership price jennifer allwood

女性のビジネスを支援しているJennifer Allwood(ジェニファー・オールウッド)の会員制サイトも同じくらいの割引率を使っています。もともと月額67ドルで年間にすると25%の割引です。25%の割引は3ヶ月分を無料にするのと同じです。実際に彼女のサイトでも「年間プランにすると207ドルが節約できるので3ヶ月分が無料です」と謳われています。

次に紹介するのは33%という割引率です。つまり元値の3分の2の価格です。これも多くのところで使われている数字です。ビジネスのエッセンスを教える動画コースを提供するMixergy(ミクサジー)もその1つです。

Membership price mixergy

月額49ドルの会費は、年間プランにすると33%割引で参加することが可能です。他にも僕が使っているオンラインツールのZapierやTeachableなどもこの33%を採用しています。

ちなみに超有名どころのサブスクリプションサービスはどうでしょうか?Adobe Creative Cloudは7%、Apple Musicは17%、Officeが使えるMicrosoft 365も17%、Amazonプライムは18%、Dropboxは20%といった形で割引率を適用しています。このように一般的には年間プランに17%〜33%ほどの割引をつけるサイトが多くなっています。

課金方法4:買い切り価格(ライフタイムアクセス)

次に紹介するのは買い切り価格です。これは1度の決済でずっと会員制サイトにアクセスすることができる価格プランです。1回の決済で生涯ずっとアクセスできるという意味で、ライフタイムアクセスとかライフタイムオファーと呼ばれることもあります。

ただし厳密に言うとこれは、会員制サイトというよりもただのオンラインコースという方が正しいです。会員制サイトは継続的な課金しながら、新しいコンテンツを会員に与え続けるビジネスモデルだからです。もし買い切り価格を使って1度だけの課金で終わらせてしまうと、その後コンテンツを更新し続けるのが大変になります。

なので、注意して使う必要があります。もしこの買い切り価格を使う場合には、あなたが提供するサービス内容を慎重によく考えてください。課金が1回限りであっても継続的に提供できるサービスだけをお客さんに約束してください。またこの買い切り価格の場合には、あなたが十分に利益を得られる価格に設定することをおすすめします。

Membership price pullup academy

会員制サイトと名乗っているサイトの中で、Pull-Up Academyはこの買い切り価格を提供しています。Pull-Up Academyは、懸垂ができる体にするための会員制サイトです。179ドルで買い切りですが、毎月新しいヒントのレクチャーが追加されます。また自分の懸垂にチャレンジする姿を動画に撮って送ると、1人1人フィードバックを返してくれます。

課金方法5:初期費用プラン

次に紹介するのは初期費用プランです。これはすごく珍しい価格設定の方法です。会員制サイトに参加するにあたってまず初期費用として入学金のようなものをとります。その上で2ヶ月目から月額費用を請求していくと言う仕組みです。なかなかお目にかかりませんが、実際に採用しているところが存在します。

Membership price wendy batten

小売業の実店舗オーナーにビジネスの方法を教えているWendy Battenは、自身の会員制サイトにこの初期費用プランを採用しています。彼女の会員制サイトに入るには、まず597ドルの入学金を払います。そして2ヶ月目から月57ドルを支払っていきます。それ以降は会員制サイトをいつ解約しても構いません。

このモデルを採用するメリットは何でしょうか?もし何らかの理由で、あなたが新規会員に対して初期コストを掛けなければならない場合、この初期費用プランを使って帳尻を合わせることが可能です。たとえば新規で入った人には、教育のために頻繁に個別コーチングをしなければならない場合などです。こういった場合、最初に月額料金よりも高い初期費用を課金しておけば、あなたが初月から損をするのを回避できます。

課金方法6:お試し付きプラン

次はお試しプランを紹介します。これは初月の料金だけを通常より安くする方法です。これも多くのサブスクで使われている手法です。初月半額や初月無料がその良い例です。7日間無料などと、通常より短い期間に区切ってトライアルを提供するところもあります。この方法のメリットは、実際に会員制サイトに入って試してみようと思ってもらえることです。つまり敷居が下がります。

Membership price herbmentor

例を出しましょう。HerbMentorでは、ハーブによる代替療法のやり方を教えています。彼らの価格設定は3つあります。1つは月額15.99ドルの月額プランです。もう1つは年間97ドルの年間プランです。そして最後は1週間だけたった1ドルで体験できる、トライアル価格です。お試し期間を1ヶ月とせずに1週間という短い期間で提供しています。

オプション1:オーダーバンプ

ここからはこれまで紹介してきた課金方法と組み合わせて使える方法を紹介します。最初はオーダーバンプを紹介します。これは初回の決済時に別の商品をクロスセルする方法です。例えば「ちなみにこんな便利なレクチャーコースがあるけど、ついでに一緒に買いませんか?」とオファーすることです。

オーダーバンプを導入すると1人の顧客価値が上昇します。ここでのポイントは決済ページでチェックボタン1つで追加購入できるようにしておくことです。簡単に追加購入しておくようにすることで、メインの商品と一緒に購入してもらえる確率はグッと高まります。またメインの商品のテーマに近づけること、このページ限定での価格にすることも成約率をアップさせてくれます。

僕もよくこのオーダーバンプを使って商品をクロスセルします。そうするとだいたい34%くらいのお客さんが追加商品も一緒に購入してくれます。ワンクリックで手軽にカートに追加できるので追加購入の敷居はずっと低くなります。もしお客さんが商品を追加しなかったとしてもあなたが失うものはありません。もし可能ならぜひオーダーバンプを付けてみてください。

Membership price tara walsh

具体的な事例を見てみましょう。美容の専門家たちにビジネスの方法を教えているTara Walsh(タラ・ウォルシュ)の会員制サイトを見てみます。決済ページまで行くと、37ドルのオーダーバンプが出てきます。中身はSNS投稿用の画像と文章テンプレートです。通常の月額59ドルに加えて、初回だけ37ドルのクロスセルをして収益を増やしています。

Membership price ginger dean

また失恋した女性の立ち直りを支援しているGinger Deanも同じようなオーダーバンプを使っています。決済ページで彼女は197ドルの一括決済の商品をオファーしています。内容は失恋から立ち直った後にさらに強い女性になる方法です。通常の月額が37ドル、オーダーバンプが197ドルです。これは月額料金と比較してオーダーバンプの金額が大きいパターンです。

オプション2:グランドファザー・プライシング

最後に紹介するのは、会員制サイトの初期に参加してくれたメンバーを優遇する課金方法のオプションです。初期メンバーには割引価格を提示し、後から参加するメンバーには通常価格を提示します。これによるメリットは2つあります。まず1つは、会員制サイトの初期メンバーには割引価格を提示するので、初期にメンバーが参加しやすくなることです。

グランドファザー・プライシングというのは英語のグランドファーザー、おじいちゃんの意味です。つまり、おじいちゃんが昔安く買えた会員権を未だに持っている。そういうイメージです。そのため英語圏ではGrandfather PricingやGrandfatheringと呼ばれたりしています。初期メンバーへの割引だけでなく、価格改定のたびに既存顧客に据え置き価格を提供する企業もあります。

もう1つは、初期メンバーが途中で解約しにくくなることです。初期メンバーは割引価格で参加できていますが、一旦解約してしまえば再度その価格で入ることはできません。つまり、自分の特権をなかなか手放したくないと考えます。人間には損失バイアスというものがあるので、得ることの喜びより失うことへの恐怖が勝るようになっています。その結果、初期メンバーの解約率を下げることができるわけです。

まとめ:それぞれの特徴を理解して会員制サイトの価格を設定する

ここまで課金方法の種類とその特徴を事例とともに見てきました。最後に要点を8つにまとめました。

  • 月額プランは、毎月一定の金額を課金する方法である。参加しやすい反面解約も容易である。
  • 年間プランは、1年分の会費を前もって1回で課金する方法である。キャッシュフローが改善するが、月額プランよりも参加の敷居は高くなる。そのため月額プランと併用し、年間プランに割引を適用することで年間プランの方を割安に見せるとよい。一般に年間プランの割引は17%〜33%が多い。
  • 買い切り価格は、1回の決済で生涯ずっとコンテンツにアクセスできるようにする課金方法である。定期課金ではないため継続的にサービスを提供する場合は、労力を考えて価格を設定する必要がある。
  • 初回のみ高額な初期費用を課金し、その後月額プランに移行する課金方法も存在する。新規顧客が入るごとに初期コストが掛かる場合には、この方法でその初期コストを吸収することが可能である。
  • トライアル期間のみお試し価格として課金方法も存在する。初月を無料化したり割引を適用する。また期間を1週間など、通常の課金サイクルより短くすることも可能である。
  • 追加の課金施策として、決済ページで追加商品をワンクリックで販売するオーダーバンプという方法が存在する。購入者が手軽に追加商品を購入できるため、容易に収益を増やすことが可能である。
  • 会員制サイトの初期メンバーを割引価格で加入させ、以降の新規顧客には通常価格を課金する方法がある。グランドファザー・プライシングと呼ばれる。初期メンバーの加入率を上げ、彼らのその後の離脱率を下げることが可能である。

コンテンツマーケティングで会員制サイトに集客し売上につなげる方法

Last updated on 2023年9月27日 By 石崎力也(編集者)

あなたはどのような集客をすれば、自分が立ち上げた会員制サイトに適切な見込み客を集められるか迷っていませんか?ここでは集客コンテンツの出し方を解説し、あなたのサイトに興味のある人だけを集める方法をお伝えします。ポイントを3つに分けましたので、それらを1つずつ説明します。

https://youtu.be/Ryy54dDt_58

集客コンテンツには、様々な種類があります。ブログ、YouTube、Instagaram、Podcastなどがありどれを選んだら良いのか?迷っているかもしれません。あなたの会員制サイトに興味を持つお客さんだけを集めるためには内容、フォーマット、継続性が重要です。それでは早速詳しくみていきましょう。

ポイント1:コンテンツを具体的にする

まず1つ目のポイントは、集客コンテンツの内容をできるだけ具体的にすることです。例えば「お金の稼ぎ方」みたいなフワッとしたテーマはダメです。やるならば「Teachableを使ってオンラインコースを作り収益を上げる方法」みたいな具体性が必要です。

コンテンツマーケティングという言葉があります。コンテンツマーケティングとは自分の商品・サービスに関連するコンテンツから集客するマーケティング手法です。例えばブログ記事などの内容に興味を持ってくれた人に関連する追加のオファーをしていきます。「この記事が気に入りましたか?じゃあさらにもっと詳しく解説した商品買いませんか?」という具合です。

コンテンツマーケティングを行う上で重要となるのがコンテンツのテーマを狭めることです。つまり範囲が広すぎて誰にも刺さらないコンテンツを作っても意味がないということです。ある程度、見込み客の興味関心の的を絞ってコンテンツを作ってあげる必要があります。

つまり「スポーツのやり方」ではなく、「サーフィンの上級者向けの6つのトリック」というブログ記事の方が良い。「楽器の弾き方」ではなく「3日でギターでレッチリを弾く方法」というYouTube動画の方が興味が持てます。内容がとても具体的になっているのがわかりますか?集客コンテンツは具体性を重視することをよく覚えておいてください。

ポイント2:配信プラットフォームを1つだけ選ぶ

コンテンツの内容が決まったら、次にあなたの集客コンテンツを配信するプラットフォームを選んでいきましょう。プラットフォームとはブログ、SNS、YouTubeのようにコンテンツを出す媒体のことです。

Membership content platform overwhelm

ここでよくある間違いは、配信プラットフォームを広げすぎてしまうことです。YouTubeもブログもnoteもやって、Twitter、Facebook、Instagram、TiktokとすべてのSNSにコンテンツを出す。確かにプラットフォームを広げることは悪いことではありません。ですが、いきなり沢山のプラットフォームに配信しようとするとパンクします。忙しくなることで結果的に質の低いコンテンツが、たくさんできることにつながります。

コンテンツマーケティングではコンテンツの質が重要です。そのため、質の高いコンテンツを作れるよう最初はコンテンツを出すプラットホームを1つだけにしてください。まずは1つのプラットフォームに集中してコンテンツを投下してください。僕らの場合それはブログ記事でした。 ブログを起点にUdemy、YouTube、Kindle、Audible、Podcastと少しずつ無理のない範囲で配信先のプラットフォームを広げてきました。

Membership Trupti Karjinni

ここで少し例を出しながらあなたのコンテンツがどのプラットフォームに適しているのか見ていくことにしましょう。Trupti Karjinni(トゥルプティ・カルジンニ)は水彩画の描き方を教えるメンバーシップサイトを運営しています。 彼女は主にFacebookとInstagramにコンテンツを出し続けました。彼女の扱っているものは絵画だったのでInstagramのように画像と親和性の高いプラットフォームを選んだのです。

Membership Trupti Karjinni2

彼女の描く水彩画はすごく人の目を引きます。まるで日本の水墨画のような美しさがあります。動画はあまりなく、ほとんどが画像です。文字を読まなくても「ああこんな絵を描けたら良いだろうな」と視覚的に訴えかけてきます。

Membership Chelsea Mae Cullen

Chelsea Mae Cullen(チェルシー・メイ・カレン)はヴィーガンフードだけで体重を落とすダイエットの専門家です。ヴィーガンはベジタリアンの中でも一番厳しい菜食主義で有名です。 彼女の選んだ集客コンテンツはダイエット用のレシピや食材の料理方法でした。このコンテンツを効果的に 配信するために彼女が選んだフォーマットは動画でした。

Membership Chelsea Mae Cullen2

YouTubeにたくさんの動画を投稿しました。例えば「オイルフリーでポテトとコーンのヴィーガンチャウダーを作る方法」や「体重を18キロ落としたとき食べていたダイエットオートミール食の作り方」といった感じです。「私がディズニーワールドでベジタリアンフードまとめ」みたいな動画もあります。

Membership Chelsea Mae Cullen3

Instagramでは料理や食事の重要な部分だけをまとめたショート動画をアップしています。Instagramでは画像はほとんどなしで、動画が多くなっています。集客コンテンツの作り方がすごく上手なので動画コンテンツを考えている方は、ぜひ参考にして欲しいです。ちなみにChelseaさんは、少しずつプラットフォームを広げてPodcastまで運営しているようです。

あなたのコンテンツの特徴によって文字が良いのか、画像が良いのか、動画が良いのかを考えてください。いずれにしてもまずは1つのプラットフォームだけに絞ってコンテンツを投稿しましょう。その代わり徹底的にコンテンツの質を高めてください。そして、余力が出てきたら他のプラットフォームにまで広げることを考えてください。

ポイント3:配信スケジュールを守り定期的にコンテンツを出す

最後のポイントは、コンテンツを定期的に出し続けることです。これは非常に大切で、僕も自分の会員制サイトのメンバーにもずっと言い続けています。コンテンツを定期的に出すことが市場の信頼を得ることにつながるからです。まず定期的に出すことで、確実にコンテンツの量が増えます。

そして定期的に出すことで「この人は定期的にコンテンツを出せる人」という見込み客の信頼を得ることができます。あなたもこんな経験はないでしょうか?本やメディアで見かけた人を検索して、彼らのホームページに行ってみると2018年で更新が止まっている。残念な印象を受けます。でももしそこでホームページが更新され続けていたら、この人は信頼できると思えるはずです。

もう1つ理由があります。それはプラットフォームのアルゴリズムです。ソーシャルメディアなどは、どの投稿をお客さんのフィードに出すか?というアルゴリズムを用意しています。質の高い投稿をなるべく多くの人に見せて、ユーザーに満足してもらいそのプラットフォームを使い続けてもらうのが狙いです。

定期的にコンテンツを出し続けることで、このアルゴリズムから良い評価をもらえる可能性が高まります。僕は定期的にコンテンツを出し続けているアカウントをアルゴリズムは評価してくれると考えています。これは勝間和代さんも同じことを言っていました。実際に勝間さんはこのポリシーの元、YouTubeに毎日動画を投稿し続けています。

Membership youtube schedule

僕らも実際にYouTubeへの動画をスケジュールに落とし込んで管理しています。例えば、YouTubeは月曜と木曜の午後5時という形に決めています。すべてあらかじめスプレッドシートに何月何日はこの動画を投稿する、という具合に決めてしまっています。このように配信スケジュールを固定することで、定期的にコンテンツを出さざるを得ない状況を作ることができます。

あとはそのスケジュールを死守してください。これを守ることができれば3ヶ月後、半年後、1年後に振り返ったときたくさんの集客コンテンツが出ている状態になります。そのぐらいコンテンツが貯まりはじめると、見込み客からの信頼も育ってくるはずです。

まとめ:質の高いコンテンツを1箇所に定期的に配信する

ここまで会員制サイトに集客するため、どのように集客コンテンツを出していけばよいかを見てきました。最後に要点をまとめます。

  • 会員制サイトに適切な見込み客を集めるにはコンテンツマーケティングが最適。コンテンツマーケティングでは、万人向けではなく扱うテーマを絞った具体的なコンテンツにする必要がある。
  • 最初は集客コンテンツの配信プラットフォームを1つだけに絞る。初めから複数プラットフォームへの投稿を行うと、コンテンツの質が落ちるため。コンテンツ制作に慣れたら少しずつ他のプラットフォームにまで広げる。
  • 集客コンテンツの配信はスケジュールを決め定期的に行う。定期的に投稿することで、コンテンツが確実に増え、見込み客やプラットフォームのアルゴリズムからの評価も上昇する。

【4ステップ】専門家として権威性を獲得し会員制サイトへ集客する方法

Last updated on 2023年9月27日 By 石崎力也(編集者)

あなたは会員制ビジネスの運営者で、見込み客から特定の分野の専門家として認められるにはどうすれば良いかと悩んでいませんか?ここでは市場の中で信頼を築きあげ、権威を得る方法をお伝えします。市場の信頼を得るという時間の掛かる行為をなるべく早く達成する方法を解説します。

https://youtu.be/FE8glLOYcd4

あなたの会員制ビジネスやオンラインサロンに人を集客し登録者を増やす際に、重要になるのがあなたの権威性です。つまりその分野の専門家であるあなたから、何かを教えてもらいたいと思ってもらえるのが理想です。専門家であるあなたの情報が欲しい、あなたの近くにいたいと思ってもらえれば、会員制サイトに入ってもらえる確率が高まります。ではどうやって、あなた自身の権威性を磨いていけば良いのか?4つのステップに分けたので、それを1つずつ一緒に見ていきましょう。

ステップ1:会員制サイトをセールスする

あなたが市場で専門家として認められるために、あなたの会員制サイトを使いましょう。まずはあなたの会員制サイトをセールスし、数人でも良いので会員を集めてください。もしまだ会員制サイトをローンチできていない場合は、頑張ってローンチまでもって言ってください。

これは多くの人が勘違いしていることですが、会員制サイトはローンチして終わりではありません。会員制サイトで重要なのは、毎月会費を払い続けてくれる会員を集めることです。会員が増えれば収益が安定してきます。あなたがやるべきことは、会員制サイトに入った人たちを成功に導きそのストーリーを使って宣伝することです。まずはその第一歩として会員制サイトの初期メンバーを募集してください。

ステップ2:会員が結果を出すために全力を尽くす

数人でも会員が集まったら、彼らの成功のためにあなた自身が全力を尽くしてください。なぜそうするかというと、サイトから1人でも結果を出した人がいれば、そのことを外部に宣伝できるからです。なので会員制サイトの初期の段階に入ってくれた初期メンバーには、あなたがチャットやコーチングなどを使ってフォローしてあげても良いでしょう。

ではどのくらいの結果を出してもらえば良いのでしょうか?僕らは結果というとつい大きな結果をイメージしてしまいます。ギターの習得であれば、難しい曲を大勢の人の前で披露できるようになるとか。オンラインコースビジネスで成功して海外移住するとか。サーフィンが上達して大会に出られるとか。そういう大きな成功と呼べるような結果じゃないとダメだと考えてしまいがちです。

ですが、ここで言う結果とは小さいものでも良いです。ギターを全く触ったことが無かった人が、簡単な曲を1曲弾けるようになって音楽の楽しみに目覚める。オンラインコースビジネスで初めての売上が上がる。運動音痴だった人がサーフボードの上で立てるようになる。そういう小さな成功と呼べるもので十分なのです。

ステップ3:顧客のサクセスストーリーを作る

結果を出した会員がいたら、彼らのサクセスストーリーを作らせてもらいましょう。ストーリーを嫌いな人はいません。ストーリーというのはいつの時代も人気のある伝え方です。自分の主張を効果的に伝えるために有効なツールです。僕もよくストーリー調の動画を作ります。

Membership story video

視聴者の目線に立って、彼らに直接語りかけるような感じで話します。自分の過去の悩み、苦労を正直に語りながらどんな思いで行動を変えていったのかを詳しく話すのです。そうやって作ったストーリーのある動画には多くの人が感動してくれました。「石崎さんのこの動画の8分30秒のところの言葉が好きです。つらくなったときにいつも見ています」そんな嬉しいコメントをもらったこともあります。

このようにストーリーは人の心を動かします。あなたも小さい頃に読んでもらった絵本の物語に夢中になったことがあるはずです。または小説を読んで、まるで物語の中に入り込んでしまったような感覚に陥ったこともあるかもしれません。

セールスレターにどんな立派な商品説明を箇条書きで載せるよりも、1人の顧客の個人的なストーリーを載せる方がよっぽど心に響きます。ストーリーには人を感動させ、動かす力があります。だから顧客の成功を伝えるときは、なるべくストーリーに載せて伝えてほしいのです。

Membership katsuma

(引用:https://www.katsumaweb.com/katsuma_jyuku.php)

実際の会員制サイトの例を見てみましょう。勝間塾は勝間和代さんが運営している会員制サイトです。テーマはキャリアアップやスキルアップです。年収アップ、本の出版、起業、一生付き合える仲間を作ろうということが申し込みページに書いてあります。受講生の声というところに顧客のサクセスストーリーが載っています。

Membership katsuma testimonial

そこには、起業して独立した人もいますがもっと小さな結果を手にして喜んでいる人達のストーリーも載っています。例えば人生の目標ができて年間の読書量が4倍に増え、ポジティブな仲間を作れた30代の女性。勤続20年の会社員で野心もなかったが、英語や確率統計の勉強など人生の後半の目標ができて毎日がいきいきしてきた40代男性。

こういう小さな結果は、すごく大きな結果を出した人よりも身近に感じることができます。ポイントは結果の大小ではなく、顧客のたどったプロセスをストーリーに載せることです。それによって味気のない商品説明が、本物らしいイキイキとしたものに感じられるようになるのです。

ステップ4:サクセスストーリーを使って宣伝する

顧客のサクセスストーリーが出来上がったら、そのストーリーを外の世界にシェアしましょう。ストーリーをシェアすることで顧客の成功を宣伝することができます。それはつまり、顧客の成功を後押ししたあなたの専門性を宣伝することにつながります。

自分は専門家ですと言っても信じてくれる人は少ないでしょう。または専門知識をブログや動画にまとめても、専門家として認識してもらえるようになるためには長い時間が掛かります。ですが、他人を成功させたという事実があれば、あなたの専門知識を具体的な結果として見せることができます。

具体的な結果はあなたの専門家としての地位を急速に高めてくれます。なぜ専門家として認めてもらいやすくなるかというと、他人の成功という客観的な尺度ができるからです。それではストーリーをどのようなフォーマットで見せれば良いでしょうか?考えられるフォーマットをいくつか紹介します。

  • ビデオ
  • ブログ記事
  • インタビュー
  • 音声やPodcast

様々な形のフォーマットがあります。ビデオは僕もよく使う非常に強力なツールです。顧客が本当のことを言ってるかどうかということが雰囲気を通してしっかり伝わるからです。

Membership herbmentor

ちょっと実際の例を見てみましょう。HerbMentorはJohn Gallagher(ジョン・ギャラガー)が夫婦で運営する会員制サイトです。ハーブや漢方などを使った代替療法を教えています。

Membership herbmentor testimonial

HerbMentorのページには3人の会員のサクセスストーリーが載っています。会員が1人で自分のストーリーを語り、それがキレイに編集されたビデオにまとまっています。4分前後でとても見やすいです。ビデオの画質がとても良いので、それだけで本当に会員制サイトの知覚価値が高くなっています。

The Tech Angel Clubでは、顧客のストーリーを1つの記事のようにして見せています。The Tech Angel Clubは、Kelly Cairns(ケリー・ケアンズ)の運営する会員制サイトです。彼女はテクノロジーに弱い女性起業家に対して、オンラインツールの使い方や技術的なサポートを提供しています。

Membership techangel testimonial

彼女のサイトには、顧客のサクセスストーリーが顔写真と文章で載っています。顧客が会員制サイトを通じてどんな体験をし、どんな結果を出せたのかが書かれています。この例のように1つのブログ記事のようにして紹介することもできます。

このように顧客のサクセスストーリーを共有することが出来れば、押し売りのようなことをせずとも会員制サイトに注目を集めることができます。また間接的にあなたへの信頼も集めることができるのです。ぜひあなたの会員のサクセスストーリーを作って、市場にシェアし信頼を勝ち取ってください。

まとめ:顧客の成功をさせサクセスストーリーとして宣伝する

ここまで自分の専門家としての立場や権威性を確立し、会員制サイトに会員を呼び込む方法をお伝えしました。最後に要点を3つにまとめました。

  • 他人から専門家としての地位を認めてもらうことで、あなたの会員制サイトへの会員を増やすことが可能である。
  • 自分の権威性を確立するには、会員制サイトに参加した会員の成功を後押しし、彼らの成功をストーリーに載せて共有することである。
  • 会員の成功や具体的な結果は、単なる事実の羅列よりもストーリーとしてまとめた方が人の心を動かしやすい。

【テンプレ11選】会員制サイトやオンラインサロンのネーミングを決める3つのルール

Last updated on 2023年9月20日 By 石崎力也(編集者)

あなたは会員制サイトを作る際に、どんな名前にしたら良いだろうと迷っていませんか?名前の候補を考えるだけでどんどん時間が経ってしまい、結局どれも良いものに思えて決められない。そんな状態になっていませんか?ここでは、会員制サイトのネーミングを決めるための方法を紹介します。

https://youtu.be/nXq_sDQ-xCY

あなたは自分の会員制サイトやオンラインサロンのビジネスモデルや構想が決まり、いざ会員制サイトを始めてみようと考えているかもしれません。一般的な商品やサービスにとってネーミングが大事であるように、会員制サイトにとってもネーミングは重要な要素です。会員制サイトのネーミングを決めるためのルールを3つ紹介します。また後半では、便利な名前のテンプレートも公開します。楽しみにしていてください。

ネーミング・ルール1:記憶に残る名前にする

まず1つ目のルールは、記憶に残るような名前にすることです。「えーっとあのスノボーのテクニックに関する会員制サイト、なんていう名前だっけ?」とならないように、覚えやすい名前にしないといけません。そのためには難しい言葉や読めない漢字、長すぎる名前、発話しにくい言葉はなるべく避けてください。

そして、もちろんあなたが提供するコンテンツの内容がわかるような名前にできるとベストです。とはいえ、具体的な例を挙げないとイメージしにくいでしょう。ではここから実例を交えながら説明していきましょう。

例:キリスト教の教えから過去を乗り越えるRemade

Beth Kinder(ベス・キンダー)が運営する「Remade」は、キリスト教の教えを参考に過去の経験から傷を負った人をサポートする会員制サイトです。日本人の僕らからはあまり想像がつきませんが、英語圏にはこういった宗教に関する会員制サイトも存在します。このRemadeは最初、Remade Ministriesという名前でした。Ministryとは、聖職者や牧師のことです。

Membership remade

この途中からこの名前を短くしてRemadeだけにしました。Remadeというのは生まれ変わったという意味だそうです。Remadeというのは1つの単語で覚えやすいです。ただ初見の人から見ると、一発で内容が分かるというネーミングではありません。ですが、宗教的な雰囲気とマッチしてなんとなくインパクトもある素晴らしいネーミングだと思います。

例:リーダー向けの選書サービスLeaderbooks

次はMichael Hyattの運営する「Leaderbooks」です。これはいわば会員制の選書サービスです。ビジネスリーダーであるMichaelの厳選した本が毎月デジタルデータとして届きます。これはダイレクト出版がやっている月刊ビジネス選書に似ています。Leaderbooksはビジネスリーダー向けに振り切っているので、名前にはLeaderという文字がハッキリ入っています。

Membership leaderbooks

普通ならLeaderとbooksを分けて2語にするところですが、これをくっつけて1つの造語を作っています。すごく覚えやすいですし、意味もわかる良いネーミングです。1語のネーミングが続いたので、もう少し語数の多い会員制サイトの名前も紹介しましょう。

例:若手ライターを支援するThe Young Writer

「The Young Writer」は、作家のBrett Harrisが運営する会員制サイトです。学生のライターや作家志望の子供など若手のライターのためのコミュニティやレクチャー、コーチングを提供しています。はじめこのThe Young Writerという名前を聞いたときに、すごく覚えやすいと感じました。

Membership theyoungwriter

例えば、Young Writer CommunityやYoung Writer Academyでも良いのですが、それだとなんとなくありがちな名前でインパクトに欠けます。The Young Writerという名前はシンプルでインパクトがあるのと、若手作家の支援という中身もしっかり反映された名前になっています。

例:懸垂のやり方を教えるPull-Up Academy

英語圏にはユニークで面白い会員制サイトもたくさん存在します。

Membership pullupacademy

Pull-Up Academyもその1つです。Marianne Kane(マリアンヌ・ケイン)が運営する懸垂のやり方を教える会員制サイトです。ウェブサイトのトップには「初めての懸垂を成功させる準備はできていますか?」というタグラインが付いてます。

僕も筋トレをやっているから分かりますが、懸垂ってちゃんとやろうとするとすごくキツイです。普段からトレーニングしていない人であれば、まずちゃんとしたフォームでは1回もできません。でも懸垂は1回でもできると自信になります。Pull-Up Academyの名前が覚えやすいのは、2語だからです。少ない語数で覚えやすくなっていて、さらに内容が一発でわかるようになっています。

例:メンタリストDaiGoが作った動画配信サービス「Dラボ」

海外を紹介してきたので、日本語の例も紹介しましょう。

Membership dlab

Dラボは、メンタリストDaiGoさんが運営する動画配信のサブスクサービスです。ご本人が「知識のNetflix」と言っていることからもわかる通り、人生をより良くするための教育系コンテンツがたくさんあります。DラボのDはDaiGoさんのDですが、Dラボと省略することですごく呼びやすくなっています。

例:副業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」

「人生逃げ切りサロン」と聞いてどんなイメージを持ちますか?このネーミングは本当に上手いです。なぜなら人間の射幸心をくすぐるからです。タグラインには「したたかに生きたい人へ」という言葉が使われています。「何か人と違ったことをやって周りと差をつけて人生を逃げ切ろう」というコンセプトが名前からも伝わってきます。

Membership nigekirisalon

この会員制サイトは、SNSなどで有名なやまもとりゅうけんさんが運営しています。オンラインサロンという部類に入るのかもしれません。テーマは複数の事業と書く方の複業です。プログラミングや動画編集などの技術を学んで年収を増やして人生を逃げ切ろうというものです。サロン内では、具体的にプログラミング、WEBデザインなどのレクチャーやコミュニティがあります。名前から中身までは想像できませんが、覚えやすくインパクトのある良い例です。

ネーミング・ルール2:検索しやすい名前にする

ルールの2つ目は、検索しやすいフレーズや言葉を使うことです。別の言い方をすれば、間違えやすい言葉や長すぎる名前などはダメです。ルール1を使ってせっかく覚えやすいネーミングにしても、検索するときに打ち間違えが起こるようでは意味がありません。

同様に呼びにくい名前も口コミが起こりにくく適切ではありません。また覚えやすい名前でも、検索に埋もれたら意味がありません。あまりにも一般名称に近いような名前は、検索結果に埋もれてしまいます。

例:美容インフルエンサー向けコンテンツBeauty Content Pro

例えば英語圏の会員制サイトに「Beauty Content Pro」というのがあります。これはデジタルマーケティングのスペシャリストであるNicole Marie Melton(ニコル・マリー・メルトン)が運営する会員制サイトです。ここでは美容系のインフルエンサーのためにコンテンツマーケティング用のテンプレートなどを提供しています。

Membership beauty content pro

Beauty Content Proという名前は簡単な単語から構成されていて、間違えにくいです。さらに実際に検索したときも、他の検索結果の中に埋もれることはありませんでした。しかも、最初のルールで紹介したコンテンツの中身がわかることというのも満たしています。とても良いネーミングの例です。

例:犬用グッズの定期配送BarkBox

BarkBoxは、犬用グッズの定期配送サービスです。購読すると、犬用のオモチャやおやつが箱に詰められて毎月自宅に届きます。いわゆるサブスクリプション・ボックスというモデルです。毎月テーマが変わります。ハリーポッター、スポンジボブ、ストレンジャーシングス、ハロウィンなど映画や季節のテーマで毎回楽しませてくれます。

Membership barkbox

BarkBoxの名前の、Barkは英語で吠えるという意味です。犬用グッズの箱詰めなので、名前がBarkBoxです。すごく覚えやすく、しかも検索するとしても間違えにくいです。色々な要件を満たした素晴らしい名前だと思います。

例:オンラインコースビジネスを体系的に学ぶCashLab

続いては僕の持っている会員制サイトです。名前はCashLab(キャッシュラボ)です。オンラインコースビジネスを体系的に学んで、お金を稼ぐための会員制サイトです。オンラインコースビジネスを1から体系的に学べる場所が日本になかったので、自分で作ってしまいました。

Cashlab mockup

CashLabには動画レクチャー、ワークシート、ビジネスインフルエンサーとの対談、そしてコミュニティが付属しています。最終的にはオンラインコースを売ってお金を生み出そうということで、名前にキャッシュつまりお金を入れました。CashLabも覚えやすくて、間違えにくいのでちょっと手前味噌ではありますが良い名前だったなと思っています。

例:スキルやキャリアの向上を目指す仲間ができる「勝間塾」

勝間塾は勝間和代さんの運営する会員制サイトです。僕も大学生の頃勝間さんの本を読んでいました。「年収10倍アップ勉強法」「お金は銀行に預けるな」「自分をGoogle化させる」という本が流行った頃でした。ライフハックみたいなのが流行っていた時期で、彼女の登場はセンセーショナルでした。カツマーと呼ばれる熱狂的なファンもいましたね。

Membership katsumajuku

そんな勝間さんがやっている勝間塾は、スキルアップやキャリアアップ、起業をするための会員制サイトです。月1回のライブ配信で勝間さんのマインドセットを吸収することもできます。またコミュニティをベースとしている側面もあります。コミュニティ内の仲間同士でノウハウを教え合ったり、報告しあったりしてお互いを高め合うようです。

勝間塾というネーミングですが、やはり勝間さんのネームバリューが大きいです。勝間と聞いたら勝間和代さんくらいしか思い浮かばない、それほどの有名人です。なので勝間塾というネーミングでも問題なくやっていけてます。これが石崎塾とか斎藤塾みたいな感じだったら、石崎だれ?斎藤だれ?となるかもしれません。

ネーミング・ルール3:アイデンティティを感じられる名前にする

最後のルールを紹介しましょう。最後は会員が自分たちのアイデンティティを感じられるような名前にすることです。どういうことかというと、自分たちはこのサイトのメンバーなんだという自負や誇りを感じられるようにするということです。所属しているだけで自尊心が高まったり、自分たちのことを素敵だと思えるようなものです。ちょっと例を出しましょう。

例:失恋後の傷を癒やして成長するLoving Me After We

Loving Me After Weは臨床心理士のGinger Deanが運営するちょっと変わった会員制サイトです。このサイトのターゲットは女性です。しかも最低の彼氏に傷つけられたり、酷い恋愛で傷ついた人たちが傷を癒やすためのものです。

Membership lovingmeafterwe

傷を癒やすだけでなく、自分がなぜ最低な彼氏に依存してしまうのか?そういった根本原因を解消し、自分のことを大切にできるようにするプログラムも入っています。Loving Me After Weの名前を分解すると「Loving Me」と「After We」に分けられます。

「After We」のWeは英語の私たちの意味、つまりカップルとして別れた後という意味です。なので、彼氏と別れた後も自分のことを愛せるようになる、というのがここでの意味合いです。すごくポジティブなイメージのある名前なので、参加している女性の帰属意識もかなり高いと思います。ちなみにこのサイトへの参加人数は1300人もいます。

例:女性起業家のネットワークを提供するHerBusiness

Suzi Dafnisの会員制サイトの名前は、途中ですごく良い方向に変わった一例です。彼女の運営する会員制サイト「HerBusiness」はオーストラリアの女性起業家に向けたものです。女性起業家にビジネスのコーチングを提供したり、女性起業家同士のネットワークを提供しています。

Membership herbusiness

このサイトの以前の名前は「The Australian Businesswomen’s Network」でした。わかりますか?言葉は悪いのですがすごくダサいです。長すぎるし、説明的すぎてパッとせずつまらないです。新しい名前はHerBusiness。これは文字通り彼女のビジネスという意味です。

起業家といえば、やはりまだまだ男性というイメージが英語圏にもあるのかもしれません。ですが、HerBusinessという名前には「私たちは女性の起業家なのよ」という誇りを持てそうなイメージがあります。シンプルで短いながらも、クールなイメージを見事に体現しています。きっと彼女たちの帰属意識も高いはずです。

会員制サイト・オンラインサロンのネーミングテンプレート11選

色々な事例を聞いて、具体的なイメージが湧いてきたでしょうか?それでもいざ名前を付けようとすると必ず迷うはずです。そこで単語やフレーズと組み合わせるだけで、すぐに使えるネーミングテンプレートを11個用意しました。迷ったら次の言葉を使って名前を決めてください。

  • ラボ
  • ハブ
  • 道場
  • ギルド
  • クラブ
  • サロン
  • ラウンジ
  • スタジオ
  • ガレージ
  • キャンパス
  • アカデミー

使い方は、◯◯ラボのように単語やフレーズの後ろに当てはめて使ってください。例えばアートフュージョンスタジオとか、マネーリテラシーギルドみたいな具合です。もちろんご自身で発想できる場合は、このテンプレートに縛られる必要はありません。

まとめ:覚えやすく検索でき帰属意識が高まる名前にする

さてここまで会員制サイトの名前を上手につけるためのルールとその実例を見てきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • ルール1:記憶に残る覚えやすい名前にする。可能なら名前から内容が推測できると尚良し。
  • ルール2:検索しやすい名前にする。間違えやすい言葉や長すぎるフレーズは避ける。検索時に埋もれないよう他と識別できる名前にする。
  • ルール3:アイデンティティを感じられる名前にする。会員が自分の所属するサイトのことを誇りに思えたり、自尊心が高めるような名前にする。
  • ネーミングに迷う場合はここで紹介したテンプレートに当てはめる。

少ないリストで会員制サイトをローンチするための3つのステップ

Last updated on 2023年9月20日 By 石崎力也(編集者)

あなたは自分が作った会員制サイトをどうやって自分のリストに売り込んでいけば良いか?考えているかもしれません。ここでは、既にリストを持っている方が自分の会員制サイトをローンチする方法を解説します。リストはあるけどなかなかメンバーシップサイトを作れないという人のためにお話していきます。

https://youtu.be/oBJarpxxUx4

あなたは既にリストを持っていますか?もしそうなら、早速自分の会員制サイトを作りローンチしてみましょう。やり方はここで紹介する3つのステップに従うだけです。まだリストが少ないと感じていても問題はありません。あなたの心配を払拭するような事例も後半で紹介します。

ステップ1:ローンチの日付を決める

最初のステップでは、ローンチのスケジュールを決めます。つまり、まずはしっかりと期限を作ることから始めてください。スケジュールや期限が決まらないといつまでも会員制サイトのリリースはできません。そういえば僕が20代の頃、ワタミの社長の渡邉美樹さんが手帳術の本を出していました。確か本の名前は「夢に日付を」でしたね。

Membership watami book

ワタミの社長じゃないですが、漠然といつかやろうというだけではダメなんです。実際にスケジュールにローンチ日を書き込む必要があります。だから実際にスマホのカレンダーにローンチの日付を登録してください。僕の場合は、だいたい6週間くらいかけて1つの商品をローンチします。6週間かかるのは、リストを徐々に温めていくからです。

ステップ2:会員の成功に対するビジョンを描く

さてローンチの日付が決まりました。次はあなたの会員制サイトに入ることで、メンバーの人生がどのように良くなるのか?というビジョンを描いてください。どのように彼らの役に立てるのか?彼らのどんな問題を解決するのか?どんな結果をもたらすのか?ということをイメージしてください。

なぜこんなことをするかというと、会員を募集する上で彼らにどう訴求するのかを考えることができるからです。仮にあなたが影響力のある人であっても、ベネフィットのわからない会員制サイトにはなかなか人は集まりません。新しく発表する会員制サイトを通してどのような利点を得られるのか?これをあなた自身が明確にイメージしてください。

Membership dance studio owners association

例えば、ダンススタジオのオーナー向けの会員制サイトであればどうでしょう。Dance Studio Owners Associationはダンススタジオを経営するオーナー向けのメンバーシップです。この会員制サイトが描くビジョンは、スタジオオーナーがより収益性の高いスタジオを経営できるようになることです。そのためのビジネス戦略やコーチングを行います。

Membership becca tebon

または、Becca Tebonの運営するフィットネスに関する会員制サイトの例を見てみましょう。彼女が描いているビジョンはこうです。「40歳以上の女性が脂肪を燃やして引き締まった体を作り自分の体に自信を持てるようになります。しかも手早く作れる食事でもヘルシーな食生活を維持できます。」ということで40代、50代の女性のフィットネスと食事を改善するビジョンです。

このように会員制サイトに入ることで、メンバーの人生がどう変わるか?彼らにどんな影響を与えることができるのか?これをできるだけ具体的な形で示せるようになってください。曖昧なビジョンだと見込み客はゴールをイメージしにくくなります。具体性が重要です。

ステップ3:初期メンバーを募集する

会員の成功についてのビジョンが描けたら次の段階に行きましょう。いよいよサイトのメンバーを募集します。最初に集まるメンバーは、会員制サイトの初期メンバーです。初期メンバーに特別なボーナスなどを付与して呼び込むと効果的です。

Membership nicholas wilton

オンラインでアートを学ぶための会員制サイトArt2Lifeを運営しているNicholas Wilton(ニコラス・ウィルトン)の例を見てみましょう。彼のメンバーシップでは、自分だけのアート作品を作るためのマインドセットから技術までを教えています。

彼は会員制サイトをローンチする際に、ウェビナーを開催しました。ウェビナーの中で会員制サイトで実現できることを説明し、メンバーシップに含まれるレクチャーやコミュニティの話をしました。そして、ウェビナーの中で「この素晴らしい会員制コミュニティを継続するためにメンバーになってください」と呼びかけました。

初期メンバー限定の特典などを用意して、参加者を募集したのです。結果的に200人の参加者のうち、180人がメンバーになってくれました。彼は大きなビジョンを掲げていて、しかも初期メンバーを優遇したので大きな成果を手にすることができました。

Membership tasha cochran

Tasha Cochran(ターシャ・コクラン)の会員制サイトにも面白いストーリーがあります。彼女は会員制サイトを始める際に、長年にわたりファイナンス関連の弁護士として成功していました。このまま自分のキャリアを続けるべきか、それとも大きな可能性のある新しい事業をやるべきか?岐路に立っていました。

両方を取ると家族の時間がなくなります。そこで彼女は新しい事業にかけてみることにしました。YouTubeで集客をして登録者を増やし、自分の会員制サイトを立ち上げることにしました。YouTubeチャンネルの登録者のうち300人ほどに、自分の会員制サイトを売り込んだのです。そのうち30人がメンバーになってくれました。初回の売上は6,000ドル以上でした。

このように、たとえあなたのリストが少ないと感じていてもあまり心配しないでください。確かにリストが多いに越したことはありませんが、彼らとのエンゲージメントの高さの方が重要です。また初期メンバーとして、最初の参加者たちを優遇することも忘れないでください。

まとめ:リストがあるなら期限を決めて会員制サイトをローンチする

ここまで、リストを持っている人が会員制サイトをローンチする方法を見てきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • 会員制サイトをローンチすると決めたらまずスケジュールを確定させる。スケジュールがないと物事は前に進まない。
  • 会員制サイトを通じて会員の人生がどう変わるか?そのビジョンを具体的な形で思い描く。これはローンチ時に見込み客に会員制サイトのベネフィットを伝える際に役立つ。
  • 会員制サイトを初めて募集する際は、参加してくれる会員を初期メンバーとして優遇する。ボーナスなどを付与することで、最初のメンバーが集まりやすくなる。
  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Interim pages omitted …
  • ページ 23
  • 移動 次のページ »

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki